KURODA KENJI (켄지 쿠로다) (@KURODA_KENJI)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP_en: An introduction to NDL’s photo album collection and some tools for searching old photos: https://t.co/nkGU6DcVtM https://t.co…
@abu7anan イスラームと平和の話は、西尾先生の「イスラームの語源は「平和」か」でこれを読んでおいてねといって補足してみてはどうでしょうか。https://t.co/5PIXMfHlBu
RT @nekonoizumi: ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z
@Ayatto @schrift_sprache 「を」の変体仮名で「越」というのがあり、そのくずし字ですね。 https://t.co/26MEPxH7P2 元のテキストはキリシタン版『さるばとる·むんぢ』というもののようです(p.37に翻刻されたものがあります)。https://t.co/GEIKiuOxm2
あっ、違うかった。「アブドゥルアズィーム廟を訪れて 詣でるのは、イマームフセイン廟に参詣したのと同じ御利益がえられる(197頁)」だった。 加賀谷寛「イランの12イマーム派のイマーム・ザーデ崇拝」『オリエント』12巻(3-4号)、191-205頁、1969年。 https://t.co/cRSpYyNYCg
RT @vigosebagenova: 杉江 あい[2021年]: イスラームとムスリムについて教える/学ぶ人のために―ムスリマのフィールドワーカーからの提案―(PDF) https://t.co/3PtEW6TB1A
アルメニア·アッシリア難民の中には日本を経てアメリカに渡った方々もいたようです。詳しくは、メリネ·メスロピャン先生の『ディアナ・アプカーと来日アルメニア人難民 ――20 世紀初頭の日本におけるアプカーの人道的活動――』をお読みください https://t.co/EyYRTmT12Q
@uger_san 去年申請した助成が通ると、明治期の各港の統計を整理したいのですが、NDLデジタルで見ても明治後期には都市によっては長崎でトルコからの輸入品や船舶の航行があったようです(コマ29、43)。 https://t.co/7rPk5ks7xI
RT @kucseas: 今号に掲載された各書評を以下のJ-STAGEからPDF形式でご覧ください。 土佐桂子、田村克己(編)『転換期のミャンマーを生きる―「統制」と公共性の人類学』風響社 @fukyosha 評者: 中西 嘉宏 https://t.co/dVLGYm1U…

2 0 0 0 OA イランの食物

80年代初頭に目黒にシーラーズというイラン料理屋があったとわかったのは、この記事を読んだからです。 荻昌朗「イランの食物」『調理科学』14(3): 36-38、1981年。 https://t.co/6bnZsUluRB https://t.co/vhLh5zBbAu
@khargush1969 ちなみに私のなかで中国ムスリムの食というと強い印象が残っているのは、 砂井紫里(2000)「中国東南沿海部・回族における<食べ物>としてのブタと宗教・民族アイデンティティ」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』46: 105-116. https://t.co/eRuANyLXsN
メリネ・メスロピャン『ディアナ・アプカーと来日アルメニア人難民―20世紀初頭の日本におけるアプカーの人道的活動―』(博士学位取得論文)、東北大学、2019年。 https://t.co/UhIGJz6LEu
以下によるとそもそもの収容が開架8万冊、閉架5万冊。恐ろしいことを知った。 https://t.co/SdfG85jcGT https://t.co/a4rWC6nUBU

お気に入り一覧(最新100件)

@KURODA_KENJI 日本隊がここ数年発掘調査しているので、その関係だとは思いますが: https://t.co/Lzc3XLuKzP
@KURODA_KENJI @frkwfkc こんなのありました。あんまり人類学っぽくはないですが。 https://t.co/kD3s03WKZB
天明の飢饉を生き抜いたおじいちゃんがその次の時代豊作につぐ豊作のため若者が飽きるほど米を食いながら米作から離れていくのに苦言を呈する文章が残ってる日本すげえなぁ。。。 https://t.co/sUsyoysxXe
吉田 ゆか子さんの「序文 : <特集 : 「上演を紡ぐ人とモノ : マテリ アリティの人類学と上演芸術の研究の交差点」>」『国立民族学博物館研究報告』46-2をお勧めします。「マテリ アリティ/パフォーマンスの人類学」に関する秀れたレビューになっています。https://t.co/woWIv5NLvd
↓RT 中東におけるコーヒー飲用の発明と展開については、この本が一番良いのだけど、今から入手は難しいかな。 https://t.co/0myGUcW3Xt
懇親会で複数人にご笑覧されていることが分かり、うれしかったのでシェア。 J-STAGE Articles - 世俗主義批判の射程 : イスラーム復興に関する人類学の最前線 https://t.co/0IerWlexRL

フォロー(251ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(772ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)