Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
辻佐保子/Sahoko TSUJI
辻佐保子/Sahoko TSUJI (
@2Gsahoko
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
91
0
0
0
OA
アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)
RT @ykido66: アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を…
1
0
0
0
OA
『王様と私』の過去・現在・未来
@amanepanda_ 『王様と私』を「オリエンタリズム」で論じる、というのはそこまで突飛なアプローチではない感じですね。こちらは日本語で『王様と私』について読める論文です。 https://t.co/5aivdKtYPW
1396
0
0
0
OA
声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
35
0
0
0
歴史的建造物の保全活用を目的とした容積移転負担金制度の導入過程と活用実態:ニューヨーク市におけるミッドタウン特別地区シアター街区を対象として
RT @kakkyaa: ブロードウェイの劇場に関する都市計画政策の論文、面白かったよ。オープンアクセスなので誰でも読めるよ。 : CiNii 論文 - 歴史的建造物の保全活用を目的とした容積移転負担金制度の導入過程と活用実態:ニューヨーク市におけるミッドタウン特別地区シアタ…
7
0
0
0
OA
Time is Precious Stuff -ミュージカル『オン・ザ・タウン』における時間表象についての考察-
On the Twentieth Century宝塚雪組上演のニュースを受けて色々検索してたら、月組でOn the Twonが上演されることを知った。突発的なComden and Greenフィーバーが起こってる……?ちなみにOn the Townの論文も書きました。 https://t.co/MEueUnQmqh
183
0
0
0
OA
ミュージカル『特急二十世紀号に乗って』における楽曲の機能 -スクリューボール・コメディからの翻案という背景を踏まえて-
洗練に洗練を重ねてスクリューボール・コメディをミュージカル・コメディに見事に転化させたOn the Twentieth Centuryが?!!!日本で??!!!!!マジで??!!!!!あ、数年前に論文書きました。 https://t.co/81quvlkabS
301
0
0
0
OA
視点 女性研究者のリアル:その1 出産育児と不妊治療
RT @toritorix: 色々考えさせられるなあ. 男であることがすでに優遇されているということか. 「女性研究者のリアル」 https://t.co/dM96W8dTfK
156
0
0
0
OA
研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析
RT @sat_osawa: 「研究者市場における文科系博士院生の就職要件―JREC-INによる公募情報の分析」(『東京大学大学院教育学研究科紀要』52、2012)→http://t.co/2piUeRHDWU(PDF) 人文社会科学系の若手研究者の就職状況を分析。要求される能…
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
戦後日本における「ストリップショー黄金時代」のバーレスク志向
こんなバーレスク関係論文が出てた。/J-STAGE Articles - 戦後日本における「ストリップショー黄金時代」のバーレスク志向 https://t.co/lX3LIojU36
9
0
0
0
OA
ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明
面白そうな論文を見つけて読む。「演者-観客系」という語、間を使った笑い待ちなどを論じるにあたってふつうのことを定義していてよい。 ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明 https://t.co/bEuHVb7etf
20
0
0
0
IR
ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同
CiNii 論文 - ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
91
0
0
0
OA
アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)
アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を読んでみて! https://t.co/9lhyOWLHyQ
272
0
0
0
OA
働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識――
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
5
0
0
0
女性をめぐる歴史社会学的な研究動向と課題 : 女性の社会進出に関する研究に向けて
【メモ】目黒茜(2021)「女性をめぐる歴史社会学的な研究動向と課題 : 女性の社会進出に関する研究に向けて」『社会学ジャーナル 』46。 https://t.co/QCiJY7QLWX
12
0
0
0
OA
行為の記述と社会生活の中のアイデンティティ
社会学の分野における「二次文献」としては、たとえば小宮友根さんによるこういう論文がありますね。あえて選んだんですけど。 https://t.co/BUqViwgl8k
35
0
0
0
歴史的建造物の保全活用を目的とした容積移転負担金制度の導入過程と活用実態:ニューヨーク市におけるミッドタウン特別地区シアター街区を対象として
ブロードウェイの劇場に関する都市計画政策の論文、面白かったよ。オープンアクセスなので誰でも読めるよ。 : CiNii 論文 - 歴史的建造物の保全活用を目的とした容積移転負担金制度の導入過程と活用実態:ニューヨーク市におけるミッドタウン特別地区シアター街区を対象として https://t.co/NvLtbFZpcz
13
0
0
0
OA
現代オペラ演出,あるいはニュー・ミュジコロジーの劇場:ローレンス・クレイマーの音楽解釈学再考
一年前に出版された『音楽学』の論文がネット上で閲覧可能になりました。現代のオペラ演出がもつ舞台芸術としての独自性を考察するのが自分の一貫した立場ですが、本稿では、現代オペラ演出の重要な特徴の一つである学問性を論じました。https://t.co/xhyYJzqSh5
1
0
0
0
OA
近年のオーディエンス研究における「アイデンティティ」の位相 : 解釈学的図式に対する批判的視角の可能性と限界
大尾侑子・鈴木麻記「近年のオーディエンス研究における「アイデンティティ」の位相 : 解釈学的図式に対する批判的視角の可能性と限界」読了。https://t.co/Ntv7bes4eL
156
0
0
0
OA
研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析
「研究者市場における文科系博士院生の就職要件―JREC-INによる公募情報の分析」(『東京大学大学院教育学研究科紀要』52、2012)→http://t.co/2piUeRHDWU(PDF) 人文社会科学系の若手研究者の就職状況を分析。要求される能力や勤務形態などの観点から。
12
0
0
0
OA
ドイツ語圏の演劇のポストドラマ的な傾向について
新野先生の「ドイツ語圏の演劇のポストドラマ的な傾向について」という論文を修論以来久々に読み返したら、内容はもちろん、アカデミックさを感じさせないその書きぶりもめちゃくちゃ勉強になった。インターネットからも読めますので是非。http://t.co/s6AOG9vV
フォロー(329ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2156ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)