Takahito KAZAMA (@KazamaTakahito)

投稿一覧(最新100件)

電気伝導度の違いは溶存成分の違いによるものだと考えています。例えば火山体を通ってきた地下水は溶存成分が多くなり、電気伝導度が高くなるはず。 本当は元素分析や同位体分析ができればいろんなことが分かるはずだけど、とりあえず以下の論文を読んで勉強します。 https://t.co/DzumcJDBug
RT @VSJ_Kazan: 【雑誌火山 68巻2号 p. 83-89】 水準測量から明らかになった立山火山地獄谷の再隆起—2020年9月~2021年9月—(堀田・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/8S4hoYRvBK https://t.co/…
一定の温度環境下でバネを伸び縮みさせる実験って、先行研究あるのかなーと思って調べてみたら、1つ見つかった。 「温度環境の設定には大型の温槽を使用し...」って書いてあって、自分のような素人が真似できるような感じではなさそう
面白い論文を見つけた。 田島・井筒屋 (測地学会誌, 1971): 京王プラザホテルにおける重力鉛直勾配の測定. https://t.co/2fgFFDCmsg
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
RT @mkatolithos: 千葉県富津では山砂利を取っておもしがなくなった結果土地が隆起したという事例もある 多田堯「山を削ると地殻は隆起する」(地震学会地震1982) https://t.co/SEWCQ2sB2S
本論文、北大のウェブサイトに掲載されました。若林さん、おめでとうございます! https://t.co/3cALHJbRRx
北海道大学地球物理学研究報告に寄稿していた論文が本日以下に掲載されました。相対重力計を用いた重力連続観測に関する論文です。ぜひご覧ください。 https://t.co/UAd8OwKat2
日本火山学会の学術誌「火山」で出版された論文「日本の火山地域における重力観測の現状と陸水擾乱問題」が、以下から閲覧できるようになりました。24ページの大作です。 https://t.co/jV8F4C6xQl

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
日本物理学会誌は宝の山。本物を見てみたい。 https://t.co/Y49Trrelrr 素粒子の検出器でシンチレーターというのがある。荷電粒子が通ると光るらしいけどほんとかしら。暗室に入って目を凝らしてみたら... 。 年末に先生と暗室にこもったM2の戸本くんって、もしかしてうちの研究所の教授の?
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理

フォロー(305ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(262ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)