Almond Fish (@JlFGcmdmFpsS9aL)

投稿一覧(最新100件)

17/n この研究はなかなかよく考えられていると,じっくり読んでみて思った。あと,顔の大きさについての研究もあって,こっちはこっちでとても面白い。 マスクで顔を隠すと顔が小さく見える,というのは,その通りの効果があるらしい。 https://t.co/KbKtSKCcxs
J-STAGE Articles - COVID-19流行が黒色衛生マスク着用者への顕在的・潜在的態度に及ぼす影響 https://t.co/9PgC2C2Cnc この論文面白い。J-STAGEには「いいね」ボタンがないので(?)こっちに。黒いマスクってどうなん?
#心理学研究 92巻5号 新型コロナウイルスと心理学特集号 社交不安や特性不安,感染脆弱意識とマスク着用の関連を調べた論文。Nが600から900くらいの調査を合計9回行っていて,感染発覚前のデータも一部含まれている。 https://t.co/Zmhr1JJqri
中谷内先生が筆頭著者の論文。手洗い行動の規定因について,質問紙調査による分析です。手洗いをする理由は感染抑止よりも,他の人が手洗いをしているから,手洗いをすると不安が和らぐから,のような理由のほうが若干強いようです。 https://t.co/tlFGKz9F5y
J-STAGE Articles - 小中学生の子どもをもつ親の暗黙理論と子育てストレスの関係 https://t.co/NxXgOuBx7l 「子育てと知能に関する増大理論が、子育てストレス因子の負の影響を緩和し、メンタルヘルスを悪化させるリスクを軽減する可能性を示唆」 なるほど。
私にはかなり難しい論文なのだが,アタッチメントのIWMとは別に,ケアギビングのIWMも検討すべき,と言っている。前者が被養育経験に基づくのに対し,後者は経験によって形成される。であればIWMの意図的「学習」も可能,ということか? https://t.co/VFTLlerYNF
学習ログをとっているのだが,「記録を取ることが行動に対する意識を変える」ということについて,学術論文の裏付けがほしくて探している。とりあえず見つけたのはこれ。携帯電話での記録だけで指導等が入っていないところがポイント。 https://t.co/3gGfQ1lXFr
J-STAGE Articles - 日本におけるBig Fiveパーソナリティ特性とBMIの関連 https://t.co/lXRCaloRY9 大規模データセットを使ったBig FiveとBMIとの相関研究。誠実さと負,外向性と正(男性のみ)相関。東アジア諸国よりも西洋諸国と類似。食習慣やLifeStyleから相関の考察。
J-STAGE Articles - 統合失調症を対象とした自我障害評価ツールとしてのラバーハンド錯覚測定 https://t.co/DTxAqCicqE 統合失調症における自我障害 self-disturbance を,ラバーハンドイリュージョンで評価することができるよという研究。
離婚後,子どもと父親との面会交流をどう認知するかという尺度の開発と検証の研究。心理学研究に掲載された論文では,面会を継続している方が,面会が子どもの利益になり,父親の子供に対する関心のなさに失望することも少ないよという結果のようだ。 https://t.co/7ii1ZDRyNA
友人からカミングアウトされると,同性愛者一般に対してはポジティブになるけど,その友人との交流が減る。これは先行研究でも議論されていて,ジェンダー自尊心が高い女性ではその関連が緩和されるみたい,という研究。ジェンダー自尊心かあ。 https://t.co/p72pJvIatZ
https://t.co/JAigZsF7rN 宇都宮事件に関する調査。この事件をきっかけに法改正がされた,というのが「定説」になっているが,それは違うんじゃないの,という問題提起。改正された法律には,事件を告発した人たちの目的が反映されていない,ということを述べている。
RT @monogragh: 「~の可能性が強い」という表現に目にして、可能性とは強弱の尺度を持つのか?高い低いでは?とモヤモヤきていたところ、用例を調べた地道な研究があった。 「可能性が高い/大きい/強い」に使い分けはあるか https://t.co/wJfMPPZckp
J-STAGE Articles - 運動部活動場面での被体罰経験が体罰への容認的態度に及ぼす影響 https://t.co/5l15LDK2ZG 体罰を経験すると,体罰を容認する態度が形成されやすい。この効果は,体罰の効果性認知によって媒介される,というのが新しい知見。「効果性認知」がもっと精緻化されるといいなあ。
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @asarin: 書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV
RT @oshio_at: 早期公開されました。論文122本に掲載されたYG性格検査の平均値を集めて1957年から2012年の平均値の時代変化を検討しました。グラフを見てもらえばわかりますが、21世紀の日本って... 小塩・市村・汀・三枝 日本における情緒不安定性の増加 心理…
RT @jgda_pr: 以下の論文が早期公開されたました。ぜひご一読ください。 原著 酒井明子・渥美公秀 東日本大震災後の被災者の心理的回復過程 ―震災後 7 年間の語りの変化― DOI: https://t.co/9P5yqbX6hK
RT @tmaita77: CiNii 論文 -  教育歴の分化と非行発生:一九四二年コーホートの追跡的研究 https://t.co/cbA7gLPptW #CiNii 師匠の研究。これは追跡法による。都内の中卒者5000人を,成人するまで追跡。スゴイよね。
RT @mikakoiwatake: とても良い博士論文。 「PTA親会員の不満とその要因構造に関する研究」(放送大学) 歴史的考察、社会学の計量的アプローチ、二次分析、インター ネット調査等から、PTAを多面的に論じている。 https://t.co/5IYaLM8P6Q

9 0 0 0 OA 書評

RT @khcoder: #KHCoderの本 の書評をPDFでお読みいただけます。『理論と方法』誌→ https://t.co/VZJzIEOu4u 『選挙研究』誌→ https://t.co/WDbC3371b5 著者による各章のご紹介はこちら→ https://t.co/…

9 0 0 0 OA 書評

RT @khcoder: #KHCoderの本 の書評をPDFでお読みいただけます。『理論と方法』誌→ https://t.co/VZJzIEOu4u 『選挙研究』誌→ https://t.co/WDbC3371b5 著者による各章のご紹介はこちら→ https://t.co/…
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・新着論文】田村(2017) 「メタステレオタイプ的情報が集団間態度と内集団認知に及ぼす影響:メタステレオタイプ的情報の望ましさ、及び、自集団ステレオタイプとの一致度に注目して」 https://t.co/THqZc2Kxii
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・新着論文】金政ら(2017) 「愛着不安と自己愛傾向は適応性を阻害するのか?:周囲の他者やパートナーからの被受容感ならびに被拒絶感を媒介要因として」 https://t.co/IEN3wriJAV
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】池内(2014) 人はなぜモノを溜め込むのか: ホーディング傾向尺度の作成とアニミズムとの関連性の検討 https://t.co/nvAOnqDdWX
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・新着論文】田村(2017) 「メタステレオタイプ的情報が集団間態度と内集団認知に及ぼす影響:メタステレオタイプ的情報の望ましさ、及び、自集団ステレオタイプとの一致度に注目して」 https://t.co/THqZc2Kxii
RT @jssp_pr: 【Web記事】「日本人は集団主義」という幻想(高野陽太郎氏) https://t.co/78RmXtJvXP 多くの議論のあるこのテーマ,筆者の論文はhttps://t.co/Ay8qzHyKh4 や https://t.co/1V3zNwvRJa な…

お気に入り一覧(最新100件)

心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
受賞ありがとうございます!第一著者の志水さんは僕の初めての院生さんで、今は調査会社に就職して、研究で得た知識を活用して頑張っています。受賞した論文は彼女の修士論文を投稿したものです。 論文はこちらです。 https://t.co/YxENIKXu8y
書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV

フォロー(318ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)