横歩(就業は権利/ELR推進) (@yagusan98765)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/TaJuSOwJvz →「穏健な多党制」は必ずしも連立政権入りするとも限らず、閣外協力、自公国の政策協議なんかも広義では含まれるんちゃうかなあ。てか、維新だって安倍菅政権では官邸との近さをアピールしてたよね。あれもその一種じゃね?って気がする。
https://t.co/xE1Jw46iJv 消費税の転嫁に関する議論 ―消費税をめぐる論点④― 財政金融課 加藤慶一
https://t.co/BBfHU5abSd 第Ⅱ部 研 究 論 文 現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの 検討 佐 藤 一 光
https://t.co/7NMy6ZyP6q 内生的貨幣供給説としての「日銀理論」:再論 斉 藤 美 彦
現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの 検討 佐藤 一光 https://t.co/pCv5uyrbxB
https://t.co/fknXtd0frC スラッファ経済学と産業連関分析 八木 尚志
https://t.co/1jboXs02jb構造変化モデルとその理論 的・実証的応用について 黒瀬 一弘
産業予備軍効果を考慮した 長期カレ ツキモデル 大野 隆(立 命館 大 学) https://t.co/5a4Sjujzd4
https://t.co/b2CjuFsjjz 産業予備軍創出効果を考慮した カレツキアン モ デル 佐々木啓明
https://t.co/UP9L9wwBYc 浅田先生のピケティ批判
https://t.co/46pbSEhhB1 消費税の本質をどのように考えるか ―所得税との比較による論点整理―
所得分配におけるパシネッティ定理の解釈と検討 小 原 久 治https://t.co/z7PHbhZYuy
W. レプケの秩序政策構想 : 社会学的新自由主義の 理論的・思想的背景を中心に https://t.co/RZM7HTyhZD
https://t.co/pCv5uyJkLJ 現代的貨幣論の構造と租税論・予算論からの検討 佐藤一光
https://t.co/pCv5uyJkLJ ⇒「財政的リフレ」が用語として用いられてるw これからはこっちを使います。
RT @tokiwa_soken: 面白いのは、銀行は預金を元手に貸出をするわけではないと説く吉田暁さんが、預金集めの重要性を強調していることです。このあたりにも、かつての雰囲気がうかがわれる気がします。引用はこちらより。 内生的貨幣供給と信用創造 https://t.co/M…
https://t.co/krJfNYCVo5 Japan Sciety of Political Economy NII-Electronic Library ServiceJapan Sclet 二y of Polltlcal Economy ポス ト・ケインズ 派経済学の 現代 的意義 賃 金主 導型 経済 を中心
https://t.co/YuLTENKcKr カレツキアン・モデルの新しい展開──ストック・フロー・コンシステント・モデル 大野 隆(立命館大学)/西 洋(阪南大学
ケイパビリティ・アプローチからみた 未婚の女性非正規雇用者の生活課題 山本 咲子https://t.co/HjeEzOtunj

お気に入り一覧(最新100件)

後で読む 前に読んだ気がするけど 財政論 スペース https://t.co/qWl1k8jwBr
@yagusan98765 情報ありがとうございます。 なのですが、WindowsのPathが見えてしまっています。 情報ソースはこちらですよね? https://t.co/PSgVCXp4xH Pathをコピペする前にご注意いただいた方が良いかと思います。
負債のヒエラルキーを認識しながら、ジョブギャランティーをボトムアップアプローチとして論じてるわけで、「MMTはトップダウンを重視」みたいな結論にはならんはずだが? https://t.co/t4SQd8gZWl https://t.co/XJ5vTeXgsW
>要するに,銀行は受け入れた預金を基礎に国債を購入するわけではなく,逆に,政府が国債を発行し,銀行がそれを購入することによって,預金が生み出されるというわけである。 建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」 https://t.co/DeJrxzsHSb
有名な事案で言うと、「外国は乳製品が安い」というのはよく言われるが、広大な放牧地が確保できるNZ等はともかく、EUあたりでも乳製品の値段は、酪農の産業保護政策で所得の37%を補助金が占めるほどの補助金漬けにして結果としてそうなっている値段だったりする。 https://t.co/KImwqb9Qrp
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
円高不況時に、コモディティ化(一般的な商品) した様な製品は、海外生産にシフトしており 国内生産が高付加価値製品のみの企業では、円安が恩恵というよりリスクの可能性も https://t.co/AV4BYPLzSB >生産拠点のグローバル展開が必ずしも企業収益にとってメリットばかりではなく,むしろ円安のリスク
MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
マクロ経済学者としてのバーナンキとセントラル・バンカーとしてのバーナンキの断絶を指摘した建部正義先生による非常に面白いバーナンキ回顧録の書評がこれ。 ベン・バーナンキ『危機と決断―前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録―』を読む https://t.co/zqcQNwZiEt
面白いのは、銀行は預金を元手に貸出をするわけではないと説く吉田暁さんが、預金集めの重要性を強調していることです。このあたりにも、かつての雰囲気がうかがわれる気がします。引用はこちらより。 内生的貨幣供給と信用創造 https://t.co/MoChd6k60W https://t.co/SNthJFBF8G
こんなのが出ていた。 藤本守『ニューディール期の財政出動』 https://t.co/2Vw5fTXMtr
大学生の男女を対象としたこちらの研究では告白の成功パターンは ・知り合ってから3ヶ月末満に ・夜から深夜の時間帯に ・二人で遊びや食事に行くなど二人きりになる交際行動を経ている ・告白時に交際の申し込みをはっきり伝えている でした。ご参考に。 https://t.co/2srszyFb5C
思いもよらんとこから「合理的に行動する代表的個人」出てきて笑った。 「将来の電気料金の変化を見通して秒単位で電気使う量変化させられる人間」 に我々は進化出来ないと、完全な市場取引だけで電力周波数を維持するのは難しい。 新電力、そりゃ停電だらけになるわ。 https://t.co/UhAhdFEB0h https://t.co/Kv2gbxAggc

フォロー(1805ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(857ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)