清家弘治(Koji Seike) (@KojiSeike)

投稿一覧(最新100件)

42 0 0 0 OA ゴカイ道

RT @Species_Divers: Polychaetology ゴカイ道
RT @HikiKyoshiro: Happy to share our new small paper on microplastic ingestion experiments. We showed that ingestion activity by a benthic…
@arikasetu 今更ですが、前作の書評も書かせていただきました!! https://t.co/Xqg5UOEXHq
RT @ms_stomato: 新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどっ…
RT @NaotoShinohara: 論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学におけ…
The largest echiuran worm in the world!!! Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main bodies of Ikeda taenioides (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae) in 88 years https://t.co/1wqPvTtu7i https://t.co/viABxe45mu
厚岸のアナジャコとその共生者の食性に関する論文がPlankton and Benthos Researchから出ました.完全オープンアクセス,しかも無料!さらにIFもついている.素晴らしい雑誌だと思いませんか??https://t.co/XdlvvEG1uD

お気に入り一覧(最新100件)

ベントス学会誌(和文)に国際多毛類学会(IPC)参加報告を載せていただきました!いろんな人に楽しそうで良かったね〜って言ってもらいました!ご一読ください
Waminoa x octocorals small paper published! 無腸動物と八放サンゴの関係について報告した論文がでました
大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfznke 神奈川に生息のドジョウほぼ“外来種” https://t.co/WAZPR6FNn5
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC
Happy to share our new small paper on microplastic ingestion experiments. We showed that ingestion activity by a benthic amphipod is dependent on exposure conditions (presence or absence of sediment, food amount) and the behavior of organism. https://t.co/RTMC9xJjdx https://t.co/HBbzklPxJY
先ほど写真にもあげた、砂浜を流下する小河川でできている反砂堆の動画。ほとんど動かないタイプ。砂浜の小河川にできる反砂堆については、岩手大におられた八木下さんの研究があります。 https://t.co/lYcbQZ5cfB https://t.co/ShpNXzJenk
Cancerに書評を書いて頂いたようです。ありがとうございます! https://t.co/pPpHc1pwaL
論文出ました! Sorari君(@sorari90458326)と宮崎県沖日向灘の深海底曳きで得られた十脚甲殻類の特筆すべき4種を報告しました。これら4種のうち、和名の無い日本新記録となる2種と近年記載された1種については本研究にて新標準和名を提唱しました。オープンアクセスです。 https://t.co/ouPxBAujR4 https://t.co/P97Eb81K0d
Co-authored paper on Japanese Tomopteridae biodiversity & bioluminescence! 共著論文が出版されました! 日本には想像以上にオヨギゴカイの多様性があることを示し、生物発光をいくつかのクレードにおいて確認しました。 https://t.co/6DCoEmC2yF https://t.co/1yUKDt22mo
Occurrence of a Skin Parasite Argulus coregoni (Branchiura: Argulidae) on Salmonids in Mountain Streams, Central Japan, with Discussion on Its Longitudinal Distribution and Host Utilization in Rivers #Parasite #fish #SpeciesDiversity
日本古生物学会の「化石」から総説論文が出版されました。 #ビノスガイ の殻を用いたこれまでの古環境研究についてまとめたものです。 https://t.co/8zuUrCeNjx
新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどったら日本新属だったノコバトラフシャコ(新称)Lysiosquilloides siamensis ↓(続く)
アマモ場における微生物の群集構造を調べた論文が出ました。陸に比べて海の種子植物に付着する微生物ってよく分かってないのです。まだまだすることいっぱいある。 J-STAGE - Diversity and Composition of Microbial Communities in an Eelgrass Bed in Tokyo Bay, Japan https://t.co/dr6jA6GpTw
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main bodies of Ikeda taenioides (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae) in 88 years https://t.co/15JVJj2YFo https://t.co/uuFSf3LAYg
すごい。サナダユムシの完品を採集。ヤビーポンプを巣穴にあて、素早く5〜10回ポンピングを繰り返して同じ穴に深く差し込んでいくとのこと。今度やってみます。ウチには吻だけですがハチ干潟産の登録標本があります。 https://t.co/DNQgbIFJdO https://t.co/gw3LAyAnwp
論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/rE7ECyOtlT https://t.co/9Ka5UnAL5T

フォロー(318ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(375ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)