著者
稲増 一憲 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.172-183, 2016-03-18 (Released:2016-03-28)
参考文献数
52
被引用文献数
3

Although the spread of the “high-choice” Internet brings a great deal of attention to research in partisan-selective exposure, there are not many people choosing media based on their partisanship in reality. On the other hand, preference-based selective exposure, widening gaps in knowledge about political or international news between news seekers and entertainment fans as a result of reducing opportunities for incidental or by-product exposure to news in a high-choice media environment, may become a serious problem in a society made up of less partisan voters. This research focused on this selective exposure and, using an online survey, examined whether online services would widen or narrow voters’ gaps in political knowledge. The results indicate that while exposure to portal sites, newspaper sites, and summary of 2-channel sites decrease in the gap, exposure to news curation applications and Twitter increase in the gap. The implications for possible change in the media environment are discussed.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (17 users, 21 posts, 7 favorites)

週末にゆっくり読む。 "「自由」なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触" https://t.co/czq3DSCbgw
三浦麻子2016 インターネットと政治 Prior 2007 日本版量的調査 https://t.co/SNUihTo86I
https://t.co/SNUihTo86I インターネット
J-STAGE Articles - 「自由」なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触 https://t.co/HzfTjZwQMj
J-STAGE Articles - 「自由」なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触 https://t.co/bXAt0wmLhf
2016年の論文で党派的な選択的接触と(Prior,2007 的)有権者の選好に基づく選択的接触という区別をしたけれど、前者は限定効果論までの説得効果的枠組み、後者は新しい強力効果論以降の情報伝達的枠組みとも整理できるな。こう考えると、後者のメディア論的重要性は明白 https://t.co/kmTvwbt3vv
★#選択的接触 https://t.co/2nFFkbZ1MA https://t.co/2nFFkbZ1MA
★#選択的接触 自分に都合のいい情報しか、認めない。ネット世界で良くあること。 「自由」なメディアの陥穽 https://t.co/2nFFkbZ1MA 選択的接触「自分に都合のいい情報しか受け取れない」 https://t.co/27pr95L2Ra... https://t.co/Lf1C9vy2Wr
@nishidak0705 さいざんす.これが掛詞だと第一著者が言うものですから→https://t.co/TiJ4CSwiZE
稲増一憲・三浦麻子,2016,「自由」なメディアの陥穽──有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触 https://t.co/VkK7d1rosK
『社会心理学研究』新着論文 知識の差が拡大する?-メディア環境の落とし穴  ★ダイジェスト:https://t.co/WIU65Vltfs ★論文(PDF/HTML):https://t.co/6rzndRumly
社心研31巻3号がJ-Stageで公開されました.学会広報は「論文ニュース」公開後にしますが,稲増 @k_inamasu ・三浦論文「「自由」なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触」はこちらです: https://t.co/TiJ4CSwiZE

収集済み URL リスト