いあり (@IariJorunn)

投稿一覧(最新100件)

RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/…

14 0 0 0 OA 古刀真影

RT @katana_tansaku: 資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島…
RT @sayonosuke: 八犬伝の村雨のモデル=五月雨江、との説の出所はここかな? https://t.co/GLg1ASEqfh 「曲亭馬琴が八犬伝の村雨丸はこの五月雨郷を思ひ寄りたる趣向也と庄司春村先生言れたりしなり」 ただ、この部分は、大正8年に羽皐隠史氏が付け加え…
RT @yousaikoubou: あーっ!買えなかった!という方 国会図書館のデジタルコレクションがありますよ! https://t.co/Hp8r9WZTxg こっちの本は股引き https://t.co/vvtx1TY9Rc 軽三(もんぺ)も載ってるよ!

37 0 0 0 OA 現代和服裁縫書

RT @yousaikoubou: あーっ!買えなかった!という方 国会図書館のデジタルコレクションがありますよ! https://t.co/Hp8r9WZTxg こっちの本は股引き https://t.co/vvtx1TY9Rc 軽三(もんぺ)も載ってるよ!
RT @sayonosuke: 福島光忠、詳註刀剣名物帳は、「某子爵」の話として「焼失」と伝えています。 織田信長→福島正則→徳川将軍家→水戸徳川家(焼失) とされていますが、どうなのでしょう。 https://t.co/01iKwJMLAZ
RT @tamaki1853: ちなみに中世だとこういうのがある。 「中世における誕生日」木下聡 https://t.co/KaOFyhwysg
RT @tamaki1853: 近世の誕生日のお祝いについてはこういう論文がありますね。将軍は祝われていたし、庶民も子供のお祝いをしてたみたい。そこそこ行われていたようです。奈良時代からのルーツがあるので、西洋文化の影響だけではないっぽい。 「近世における誕生日」鵜澤由美 ht…

44 0 0 0 OA 刀劔押形

RT @sayonosuke: (資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3Ygdty…

13 0 0 0 考古界

RT @WagtailW: 明治35年5月1日から3週間 丸亀城の三百年祭において 丸亀の旧京極邸での武具展示会で 京極家から「ニッカリ」が出品されていた 旧藩主は東京在住が命じられていたから 旧所領での宝刀の展示は比較的珍しく感じる https://t.co/GszDEy…

17 0 0 0 OA 和歌山史要

RT @noimago: 野呂氏に泛塵のことを尋ねた神野梅菴は神野嘉功という人物っぽいな。https://t.co/Uwb7I5BVhP

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

RT @sayonosuke: 南紀先賢列伝、泛塵について、 「刃長さ一尺六七寸、中反り、常体、菖蒲造り、刃文太蔓理(=太直刃か)」 「目貫穴の上に『泛塵』、穴の下に『真田左衛門帯之』と、草書にて飛動するがごとし」 との情報もあります。長さや刃文は南紀徳川史と一致します。…

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

RT @kugiyan: 泛塵くんの伊藤蘭嵎の話、詳細を見つけた。 紀州藩主に求められたが泣きながら譲らなかった話と、野呂介石の手に渡った経緯が載ってる。 https://t.co/0Pkrn8wXas
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @sayonosuke: 泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝…
RT @wormanago: 論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを…
RT @MatsusakaF: @R_Amano https://t.co/lMlWpwKTfz 350〜370nmが効果的という記述があります。 京都大学、愛媛大学、愛媛農林水産研究所さんの研究者の方々に感謝ですね
@shigetsune @pinkjyoudai 柿のペクチンですが、リンゴと同じくらいあるようです。 参考)https://t.co/LzUInJk5Th

11 0 0 0 OA 遊就館年報

RT @WagtailW: 戦前の小竜景光は門外不出で~~とwikiには書かれているが(ソース佐藤寒山著書) 昭和13年に遊就館に展示 (靖国神社春の大祭にあわせて) https://t.co/HZQLUatpHL 薫山刀語でも戦前の昭和は御物刀剣は外に でなかったと書かれ…
RT @wormanago: 論文が公開になりました。南硫黄島から採集されたウツボを日本未記録のUropterygius oligospondylusに同定し、標準和名をコブキカイウツボとしました。眼の上に特徴的な欠刻があることで、瘤状に見えることに因みます。オープンアクセスで…
RT @hashimoto_tokyo: 永青文庫「翁展」に出展されている天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。 htt…
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL
RT @kaouyamato: 【補足】 基本的には掲載順に頭から番号振ってますが、豊臣家御腰物帳は「1-01」=一の箱の1番目の意味で、詳註刀剣名物帳はhttps://t.co/7C1C04wTDdのコマ番号を記載してます 結局のところただの目次です
RT @a_ri_no_ri: 桶狭間だから再掲。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」https://t.co/CiwVSNsGwi 信長が桶狭間で手に入れた義元左文字と宗三左文字は別の刀ではないか?という論文。桶狭間の時点では「上総介」なのに「尾張守」と刻ませているのは…
RT @frantuyozehu: ブルクハルトの三十年戦争の翻訳をネットで読めるとか激エモすぎる。 https://t.co/3gTWLE7Xf6
RT @valet_de_coupe: 古書に見られるおみくじ本来の作法。身を清め香を焚き、観音経や真言を誦して一心に観音に祈る。奉請や奉送の文(=いわば「召喚」と「退去」の呪文)も紹介してあって興味深い。元三大師の二つの図はまるで悪魔札と法王札。 https://t.co/O…
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。https://t.co/4J7…
RT @fuyuno_ikuya: エアコンプレッサーでの事故のニュースをみながら、なんでそんなにお尻に異物を挿入してしまうかなと思ってたら、こんな論文まで出てるらしい……そうか、男性がほとんどか……性的な目的で……ふーん……( ´_ゝ`)フーン https://t.co/7…
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…

128 0 0 0 OA 梵鐘の音

RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
RT @kitahorii: 縁壱さんが7歳で初めて喋ったのは「子供は七つまでは神のうち」という諺を下敷きにしているのかな?と調べてみたら、これは柳田國男とそのフォロワーの創作であり、史料上何の裏付けもありませんという論文を見つけてしまいました。こういうのあるから調べものは怖い…
RT @Ch_yukima: CiNii 論文 -  ベルゲン出土のルーン碑文 https://t.co/bfE6h2YMx4 #CiNii
RT @tikutaku: 信玄堤はすごいテクニカルに作られていて、単純に堤防じゃなく、水の流れを考えてつくられている(水の流れをぶつけて威力殺すとか)という話はしっていたんだけど、今調べたら、そんなものじゃなかった 卓上水理模型を用いた信玄堤の流水 コン トロール技術検証の…
RT @baritsu: 考古学はよくわかんないので、より新しい研究があるかもしれないけど、人骨と武器から弥生時代の戦闘を分類した論文。 https://t.co/Itaxqev801 https://t.co/ckZRqETjVa

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @WagtailW: ちなみに、 「刀剣鑑定秘話」で対州宗家伝来の鶯丸が 山本達雄に~のくだりはこのページで、 鶯丸の説明ではなくって、ついでに出てきた話題って感じなのです。 https://t.co/0O2bexXdEN まず、宗家伝来というのがチョットね・・・
RT @circhyon: 刃文の持つ表情豊かな表面状態が正確にかつ高精細に読み取れる「HAMONスキャナ」なるものが12年前に開発されていたとは…! https://t.co/toAEMNEpGV
RT @kami_72key: @nonchipopo @NSK_Mao 西門慶のお葬式についての論文、書きました。見てねー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の葬礼を通じて見た住まいにおける諸場所の意味 https://t.co/47VwukMmE0
RT @kami_72key: @nonchipopo @NSK_Mao わたくしの研究ですが、一部、JSTAGEでPDFをダウンロードできます(無料公開中)。『金瓶梅』の人物関係図だけ、見てくれー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る…
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

RT @meitougenso: 皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/…

274 0 0 0 OA 長享銘尽

RT @sayonosuke: 刀剣書には、薄緑を長円作とするものが複数あります。 手元の資料で確認した限りでは、長享銘尽(原本1430)、古刀銘尽大全(1792)が長円作としていました。 https://t.co/WxvXNMxaVE https://t.co/6X3gR44…
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
RT @heero108: 鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(…
RT @heero108: 増山賢治「現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる:音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで」『ミクスト・ミューズ:愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要』11号(2016年) https://t.co/YgEPdK4QcT
RT @heero108: その後論文を読み、またCiNiiを漁ったところ、近年「2.5次元ミュージカル」に関する論文がいくつか発表されていることに気づく。以下、忘備録として。 増山賢治「2.5次元ミュージカル活性化の諸相:演目と作曲家の多元性に着眼して」『愛知県立芸術大学紀…

243 0 0 0 OA 重刻雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ちなみに土井利位『雪華図説』は国会図書館デジタルコレクションで全ページを見られます。重刻雪華図説 古典籍資料(貴重書等)/その他 土井, 利位[他] (刊, 文久2)https://t.co/vEni8tmaoS 私も比較的新しい時代の…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  イギリスの「邪眼伝説」考 : 魔女が睨むとなぜ人や家畜に悪影響を与えると信じられたのか" https://t.co/BH8HxP4g6y
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ルネサンス魔術師の夢 : 『ロミオとジュリエット』における錬金術の表象" https://t.co/2akzsmx7fm

632 0 0 0 OA 介譜

RT @gofukuyasan: カブトガニ柄京袋帯。絶対に売れないとは言い切れない。日本カブトガニ学会みたいなのがあって、たまたま着物で出席することになった方とかいませんか? https://t.co/ZIdPNdcPAM 方向を変えれば裏面も出せます(微グロ)https:/…
RT @marenostrum2: 右上が炎上しているのは信長の比叡山焼き討ちのせいらしいよ?モンタヌスの日本誌、世界観本当に好き。 ちなみにこちらで無料で、しかも日本語訳で読めます。 リンク→https://t.co/mrJx2Dz9do https://t.co/at9JV…

57 0 0 0 OA 秘密の花園

RT @ayyoshino: 昭和4年に出版された『秘密の花園』の翻案。主人公メアリーが「毬子」になっておりましてよ、みなさま。 https://t.co/VTEPSBSwkF

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @sayonosuke: 国会図書館の資料を見ていたら、「大包平が、錆を防ぐために、すっ裸で油につけられていた」とかいう、どうしようもなく濃いエピソードが出てきたんですが、これは。 https://t.co/yIOenUD7qk
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @genmaicha62: ちなみに今回読んでいたのはこちらです 細川家史料にみる近世大名の「食」に関する一考察-細川忠興の書状を分析して-その2 https://t.co/Z7FFBIds3s 板倉事件と細川家九曜の紋章 : 板倉事件の概要 https://t.co/Q…
RT @genmaicha62: ちなみに今回読んでいたのはこちらです 細川家史料にみる近世大名の「食」に関する一考察-細川忠興の書状を分析して-その2 https://t.co/Z7FFBIds3s 板倉事件と細川家九曜の紋章 : 板倉事件の概要 https://t.co/Q…

250 0 0 0 OA 集古十種

RT @TukaTiyo_0897: ここは蛍丸の押形が観れるサイトを紹介するべきかと思いまして。著作権保護期間満了にてインターネットから閲覧可能です。 国立国会図書館デジタルコレクション【集古十種 刀剣之部 第3巻目2頁、肥後国阿蘇大宮司蔵蛍丸太刀図(コマ番号36) http…
RT @furutakatoyo: 当時の女袴の着こなし例として紹介されている書籍を載せておきます 「下は扱きか伊達巻の上に腰は斜めに」 とあり、今日から見ると不便、不可解でもそれが一般に当然とされたいた時代もあります https://t.co/WNPIlquNu7 https…

144 0 0 0 OA 組目付起請文

RT @marenostrum2: 牛王宝印をひろげ熱い鉄を乗せる。鉄火起請怖い! 牛王宝印は約束を破ると熊野権現の使いであるカラスが一羽(もしくは三羽)死に、約束を破った人も死ぬ。カラスかわいそう。 #真田丸 リンク→ https://t.co/DTg15nIeXj http…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @hashimoto_tokyo: ご用とお急ぎでない方は国会図書館デジタルコレクションに収録されている、「雪の殿さま」こと土井利位による『雪華図説』でもめくっていってはいかがでしょう。https://t.co/s3NhkI5c3C https://t.co/iTa1X8…
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…

147 0 0 0 OA 西洋料理指南

RT @marenostrum2: 日本最初のカレーレシピ。明治5年(1872)の「西洋料理指南」より。http://t.co/dg0LWgvae4 材料にある赤蛙って(;・∀・) 右は同じく明治5年のカレーのレシピ。 大英図書館蔵 西洋料理通 巻2 f.24v http://…

92 0 0 0 OA 故実叢書

RT @yousaikoubou: 国立国会図書館でこんな本見つけた 絵柄が好み 故実叢書. 鎧着用次第 http://t.co/BgA0IP5mYz http://t.co/KJnLEIpNFO
RT @yousaikoubou: 刀剣乱舞の質問をしてくれた皆にお礼を言わないといけないですね 実は袈裟の作り方を調べていたら、偶然たっつけ袴の裁ち図を見つけたんですよね あれだけ探しまくって見つからなかったのに、別なのを調べてたら偶然見つかりました ありがとう http:/…
RT @marenostrum2: 喉がめっちゃ乾いている男がいた。だが川の水をながめるだけで飲まない。男は言った 「ムリムリ、とてもじゃないけど全部飲み干せないから、手を付けられないよ!」 「全部飲み干さなくてもよくね?」 http://t.co/wspHfPwnIE 教訓:…
ん?あら。後で読もうっと… RT : 【西洋中世学会の会誌から】〔論文〕白幡俊輔「15世紀イタリア傭兵隊長の戦術と戦略」『西洋中世研究』第2号(2010年) http://t.co/TBt6QslU

お気に入り一覧(最新100件)

61 0 0 0 OA PM2.5 とマスク

文献[3] Fig.4に不織布マスクの顕微鏡拡大写真が載っています。 [3] 明星敏彦, PM2.5 とマスク, エアロゾル研究, pp. 287-291, Vol. 28, No. 4, 2013. https://t.co/YmKnbrjITj ⇒
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
前RT:桃山時代頃の対丈の小袖を着たいなー。帯もほぼ紐だし。福田博美「『おはしょり』形成の過程」という論文も面白いです。https://t.co/te8ZxYUWxY

52 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

人間無骨の図(押形?)はこちら。 ① https://t.co/YYcwCqoy3m ② https://t.co/17yveZUa6V 「人間無骨」の字は草書で普通に上手いですね……? 之定、誰か他の人に書いてもらったな??
ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/6gn2B901c4 https://t.co/gLJ0345Lm0
「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 https://t.co/q8XbqhtJzp
鈴木彰先生は、鬚切の論文も複数出していらっしゃるので、源氏のオタクとしてもお世話になっております。 髭切についても、書下ろし多数の分厚い研究書を出して下さいお願いします。 ↓これは、ネットで読める鬚切の論文(右側の赤い「PDFをダウンロード」をクリック) https://t.co/WKhQK0qFds
まだ舞草刀の話題ですかね? 国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で読める本だとこれがドンピシャじゃないかな…と思います。(残ってれば中鉢美術館でも紙の本も購入できたはず) 舞草刀研究紀要 https://t.co/RRlaAGXH9T #刀剣自由研究展スペース

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)

19 0 0 0 OA 能楽図絵

著作権保護が終わっている能の絵がないか、能楽師の方から問い合わせがあり、国立国会図書館デジタルコレクションを探してみたところ見つけたのが、河鍋豊 画『能楽図絵』(江島伊兵衛、明治32年) https://t.co/MEkTHg7YoH 河鍋豊は河鍋暁斎の娘・暁翠のことなんですね。絵にサインが入ってます。 https://t.co/7hAQjajoGv

22 0 0 0 OA 官報

昭和15年、ニッカリ青江は重要美術品に指定されています 官報. 1940年09月27日 刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衛門尉長」(名物ニッカリ) https://t.co/VucwzwJL8G 同日の指定は源清麿が二振りなど 重美は新刀・新々刀もそこそこ見られる気がします #ニッ友自由研究部
古い折り紙の本とか見れる。 おりがみ図鑑. 第2 (とり) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/X0pU3T4hcA
とりあえず福島光忠はこれのコマ99とか https://t.co/oB7q38xD5c

17 0 0 0 OA 光山押形

※浅野家の吉光は撮影禁止です。 大和千住院の吉光は撮影可。今まで図録と図譜でしか確認したことなかった吉光だったので鑑賞できて嬉しい…! 佐野美蔵の重美の太刀吉光と比べると肌がおとなしめだけど、杢目ポクポク見えるのがとてもよい…光山押形にも載っています。https://t.co/7jeeVzDlgS
今は機関リポジトリの方繋がらなかったけど、 これは剣巻以外にも、他の刀剣にかかわる話も鎌倉時代の歴史書からも引用が多くて非常に勉強になった https://t.co/eDfEd5NmUl
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。 https://t.co/9FSuN1Ia3k

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

@shigetsune https://t.co/ejWpuOGEWt リンクしておきますね。 今日はこの辺で〜。
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討ってギャグみたいなタイトルの文献見て喜んでる。https://t.co/FeSa4y5CIU
とりあえず薬研藤四郎 [本阿弥家刀譜][9] 光温刀譜 地 帖之九 天保2 [1831] 写 https://t.co/P3wOPqBith 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/3TZorXe2tq
合わせて読みたい田中美穂「島のケルト」『史学雑誌』111巻10号2002年 https://t.co/hXMdNMpTxf
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
林原健さんは岡山の林原美術館を作った林原一郎さんの息子さん。林原は刀剣研究室なるものもあって、林原美術館には刀剣類もある。 ちなみに林原美術館は大包平が預けられていた場所で、林原一郎は大包平を入手直前に亡くなった。たしか私の履歴書って本に書いてあったはず。 https://t.co/IZU4X4o3u4
永青文庫「翁展」に出展されている天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。 https://t.co/4J7mVkVpj0 https://t.co/k6GtMq2huW
桶狭間だから再掲。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」https://t.co/CiwVSNsGwi 信長が桶狭間で手に入れた義元左文字と宗三左文字は別の刀ではないか?という論文。桶狭間の時点では「上総介」なのに「尾張守」と刻ませているのはおかしいという指摘は前からある。#麒麟がくる
前RT:天正11年(1583)から慶長5年(1599)まで50回、総計433番に及ぶ番組の詳細(シテ・ワキ・ツレ・囃子方の名前)を収めた「丹後細川能番組」は、翻刻をこちらからまるっとPDFでDLできます。https://t.co/4J7mVkVpj0 面白いですよ。@ao_hasu
筑前信国系、盛岡藩工 新藤国義の八代目である義国が餅鉄を使って作刀した脇差。信国系については下記の解説が面白い。https://t.co/PJENOAEPaM https://t.co/oDZIM3Tpwg
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/ZFqJkWVcte これに無銘の薬研藤四郎が載ってるんだけど、もしかしたらこれのことかもね…>RT 世間一般には粟田口吉光といえば薬研藤四郎の逸話が有名だったというのも一理ある。 https://t.co/w7Tl5a4DB1
CiNii 論文 -  ベルゲン出土のルーン碑文 https://t.co/bfE6h2YMx4 #CiNii

1915 0 0 0 OA 刀剣談

トーハク所蔵の元御物の光忠(重文)も、蜂須賀家伝来品でした 経緯は不明ですが幕末~明治初期に小室氏に渡り、そこから御物→戦後にトーハク所蔵となっています 「刀剣談」に依る https://t.co/011LNM9evw #蜂須賀探すプロジェクト https://t.co/F4WeQjftTU

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。
刃文の持つ表情豊かな表面状態が正確にかつ高精細に読み取れる「HAMONスキャナ」なるものが12年前に開発されていたとは…! https://t.co/toAEMNEpGV
実施状況報告書より。 「平成29年度(第1年度)において日本刀の科学的アプローチとしての「押し形」設計に至ったことは大きな成果であると判断したい」との話からの平成30年度の作刀ですよ。順調だからこその今回の展示と想像できる。 主観の評価の相関の可視化の成功も! https://t.co/USVy7s4egI
13世紀以降の東西交流史・グロヒス的なことやりたいなら必読。読んでない、かつ引用欧文一つも読んでいないなら、とりあえずぶっとばしていい。-  學界展望 モンゴル帝国期以降のヨーロッパとユーラシア世界との交渉 (特集 ポスト・モンゴル時代のアフロ・ユーラシア) https://t.co/tqLBQms3Pc #CiNii

96 0 0 0 OA 付喪神記

この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO

274 0 0 0 OA 長享銘尽

刀剣書には、薄緑を長円作とするものが複数あります。 手元の資料で確認した限りでは、長享銘尽(原本1430)、古刀銘尽大全(1792)が長円作としていました。 https://t.co/WxvXNMxaVE https://t.co/6X3gR44wmT
1992 徳美https://t.co/Qup8HDVso5 1993 仙台https://t.co/koAAMoL8NE 1997 日本のかたな https://t.co/rOWhoumR5v 1999 皇室の名宝 https://t.co/cRN12tuziV 2009 皇室の名宝 https://t.co/Ca33XZh5u1
1992 徳美https://t.co/Qup8HDVso5 1993 仙台https://t.co/koAAMoL8NE 1997 日本のかたな https://t.co/rOWhoumR5v 1999 皇室の名宝 https://t.co/cRN12tuziV 2009 皇室の名宝 https://t.co/Ca33XZh5u1
もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwqGuWVt で、短時間で効果的なのが『閉眼安静』だと。

224 0 0 0 OA 有職図譜

ほんとだ! 冠がお花畑というツイートを見て検索かけたら本当にあった 立体で見たい本物のお花を飾っていたのか造花なのか気になる 国立国会図書館デジタルコレクション 有職図譜. [1] https://t.co/jAW7zFznTE https://t.co/OvQnU67iTB

23 0 0 0 OA 世界童話大系

@marenostrum2 どんなお話か気になる方が多いようなので類話を。 ローカライズされていて細かい所はだいぶ違うけれども大筋はこんな感じだとおもっていただければ。 リンク→ https://t.co/H0IwSBdL52 https://t.co/OEm9Qf0Uhq

250 0 0 0 OA 集古十種

ここは蛍丸の押形が観れるサイトを紹介するべきかと思いまして。著作権保護期間満了にてインターネットから閲覧可能です。 国立国会図書館デジタルコレクション【集古十種 刀剣之部 第3巻目2頁、肥後国阿蘇大宮司蔵蛍丸太刀図(コマ番号36) https://t.co/85zRIsJgly

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

燭台切についての記述が読みたくて羽皐隠史の『英雄と佩刀』(http://t.co/pSZW4gTO6a)をぱらぱら見ていたら「二三年前夏のお手入の時拝見したが言語に絶した名刀である」って記述があってなんか焼失の十年ちょっと前に実際見た人がいてすごく褒めていてっていうのがすごく

フォロー(1246ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(587ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)