2 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

著者
渋沢栄一 著
出版者
竜門社
巻号頁・発行日
vol.巻2, 1918
出版者
東華堂
巻号頁・発行日
1897

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年03月22日, 1916-03-22

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年11月30日, 1918-11-30

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年08月16日, 1922-08-16

2 0 0 0 OA 大日本史料

著者
東京大学史料編纂所 編
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.第6編之5,

2 0 0 0 OA 蜂須賀蓬庵

著者
徳島県 編
出版者
徳島県
巻号頁・発行日
1915
著者
塚本哲三 編
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1922

2 0 0 0 OA 藤袋草子

著者
土佐光信//〔原図〕,住吉如慶//〔模写〕
出版者
巻号頁・発行日
1649

室町時代成立の御伽草子の一つ。老夫婦が拾って育てた娘が猿にさらわれ妻にされようとするのを、狩人が救うという物語。小型の絵巻で一部淡彩を施し、画中の人物には台詞を書き入れる。巻末の住吉内記の識語に拠れば、原本は土佐光信(15世紀末〜16世紀初)筆。奥書に「慶安二年〔1649〕三月 如慶主」とあり、住吉如慶(1599-1670)による模写。如慶は名を広通、通称を内記、土佐光吉・光則に師事し、寛文2年(1662)勅命により住吉氏を称し住吉派の祖となった。ただし、如慶の号は寛文元年の剃髪以降なので、奥書は後の追記と思われる。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年12月27日, 1909-12-27

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年11月30日, 1912-11-30

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年12月18日, 1918-12-18

2 0 0 0 OA 失楽園

著者
ミルトン 著
出版者
大泉書店
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1948

2 0 0 0 OA 宗教年鑑

著者
文化庁
出版者
文化庁
巻号頁・発行日
vol.平成28年版, 2017-02-28

2 0 0 0 OA 寄生木

著者
徳富蘆花 著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1909