Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
結城倫司
結城倫司 (
@Ioa9pQtVA3jnIgU
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
長期の貨幣政策とデフレ不況
@moshiyamoyashi そうそう。先生について調べたら以下のリンクかあったんですよ。なかなか面白い内容でした。 https://t.co/mN08Dn85pf
60
0
0
0
OA
第2次世界大戦期の戦争財政── 米,英,独と日本の比較 ──
@CubGixxer @naritaakira3150 @nanase_tsukasa @yamazaruru 中野氏は昔でいえば統制派で故西部邁氏直系のアンチ大衆の閉鎖的な国家主義者であり本来のMMTの理念とは相いれないと思います。 CUBさんの言い方はキツイですがおっしゃることや憤りはよく分かります。 彼らの通りに国債に頼るとは 下記に繋がります。 https://t.co/EDprFL1XS5
41
0
0
0
OA
カレツキアン・モデルの新しい展開 : ストック・フロー・コンシステント・モデル(<特集>カレツキ経済学の現代的評価)
@chibi_owo_suke 唯一見つかった論文見て勉強します^ ^ 確かに面白いですし、難しいんだけどなぜおすすめかなんとなくわかる気がします (ちょっと強がりかも
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
サルトーリ再考
https://t.co/TaJuSOwJvz →「穏健な多党制」は必ずしも連立政権入りするとも限らず、閣外協力、自公国の政策協議なんかも広義では含まれるんちゃうかなあ。てか、維新だって安倍菅政権では官邸との近さをアピールしてたよね。あれもその一種じゃね?って気がする。
79
0
0
0
OA
Point-of-Sale(POS)データにみる消費増税時の価格転嫁
@YunoArai7 皆、預かり金ではないけど益税は存在すると思っているだけだろ。預かり金であることと益税が存在することは別問題で。下図のように転嫁できていれば益税が存在するから。ようは預かり金ではないから益税ではないというのが屁理屈という話。https://t.co/wpIu95WF5p https://t.co/5hcElbJGss
79
0
0
0
OA
Point-of-Sale(POS)データにみる消費増税時の価格転嫁
③消費税は下図のように転嫁できているので事業者ではなく基本的には消費者が負担している。 よって企業の利益には影響を与えていない 中立なので社員を派遣にすると利益が増えるなどということはない。 https://t.co/wpIu95WF5p https://t.co/G1oBerWkVz
2
0
0
0
OA
福島第一原子力発電所事故の検証
出展 https://t.co/eLfWBqTDer
28
0
0
0
OA
明治維新期の財政と国債
明治の最初の頃は納税は物納だった。 税は財源でないという理由が一つなくなった? https://t.co/7zUIBw3qNO https://t.co/0CSElrtFmd
28
0
0
0
OA
明治維新期の財政と国債
明治の初め頃は物納中心だったのか〜 https://t.co/7zUIBw3qNO
27
0
0
0
OA
日–東南アジア間の歴史認識をめぐる諸相
私の専門はアジアの地域主義や多国間連携(ASEAN、TPP、RCEP、FOIPなど)で、実は歴史問題の専門家ではありません。ただ3年ほど前に日東南アジア間の歴史問題について、先行研究に依拠しながらまとめた論考があります。注にあげられている文献にあたっていただければ。https://t.co/WEKrC5oiXq
フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(291ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)