- ホーム
- Delicious
- sakumad2003
投稿一覧(最新100件)
[from twitter]
他にも大阪府立図書館に収蔵されている住友文庫は当時一級の理学書が揃えられており、中にはEnglerのDie Natürlichen Pflanzenfamilien が所蔵されていたりする。驚き。http://t.co/OSRxh45ZVE
[from twitter]
北摂つばさ高校のパンダマウスの話、「珍翫鼠育草」を紹介しつつ、なかなか面白い取り組み 珍翫鼠育草、妙なもんです→ http://t.co/itnNW1Pljy 解説→ http://t.co/Q8KgACH28G 発表に関連する報告 http://t.co/VaLoDt9kRG
[cinii][from twitter]
岸和田にも言及されているけど、砂糖流通も大坂市場がコアだったんだなぁ、と改めて認識。→CiNii 論文 - 日本における甘味社会の成立 : 前近代の砂糖供給 http://t.co/8L9lxQ1TKV #CiNii
[from twitter]
面白かった(他の検索中の寄り道でしたが読み切ってしまった)→ CiNii 論文 - 牧野富太郎伝に向けた覚書き(日本植物分類学会第7回東京大会公開シンポジウム講演記録 「牧野富太郎博士の植物研究とその継承」) http://t.co/A9AZM9b9bA
[cinii][from twitter]
CiNii 論文 - ミュージアムの社会へ向けたアウトリーチ--大学博物館の活動から (特集 ミュージアムによる地域活性化) http://t.co/aHTjU0LEXC #CiNii
[from twitter]
小林さんによるカシノナガキクイムシの(防除の)お話。そうか、ナラ枯れに関与する菌としていまだにナラタケ関与説を時々聞くのだけど、初期にはそう書いてある論文があるわけね。(原因は別の菌。元論文はネットにないので引用している文献)→https://t.co/vUcDZUhYlf
[from twitter][cinii]
こちらも載せておこうか。- NPO法人大阪自然史センターのスタッフキャリアについて http://t.co/6le9DGQlrL #CiNii
[from twitter][cinii]
おとCiNii掲載されてますね関係のみなさんに感謝 - NPO法人大阪自然史センターの出張ワークショップ : 博物館を飛び出して http://t.co/SBrBmK5h0k #CiNii
[from twitter]
あとでしっかり読む。科学コミュニケーション論との間の整合性が今ひとつピンとこない。まぁそういうもんかな。→ミュージアム・リテラシー教育に関する研究 長畑実 http://t.co/6ggrjyjIDL
[from twitter]
絶滅危惧種、多様性以外に、その場所が長く続いている歴史に長い湿地であることも、中池見の大きな価値だろう。宮本さんの論文→ https://t.co/0PKENJoOrB
[from twitter][cinii]
あとでチェック→CiNii 論文 - 1995年以降に確認された日本産淡水産紅藻の産地について http://t.co/mom1T4e3SH #CiNii
[from twitter]
文献さがしの寄り道。これは博物館の広報や教育普及にも参考になるかもなぁ。インフォーマル組織に関する一考察 https://t.co/eYDTsE0HiC
[from twitter][cinii]
宝塚植物園の温室も乗っています(定額アクセス期間をのぞき、本文参照は有料の文献なので注意!)→CiNii 論文 - 9006 近代日本の温室建築に関する研究(建築史・建築意匠・建築論) http://t.co/ru8ef5hZIF #CiNii
[from twitter]
お、奥山さんチャルメルソウは写真一枚でまさか終わり?濃いい話が読みたい人は http://t.co/FhPWgm1jxM あたりをどうぞ。あるいは本人のツイートを。 @yokuyama
[from twitter]
マルハナバチがいなくなると?サクラソウの野生個体群の絶滅危機の話を紹介。この辺詳しくはhttp://t.co/wPIpqRDxLh http://t.co/DLOdMWzhH5 あたりをご参照ください。
[from twitter]
マルハナバチがいなくなると?サクラソウの野生個体群の絶滅危機の話を紹介。この辺詳しくはhttp://t.co/wPIpqRDxLh http://t.co/DLOdMWzhH5 あたりをご参照ください。
[from twitter]
野崎さんや藤田さんの論文→集団枯損したミズナラに対する食用きのこの植菌 http://t.co/2mY2A7yk67
[from twitter]
ノビルの繁殖投資のうち、有性繁殖への投資はごく一部、と示した河野さんの論文。本当の元ネタは三省堂から出した本の方だけど、こっちだと無料閲覧できるので。種生物学の立場からみた雑草http://t.co/cmoU9lERMc
[from twitter]
見つけた見つけた、昨日のColpoma quercinumの小口健夫さんによる詳報。http://t.co/npJK2P2HLB 日本産菌類集覧には日林北支論41 61-62を引用しているがそちらはまだ未見。
[from twitter]
承前)以下の研究発表者は前ツイートのような高密度の枝は見ていないようだな→CiNii 論文 - D108 エノキトガリタマバエが形成するゴールは樹上のどこに多く形成されるか(生態学) http://t.co/3GQynDnw30
[from twitter]
濱田さんの食洗機のカビの記事 http://t.co/JyJ4iszfrG 関連で濱田さんが手がけていたエアコンとカビのお話→https://t.co/gNLPt50PRG
[from twitter]
お、「自然保護」2013年5・6月号の表紙はあがりこブナか。 http://t.co/Z1h6o70KfC @NACSJ あがりこブナについて詳しく読みたい人は中静ほか「あがりこ」ブナ林の成因について→http://t.co/EGVcMVfGBD
[from twitter]
もうひとつ。葉利用菓子の食文化研究 http://t.co/InHbpxBlyd
[from twitter]
ジュウニヒトエとキランソウの雑種、ジュウニキランソウか。大概の図鑑には名前だけ、説明らしい説明は原記載のこれにちょろりと5行(68p)。 https://t.co/NyTGV1YgST
[from twitter]
撹乱は生態学ではかくらんだが本来はこうらんだというのはなんとなく知ってたが、同じく森林生態学の基本用語であるギャップに「疎開穴」という日本語があるのは知らなかった。実際こういう論文も。http://t.co/dZci2JqhJS
[from twitter]
@honeoji あと、笹葺きなんてのも。こちらの研究では、薪炭林利用との結びついた笹利用なども紹介されています。 http://t.co/o3cubBAjD6
[from twitter]
この調査やってみたいなぁ。という気にさせるのは生態学会でもこの話題聞いたばかりだからか。花酵母の採取・分離と花の種類との関係(化学と生物) https://t.co/Zfg7nrWMIq
[from twitter]
市街化が進んでいる水田地域でアカミミガメはどのように過ごしているのか(化学と生物)https://t.co/i6T0rH68we そういや長居の池の再測もやらねばでわ?@wadat1117
[from twitter]
マダニの生存戦略と病原体伝播(化学と生物) 昨年の号なんで、今回の感染症の話ではないけれど参考にはなるでしょう。 https://t.co/tUBOks0tZF
[esj60][from twitter]
ああ、こっちなら内容まで読めますね。#esj60 フェアリーリングの正体→ https://t.co/n3lK0pxKP2
[from twitter]
今日、高校生が発表していたことの根拠文献はこれか。キノコ由来の成長促進物質のお話。 http://t.co/CpibgvZj26
[from twitter]
日本のナラ林を理解する上でしっかり聞きたい発表。でもこれを理解するにはこの論文とそこに引かれている野崎さんたちの論文をよく読む必要がある。http://t.co/49cyMKftBQ http://t.co/bLuWJQ8Bqt
[esj60][from twitter]
#ESJ60 京大総合博物館でやってた「宇宙箱舟ワークショップ」、学術的な参考資料だとこの辺り。 http://t.co/TmEiBHtepj
[from twitter]
西門義一氏への追悼論文。茨木にあった研究所や会社のことも調べて見たい。 http://t.co/W64fhjEKb3
[from twitter]
うーん、以外に博物館界隈に生物教育学会の会員っていない気がするなぁ。うちだけ? いや、単にこの論文読みたいだけなんだけど。CiNii 論文 -吉見昭一 菌類教育の必要性 (キノコ<特集>) http://t.co/CtDppeSaNJ
[from twitter]
興味深い → 安田篤1897. 蝸牛能ク菌類ノ散布ヲ助ク https://t.co/3YyKq0vE
[from twitter]
これ後で探そう。今は鳥インフルエンザの話題。 - 新型インフルエンザについて http://t.co/WZy7IPMG
[from twitter]
津波の後の避難調査、高台にある神社やお寺などが避難場所となる事例 http://t.co/VJyVe2X7
[from twitter]
壁紙のカビに関する質問対応で、漠然とした質問だったので総説を紹介してしまうなど。https://t.co/xxdv4UBr
[from twitter]
古い文献を見ていると今のカワラタケを昔クモタケと読んでいた文献があることなどに気づく。記憶の隅にとどめておこう。近代デジタルライブラリー - 内外普通植物誌. 下等植物篇 http://t.co/K1gckEgt
[from twitter]
お、魚梁瀬杉と馬路村NHKでやってる。歴史的にも大阪の木材供給源の重要な場所の一つだし、行ってみたい場所。http://t.co/z3wh0O7q 四万十も馬路も地域ブランド化をうまくやっているように思う http://t.co/xSXgfLmp 上勝も含め四国は興味深い
[from twitter]
お、魚梁瀬杉と馬路村NHKでやってる。歴史的にも大阪の木材供給源の重要な場所の一つだし、行ってみたい場所。http://t.co/z3wh0O7q 四万十も馬路も地域ブランド化をうまくやっているように思う http://t.co/xSXgfLmp 上勝も含め四国は興味深い
[from twitter]
メモ:イボテングタケのタイプロカリティは京都府京都市左京区の吉田山。holotypeは千葉中央博物館所蔵。http://t.co/cuTSt9wZ
[from twitter][cinii]
もう一つ、隣接分野のお勉強。(少し古いけど)CiNii 論文 - 湿地保全をめぐる法システムと今後の課題 http://t.co/TACxdIEe #CiNii
[from twitter]
里山にも通じるキーワードがいろいろ出てくる、隣接分野のお勉強になるなぁ。CiNii 論文 - 自然環境の公的管理と住民意識--ラムサール条約登録湿地:伊豆沼・内沼の事例から http://t.co/saQCKQBb
[from twitter]
Yさんに教えてもらった「日本国内のモウソウチク集団は単一のクローンか?マイクロサテライトマーカーによるクローン構造解析」https://t.co/QNxHTjtj なるほど、島津移入個体群と万福寺個体群の区別がつかないのか。中国も含めて栽培物のモウソウチクはクローンなのか。スゴ。
[from twitter]
方法論はこちらの森口さんの報告に。(CiNii落ちてるけど) http://t.co/ayI5nxwO スキャン画像は近い将来、島根大学デジタル標本館で公開。(島根大サーバも落ちてるけど) http://t.co/2mtioKF0
[from twitter]
@arikawatomotsug 本日はお世話になりました。帰ってから日本産菌類集覧を調べるとキハツダケなど一連の広江氏による鳥取産新種の原記載はまさに展示されていた応用菌蕈学研究のようです。http://t.co/ElnU9DR4 また中身を見せてくださいね。
[from twitter]
こういう昔の論文を見ると、薪炭林と畑は本当に時とともに移ろっていたのだと感じる。近野 英吉(1948) 山地農作法.新砂防 https://t.co/LbJMjGOK
[from twitter]
梅棹氏もこれを大真面目にやっていたわけですが。RT @kinoboriyagi: 開いて爆笑。なんでこんな誰も得しないことになったのかw RT この論文、英文かと思ったら全文ローマ字表記だ。クヌギとシラカシの貯蔵デンプンの季節による増減 http://t.co/oTabzXEX
[from twitter]
先日の長居公園の落雷事故についてはショックが大きい。事故に合われた方がお気の毒で仕方ない。雷が落ちた樹は樹皮が大きく裂けている。この論文によれば大電流により形成層の水分が爆発的に気化したためという。凄まじい。 http://t.co/tENzXFYc
[from twitter]
万葉仮名が読めるとこれだけで生物多様性を感じられるような気がする。国立国会図書館デジタル化資料 - 新撰字鏡. [2] http://t.co/AAN8RyTC
[from twitter]
@faguskuronata ご訪問ありがとうございます。どぞ。http://t.co/rG79HT5R
[from twitter]
チチタケは実は栃木県など、北関東の一部ではまさにソウルフードなんですよ。残念ながらこの論文はWEB公開されてないようですが私の手元にはあります。広井勝 2010 栃木県民のチチタケ嗜好性について 郡山女子大学紀要http://t.co/nOSkXxr4 @aracashi
[from twitter]
自由研究相談会に関連した論文を探していたら。博物館にアーカイブスを、の一節に強く同意 私と博物館 : 博物館を利用する立場から(<特集>古生物学のアウトリーチ-博物館での取り組みを例にして-) http://t.co/3UuCBePz
[from twitter][cinii]
この論文を読んでいてアケボノドクツルタケの京都の芦生標本に気づく。CiNii 論文 - <研究報告>日本産テングタケ属 http://t.co/TDHTE4QE #CiNii
[from twitter][cinii]
博物館への市民参画、という時には博物館協議会よりも友の会やNGO連携に重きが置かれている気がするな。なんでだろう。図書館と比べてそれらの団体の存在感が大きいのかな - 図書館協議会の可能性:草の根からの図書館振興 http://t.co/n86HD24g #CiNii
[kosotto][from twitter][cinii]
お近くにこのレポートがある人はご一読をお薦めします。 0~2歳児といっしょに楽しめるミュージアムをめざして : 伊丹市昆虫館でのとりくみ : 調査研究レポート http://t.co/L3CA266P #CiNii #kosotto
[from twitter]
@greenlanddic @tamagotakenoko ヒダや足が見たいと思ってツィートさかのぼりました。バカマツタケかなぁ自分でとったこと無いので自信皆無。しかもサマツで発生?大阪でバカマツタケの記録ちゃんと無いのではないか。 http://t.co/aNwnZsZc
[from twitter]
食品衛生学雑誌に載るキノコ中毒の解説記事その2 51巻6号319-324頁(2010年) キノコ中毒における最近の動向と今後の課題 https://t.co/1f90ekfU
[from twitter]
食品衛生学雑誌に載るキノコ中毒の解説記事 53巻1号105~120頁(2012) わが国 における自然毒による食中毒事例の傾向(平成元年~22年)https://t.co/js6N4auu 112~114頁でキノコの事例が解説されています。
[from twitter]
メモ坂東他(2001) 巨椋池干拓地(京都)の植物相 http://t.co/vIG3bhOz
[from twitter]
やはり赤団子は小房子嚢菌。天野(1980)の Shiraia 属の分類学的位置 http://t.co/8KqGyC1t の結論がこの論文でhttp://t.co/v7gKf2W8 実証されていたわけなのか。