❖JABL黒鋼衆 玄蕃之丞 【鎧・剣術/アーマー (@JABLkurogane)

投稿一覧(最新100件)

RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…

8 0 0 0 OA 明治富豪譚

RT @kenndoujitenn: 今日、5/25は 小西新右衛門業茂 命日(~1906・明治39年)【修武館道場館長、大日本武徳会創立発起人の一人】 https://t.co/GHwhMGjLuB 『明治富豪譚』>https://t.co/YcWFpyZOcr 伊丹「修武館…
RT @kenndoujitenn: 今日、5/22は 島田虎之助 誕生日(1814年) 【直心影流・「幕末の三剣士」の一人】 「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」 類聚伝記大日本史. 第10巻>https://…

21 0 0 0 OA 西久保氏武道訓

RT @kenndoujitenn: 今日、5/15は 西久保弘道 誕生日(1863・文久3年~1930・昭和5年7/08)【第5代武専校長(在1919.2~1926.11)、段位・称号制度などを整備、2003・平成15年剣道殿堂】 西久保氏武道訓>https://t.co/b…

12 0 0 0 OA 東京市史稿

RT @kenndoujitenn: 今日4/11は 第1回撃剣興行(1873・明治6年~)【榊原鍵吉主催。収入を失った武士の生活費を得るために始まり、大ブームを起こした】 https://t.co/laZLmN1oAO https://t.co/7JqEubbZPB http…

10 0 0 0 OA 百魔

RT @kenndoujitenn: 今日、1/11は 奥村左近太 命日(~1903・明治36年)【大日本帝国武徳会第1回精錬証受賞,奥村二刀流開祖】 「一礼すればすでに試合でございます」 https://t.co/Fef5zG7ICf 墓所:岡山県半田山墓地、戒名:勇猛院了達…

8 0 0 0 OA 明治富豪譚

RT @kenndoujitenn: 今日、5/25は 小西新右衛門業茂 命日(~1906・明治39年)【修武館道場館長、大日本武徳会創立発起人の一人】 https://t.co/GHwhMGjLuB 『明治富豪譚』>https://t.co/YcWFpyZOcr 伊丹「修武館…
RT @kenndoujitenn: 今日、5/22は 島田虎之助 誕生日(1814年) 【直心影流・「幕末の三剣士」の一人】 「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」 類聚伝記大日本史. 第10巻>https://…

10 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

RT @sakana6634: 五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) https://t.co/5Iaa1…
RT @sakana6634: 五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) https://t.co/5Iaa1…

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

RT @NOhsEvwabN0GbCd: 小牧・長久手の戦い縁の刀剣その③ 篠ノ雪 森長可と同じく長久手で亡くなった池田勝入の刀 不死身の死囚?を容易く切った事から笹の葉に積もった雪を払うのになぞられて付けられた名前。長久手で永井直勝に討ち取られた時に分捕られ、その後永井家の家…
RT @tenpurasoba4: 鎧田さんのスペースに向けて、大貫先生の著書でも触れられていた岡本広毅先生のこちらの論文は読んでおこう 「ファンタジーの世界とRPG : 新中世主義の観点から (日本における西洋中世のイメージの源泉と受容)」 https://t.co/Tnpu…
黒色火薬の煙についての試論ですが、算数が出て来て脳が追いつかないんですが、つまりどう言う事か賢い人140文字内で教えてください(ToT) https://t.co/nLkTXaRTZP
@HIRAYAMAYUUKAIN 鉄砲は撃った事が無いのでよく判らないですが、黒色火薬についての試論を見つけました。 https://t.co/nLkTXaRTZP 数式が出て来て私はついていけないですが参考になれば。 後、戦国の忍びメチャメチャ面白かったです!
RT @cuniculicavum00: Knightには、もともとは騎乗に関連する意味合いはなかったというお話、おもしろいですよね。 小林絢子先生の「英国におけるKnightとその変遷について」によると、江戸時代にはknightが「忠義連中」と訳されている例があるのだとか。…

21 0 0 0 OA 春日権現験記

RT @kokutenkyou: 普段着としての直垂はわりと自由で色々な柄があったようだし、安価で誰でも入手できる布地という意味では現代で自作するなら浴衣用の生地が正解な気がしてきた。あと武家の直垂は基本上下同色だけど庶民層は上下違う色のを着てるケースが多い印象。(『春日権現験…
RT @enlil_anzu: シュメルの楯はかなり大型で、左手で軽々扱えるようなものではなく両手で扱っていたと思われる 楯の形容に「大地に(しっかりと)据える」という表現もあり、王や指揮官を守る守備専門の楯兵もいたとされるhttps://t.co/LzOrDu3t5h
RT @CryptomeriaJa: もはや武術とも刀の引切りとも関係ないけど、これも面白かった貝印刃物の論文。ロール鋼の使い捨てなのに、刃先での鋸状の粗さを調整するとか、蛤刃状に研いで皮砥で仕上げるとか、驚きの仕上げ。工場見学してみたい。https://t.co/0B1TJ5…

21 0 0 0 OA 西久保氏武道訓

RT @kenndoujitenn: 今日5/15は 西久保弘道 誕生日(1863・文久3年~1930・昭和5年7/08)【第5代武専校長(在1919.2~1926.11)、段位・称号制度などを整備、2003・平成15年剣道殿堂】 西久保氏武道訓>https://t.co/b3…

12 0 0 0 OA 東京市史稿

RT @kenndoujitenn: 今日4/11は 第1回撃剣興行(1873・明治6年~)【榊原鍵吉主催。収入を失った武士の生活費を得るために始まり、大ブームを起こした】 https://t.co/laZLmMJfmG https://t.co/73DbNQ3VRj
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @koshi_vor: <籠手とか脚絆自作したい方向けに> 型紙の参考になりそうな資料ありましたので、お査収ください。 https://t.co/FBJEWcvGXw https://t.co/tI30PPU5Xt

13 0 0 0 OA 新撰和洋裁縫書

RT @koshi_vor: 馬に乗れる馬乗り袴の資料。 馬乗袴と云えど、実際に乗ってみると股上が浅いものが多い(捲れる)ので、乗れる袴が欲しい(胴着などで代用してますが)。自作する気力のある方へ、以下資料どうぞ https://t.co/nyrqQOoVu8 https://…
RT @kouichi_ohnishi: ちょっとググってみたら、「鶴の恩返し」の元ネタは中国唐代の「鶴氅裒(かくしょうほう)」という話らしい。 読んでみたら話の大筋は一緒で、助けられた鶴が女に化けて恩返しに「新工夫になれる羅綾(うすもの)」を織る。名付けて「鶴氅裒」。 htt…
RT @noicska: エストニアにおけるセトゥ人を巡る歴史は、ちょっと古いけど、国立民族学博物館でフィンランド語、言語政策、多言語文化について研究されている庄司先生の研究が詳しい。エストニアの歴史と絡めて論じられていて勉強になった。 庄司先生…お元気かな。 https://…
RT @machida_77: @inuchochin 科研費研究の「江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究」を思い出しました。 https://t.co/dkOQGsBCUC
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 信長と信勝の関係がなぜ破綻していったかをまとめた論文がPDF公開されてるのを見つけました。面白かったので投下します。要求される前提知識は麒麟見てれば補えます。 #麒麟がくる 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝…
RT @furutakatoyo: 読めない!詳しく知りたい!という方は、現存する書簡の写しを網羅考察した 堀智博氏の 大坂落人高松久重の仕官活動とその背景 - https://t.co/xATNwsOnfp をどうぞ!原本は残っていないようでこうした書簡の写しが断片的に存在す…

6 0 0 0 OA 成田家分限帳

RT @CryptomeriaJa: 忍城の成田家分限帳、天正10年の記録に蔵米扶持百五十石、斎藤主馬とあるのは、天流の斎藤伝鬼坊(主馬勝秀)だろうか?同じ史料に上泉主水(上泉伊勢守の孫か)の名もあり、出来過ぎという気もしないではないが、面白い。https://t.co/FLQ…
RT @EARL_Med_Tw: 咽頭の診察所見(インフルエンザ濾胞)の意味と価値の考察(日大医誌 2013;72:11-8) https://t.co/GGNuToNzyD インフルエンザ疑いの患者を診察する時は必ず喉を見ましょう。迅速キット陰性の早期でも見られることは多い…

14 0 0 0 OA 温古〓彙

RT @yoroi_gurui: 古甲冑の研究熱が高まった江戸後期に編まれた絵韋のパターンカタログ。甲冑自作派へ推奨するが、使う箇所や時代観を誤らぬよう注意すべし。 『温古せん彙』の著者・春田永年は幕府のお抱え甲冑師。 ・春田永年『温古せん彙』https://t.co/KLC0…

19 0 0 0 OA 革[ゼン]図考

RT @yoroi_gurui: 古甲冑の研究熱が高まった江戸後期に編まれた絵韋のパターンカタログ。甲冑自作派へ推奨するが、使う箇所や時代観を誤らぬよう注意すべし。 『温古せん彙』の著者・春田永年は幕府のお抱え甲冑師。 ・春田永年『温古せん彙』https://t.co/KLC0…
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、長塚孝氏の論文「戦国武将の官途・受領名 : 古川公方足利氏と後北条氏を事例にして」(駒澤史学39/40 1988/09)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/yzZnNSlO8w

お気に入り一覧(最新100件)

知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG

25 0 0 0 OA 鎌倉持氏記

やった。ありました。 『鎌倉持氏記』にも、村岡合戦の際に扇谷上杉持朝が、岩付から援軍を送ったする記述が。 永享記、鎌倉大草紙、北条記だけではありませんね。 まあ、記述はほとんど同じなので、元ネタは同じなのでしょうけれど。 https://t.co/pa8UxelJVs https://t.co/2lHhwh1kms https://t.co/adAEdZNVzW

フォロー(919ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2041ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)