KANTA (@KANTA901619361)

投稿一覧(最新100件)

オルメサルタンとメトホルミンを一包化しちゃいけないのは知っていたけど、国家試験の問題になってたのは知らなかった
VCMとTAZ/PIPCの併用でAKIの頻度が高まることは知っていましたが、VCMの血中濃度が90超えというケースレポートが…(これトラフだよね?) ひぇ~、こんなことあるんですね
RT @pharmax9: サムスカの高ナトリウム血症のリスクに関する日本の論文。 開始してどれくらいで高ナトリウムになるかの図が用量毎でわかりやすい。 リスクが高い場合でも、3.75mgで開始すれば高ナトリウムになる可能性は高くないことがわかります(添付文書の記載を守るのは大…

お気に入り一覧(最新100件)

絶食時のジスチグミン臭化物の服用時は、コリン作動性クリーゼを発症する可能性があることを念頭に置くべきである 【中毒研究 35(3) p195-198,2022】 絶食時におけるジスチグミン臭化物の服用を契機としたコリン作動性クリーゼの発見に薬剤師がかかわった1例 https://t.co/l7rVvkDlhg
リハビリテーション医学における薬物療法と薬剤師の役割というInvited ReviewがPRMに掲載されました。病棟薬剤師の役割を具体的に提言しました。オープンアクセスです㊗️ #リハ薬剤 Pharmacotherapy and the Role of Pharmacists in Rehabilitation Medicine https://t.co/E69K6qWuWY https://t.co/35iodPIe9l
デパケンRを飲んでいる患者さんが、血中アンモニアが高くなったとのことで、エルカルチンFFが処方されました。こういう副作用があるのを、知りませんでした。 https://t.co/nlbJk8bnOz
参考文献 https://t.co/zay0wlemXD とろみ剤、服薬ゼリーが錠剤の崩壊性に及ぼす影響 https://t.co/0EpBz43P0H らくらく服薬ゼリー https://t.co/iVrrp6nz3A
おお〜〜!これはミノキシジル製剤を販売している全薬剤師必見かと。対象薬剤はリアップ、ミノキ、リグロ、ミノファイブ。リニューアル前の製品とはいえ、各製品の品質の差がわかります。 各種市販ミノキシジル製剤の安全性・有効性に及ぼす容器の種類の影響 薬剤学2021.1 https://t.co/RxMq8ZFrFj
【非VF系摂食・嚥下障害評価フローチャート】 経管栄養の患者さんが直接訓練を開始できるかどうか、VF(嚥下造影検査)が必要かどうかを精査するフローチャートになります。 必要な検査はMWST・FT(フードテスト)・Sw XP(嚥下前・後レントゲン撮影)の3種類になります。 https://t.co/murkv3DuOe https://t.co/hNgk9OZa6B
〔思春期のPt〕 セルトラリン50 夕継続 アリピプラゾール(APZ)3mg vds追加
地域在住高齢者における睡眠の質と嚥下呼吸機能との関連 https://t.co/xqtA555USY 高齢者400名を対象に嚥下障害と睡眠の質に関するインターネットアンケートを実施 結果:高齢者において睡眠の質と嚥下機能の関連性が示された 嚥下機能の低下→就寝中の誤嚥↑→咳嗽↑→睡眠の質低下の機序のようです
ご紹介ありがとうございます。 感度の高いSTOP-Bangテストが紹介されていますね。 日本語版も出たようです。 https://t.co/dtaf7aXTeO https://t.co/sfvSMd1QcO
摂食嚥下の流れは従来は摂食嚥下の5期モデル(先行期-準備期-口腔期-咽頭期-食道)で表されていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 摂食嚥下において咀嚼や舌の動きはとても重要であり、歯科との連携は必須ですね

フォロー(259ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(291ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)