著者
中越 みずき 稲増 一憲
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.72-84, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
48

Previous studies have indicated that there is a negative attitude toward the welfare system and its recipients. Media coverage of welfare is considered to be one of the factors behind this attitude. In this research, we conducted a web survey experiment focusing on framing effects, exploring how media coverage of social problems affects people’s ways of perceiving problems. Furthermore, we examined the interaction between media framing and informational positions: whether the article is positive or negative for welfare. Results revealed that the episodic frame focusing on welfare recipients affected the attribution of responsibility to welfare recipients, and this tendency was remarkable in the critical content condition. However, the thematic frame focusing on the welfare system had only a weak influence on the attribution of responsibility to the government, and the difference due to informational positions was also small. Attribution of responsibility affected support for enhancing financial policies. Participants tended to oppose the policies if they attributed causal (onset) responsibility and treatment (offset) responsibility to welfare recipients, and to agree with the policies if they attributed treatment responsibility to the government.
著者
稲増 一憲 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.47-57, 2018-07-31 (Released:2018-08-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Due to the diffusion of the internet and the increase in the number of politicians who attack mass media and gain support, the problem of a decrease in the public’s trust in mass media is gaining attention both in Japan and abroad. However, the wording of questions measuring trust in mass media (TVs, newspapers, and magazines) is not consistent; hence it is difficult to examine whether trust is declining or not. We reviewed the previous findings of representative social surveys and revealed three differences in question wording: (1) degree adverbs assigned to choices of 4-point scales, (2) whether to measure trust in newspapers and magazines together, (3) whether to clearly indicate that the target of the question is an organization. We conducted a randomized web survey experiment to explore the differences in expressed trust based on question wording. As a result, level of the trust in media differs by up to 25% or more depending on the question wording. The findings indicate the importance of choosing question wording with a clear reason in measuring trust in media.
著者
登藤 直弥 小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.129-141, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

In this paper, we introduced a method of causal inference for arbitrary treatment regimes. We first expounded the generalized propensity score (Imai & Van Dyk, 2004) that extended the propensity score for binary treatments, and then causal inference with this generalized propensity score. Furthermore, we reanalyzed the data of relations between mass media and politics from a previous study, and discussed the usefulness of causal inference using generalized propensity scores.
著者
稲増 一憲 清水 裕士 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.11-18, 2019-07-31 (Released:2019-08-15)
参考文献数
27

This research introduces a method to compare the responses to rating scales with different rating labels by examining the effects of the 2011 Great East Japan Earthquake on trust in public institutions. Although both the World Values Survey and the Asian Barometer Survey, conducted before and after the earthquake, included questions about trust in the Self-Defense Force, the police, the courts, the media, political parties, and parliament, their rating labels were different for each survey. Therefore, this research used Bayesian statistical modeling to remove the influence of the label differences and examined the changes in trust before and after the earthquake. The results demonstrate that while trust in the Self-Defense Force increased, trust in the courts, the media, political parties, and parliament decreased. The correction of social survey data using statistical modeling, as demonstrated in this research, is effective in examining the influence of earthquake disasters and for verifying the short-term or long-term social changes.
著者
清水 裕士 稲増 一憲
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.113-130, 2019 (Released:2020-06-25)
参考文献数
37

本研究の目的は,保守‐革新についての政治的態度の母集団分布の形状を推定することである.これまで単項目の政治的イデオロギー尺度によって分布の形状が分析されてきたが,回答の難しさと反応バイアスの影響を強く受けることが指摘されてきた.そこで本研究ではSGEDを態度の事前分布とした一般化段階展開法による項目反応モデルを用いて,反応バイアスを補正する統計モデリングを活用し,母集団分布の形状を推定した.また同時に,政治的知識の程度によって形状がどのように変わるのかを検討した.分析の結果,反応バイアスを除去する前の分布はラプラス分布に似た中に収斂した分布となり,バイアスを補正したのちには正規分布に近づいたが,依然尖度が高い分布となった.また政治的態度による違いが大きく,政治的知識が少ない回答者の分布は中に収斂する一方,多い回答者の分散が大きく,正規分布に比べて尖度が小さい一様分布に近い分布となった.このことから,政治的知識の程度に応じて,周りから受ける影響が異なる態度形成メカニズムが推論できる.
著者
小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.85-100, 2011 (Released:2017-07-03)
参考文献数
108

社会心理学およびコミュニケーション研究の観点からメディア効果論の動向について論じる。前半は,マスメディアの変容とその効果について論じる。特に,娯楽的要素の強いソフトニュースの台頭とケーブルテレビの普及がもたらしたニュースの多様化・多チャンネル化について近年の研究を紹介する。また,メディア効果論において重要な論点となるニュース接触における認知過程について,フレーミングや議題設定効果,プライミングといった主要な概念に関する研究が統合されつつある動向について紹介する。後半では,ネットが変えつつあるメディア環境の特性に注目し,従来型のメディア効果論の理論やモデルが有効性を失いつつある可能性について指摘する。さらに,携帯電話やソーシャルメディアの普及に関する研究についても概観し,最後にメディア効果論の方法論的発展の可能性について簡単に述べる。
著者
稲増 一憲 三浦 麻子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.172-183, 2016-03-18 (Released:2016-03-28)
参考文献数
52
被引用文献数
3

Although the spread of the “high-choice” Internet brings a great deal of attention to research in partisan-selective exposure, there are not many people choosing media based on their partisanship in reality. On the other hand, preference-based selective exposure, widening gaps in knowledge about political or international news between news seekers and entertainment fans as a result of reducing opportunities for incidental or by-product exposure to news in a high-choice media environment, may become a serious problem in a society made up of less partisan voters. This research focused on this selective exposure and, using an online survey, examined whether online services would widen or narrow voters’ gaps in political knowledge. The results indicate that while exposure to portal sites, newspaper sites, and summary of 2-channel sites decrease in the gap, exposure to news curation applications and Twitter increase in the gap. The implications for possible change in the media environment are discussed.
著者
稲増 一憲 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.42-52, 2009
被引用文献数
1

This research combines the quantitative content analysis of election coverage and survey data analysis to demonstrate the effect of TV shows on democratic politics in Japan. First, we classified 31 private TV shows into two categories-"hard news" and "soft news"-via the quantitative content analysis of coverage of the 2007 election. Secondly, we examined the effects of the programs on interest in the 2007 election as well as political involvement using the Asian barometer 2/CSES3 dataset. The results show that: 1) exposure to "hard news" positively correlated with interest in the election as well as political involvement, 2) exposure to "soft news" had a positive correlation with interest in the election only among less-informed people. This study reveals the importance of quantitative content-based classification to distinguish the particular effects of TV shows on democratic politics in response to diversifying forms of political news coverage.
著者
稲増 一憲 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.103-112, 2009

In this research, the effects of interpersonal relationships, psychological intimacy, and frequency of conversation on the motive to share new information or refer to shared information were examined by means of a survey using topic selections of conversation. There are contradictory findings in previous research on whether intimacy promotes referring to shared information or unshared information, as the studies confuse psychological intimacy and frequency of interaction. The results of our sampling survey showed that psychological intimacy increased topic selection based on the motive to share new information while frequency of conversations increased topic selection based on the motive to refer to shared information. In addition, psychological intimacy and frequency of conversations had an interaction effect on topic selection based on the motive to share new information. The results indicate that psychological intimacy and frequency of interaction should be distinguished, as this will assist in eliminating the confusion in previous studies.
著者
多湖 淳 三船 恒裕 稲増 一憲 大坪 庸介 日道 俊之 小浜 祥子
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本研究プロジェクトは「集団間の謝罪と赦し」をテーマとして、心理学・政治学の若手研究者が協働し、今までにない分野横断融合研究を実施する。アメリカ政治、国際政治、政治心理学、社会心理学、進化心理学といった多分野の若手研究者が結集し、世界をリードする社会科学研究を推進する。具体的には、心理学のメタ理論を、政治学における集団のアイデンティティや歴史的文脈に関する知見と融合して集団間謝罪の理論として発展させ、文脈や集団の特性を鍵とするような実験シナリオ・刺激を構築し、実験室実験やサーベイ実験により実証する。これにより、集団の抱える歴史的文脈がいかに一般的な心理学的予測を阻害するのかを総合的に解き明かす。
著者
三浦 麻子 稲増 一憲 中村 早希 福沢 愛
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.174-186, 2017

<p>This research applies spatial statistics to examine proximal factors affecting the political behavior of voters in a regional election in Japan, particularly, voter proximity to the election campaigns of the candidates. During the mayoral election in Akō City, Hyōgo Prefecture, voters' political behavior, attitudes, and awareness of politics were measured using a social survey, the spatial location information relating to candidates' election campaigns being measured using GPS. Voters' favorable perception of a certain candidate was positively correlated to the degree of contact with his election campaign of voters themselves or that of their neighborhood, but not to spatial proximity with his campaign. On the other hand, both the degree of contact and spatial proximity with his election campaign of voters themselves led them to cast their votes for the candidate, even controlling for favorability. It was revealed that there is a possibility for proximal factors to be treated more precisely by applying spatial statistics.</p>
著者
稲増 一憲
出版者
関西学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は2波のウェブ調査を行い、インターネット上のさまざまなサービスが、有権者のニュース志向・娯楽志向という選好に基づく選択的接触を生じさせ、政治知識や国際問題に対する知識の差を拡大/縮小するのかということを検証した。調査の結果、ポータルサイトや新聞社サイトの利用は知識の差を縮小する一方で、twitterやニュース・キュレーションアプリの利用は知識の差を拡大するという結果が見られた。ただし、これは1波調査の結果であり、2波では知識項目の違いなどにより、結果が再現されなかった面が存在しており、この点について今後検討を進めていく必要がある。
著者
小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.85-100, 2011

社会心理学およびコミュニケーション研究の観点からメディア効果論の動向について論じる。前半は,マスメディアの変容とその効果について論じる。特に,娯楽的要素の強いソフトニュースの台頭とケーブルテレビの普及がもたらしたニュースの多様化・多チャンネル化について近年の研究を紹介する。また,メディア効果論において重要な論点となるニュース接触における認知過程について,フレーミングや議題設定効果,プライミングといった主要な概念に関する研究が統合されつつある動向について紹介する。後半では,ネットが変えつつあるメディア環境の特性に注目し,従来型のメディア効果論の理論やモデルが有効性を失いつつある可能性について指摘する。さらに,携帯電話やソーシャルメディアの普及に関する研究についても概観し,最後にメディア効果論の方法論的発展の可能性について簡単に述べる。
著者
稲増 一憲 池田 謙一 小林 哲郎
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.40-47, 2008 (Released:2016-10-03)
参考文献数
20

2007年参院選最大の争点は年金であったとされるが,有権者にとって,「年金が争点」とはどういうことを意味していたのだろうか。本稿では,国会答弁・新聞報道・一般有権者の自由回答という3種類のテキストデータを用いた計量的な分析を行うことで,2007年参院選における争点の構造を検討し,年金争点の持つ意味を明らかにすることを試みた。本研究で用いたテキストデータの分析は,研究者があらかじめ質問を用意するのでなく,人々が自発的に語った内容を分析することにより,研究者の先入観をなるべく排除して争点の構造化を行うことが可能になるという利点を持つ。分析の結果,年金が2007年参院選最大の争点であったことは間違いないものの,一般有権者における年金争点への態度とは,年金制度そのものへの態度というよりは政治や行政のあり方についての評価に近かったということが明らかになった。
著者
堤 英敬 上神 貴佳 稲増 一憲
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、有権者と政党の関係が希薄化した政党脱編成期において、両者の関係を再構築する役割を担うと期待される投票支援アプリケーション(VAA)の効果を検証し、その可能性と課題を探ることを目的としている。平成28年度には、VAAの効果に関する2つのサーベイ実験を実施した。第1に、7月に実施された参議院議員選挙において、VAAの利用に期待される効果を検証することを目的としたサーベイ実験を実施した。具体的な実験方法としては、クラウド・ソーシングで募集した本調査への協力者ならびに研究組織のメンバーが所属する大学の学生を対象として、ランダムに選ばれた人たちに参院選前にVAAを使用してもらい、VAAを使用しなかった人との間に(参院選後の調査で尋ねた)参院選での投票参加や、参院選前後における政治意識、情報接触パターンに差異が生じるかを確かめた。VAAを利用することで情報コストが軽減され、投票者が増えることや、新たな情報を得ることで、政治への関心や政治的有効性感覚が高まったり、政治情報の取得に積極的になったりすることを予測していたが、実験の結果は必ずしもこうした予測とは一致しないものであった。第2に、VAAが利用者に対して政党の政策的立場に関する正確な情報を提供できる点に着目し、その効果を測定するサーベイ実験を行った。具体的には、調査会社のモニターを対象としたインターネット調査において、一般に認知度が低いと考えられる2つの政策争点における自民党、民進党の政策的立場をランダムに選ばれた調査回答者に提示し、それ以外の回答者との間に、政党に対する好意度や政治的有効性感覚、政治情報の取得の積極性に違いが見られるかを検証した。結果としては、政党の政策情報を示された人の方が若干ではあるが、むしろ政策情報の取得に消極的になるとの結果が得られた。
著者
稲増 一憲 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.103-112, 2009-11-30 (Released:2017-02-20)

In this research, the effects of interpersonal relationships, psychological intimacy, and frequency of conversation on the motive to share new information or refer to shared information were examined by means of a survey using topic selections of conversation. There are contradictory findings in previous research on whether intimacy promotes referring to shared information or unshared information, as the studies confuse psychological intimacy and frequency of interaction. The results of our sampling survey showed that psychological intimacy increased topic selection based on the motive to share new information while frequency of conversations increased topic selection based on the motive to refer to shared information. In addition, psychological intimacy and frequency of conversations had an interaction effect on topic selection based on the motive to share new information. The results indicate that psychological intimacy and frequency of interaction should be distinguished, as this will assist in eliminating the confusion in previous studies.