Nabe_RMC (@Nabe_RMC)

投稿一覧(最新100件)

@kumarobo 電動パワステには、ダンパー制御というのがあったりします。 電動パワーステアリングにおける等価摩擦付与制御の提案 https://t.co/wwMCsCsSFE 「このため筆者らは,機械要素ではなく,EPS モータの動力を用いることにより,制御的に粘性摩擦を付与する ダンパー制御の研究に取り組んだ(2003).」
「従来は海中2km間の通信速度が20kbps(ビット/秒)だったが、今回は32kbpsと、1.6倍に高速化した。」 「水中音響通信技術の歴史は意外と古く,第一次世 界大戦期にモールス信号による交信装置が開発さ れ,これを潜水艦に装備したことに端を発する。 https://t.co/jsz33omoOF 」 https://t.co/C3GOMfFIKO
触媒の劣化や失火検知の故障検出手法は複雑で https://t.co/6JGemua8No 誤検出することを法規を発行するARBも理解しているのね。 なので誤検知であることが確認できれば警告灯を消しても良いのです。 https://t.co/x7HgTFndtL ..再び同じ故障が検知されなかった場合は、警告灯を消灯できます。
自動車制御とモデル https://t.co/8X3dOdM5JA 1997年12月 トヨタ自動車 東富士研究所 「..ブロックダイアグラムを作成す る要領でプログラムするSIMULINK(R)3)や(ア メ リ カ,The MathWorks Inc.)MATRIXx(R)4)(アメriカ,ISI社)な どの ツール,部品を組みつ ける要領でプログラムできる..」
2015年 ABS車輪速センサーケーブルへのグロメット一体成形技術の適用 https://t.co/z9er6oyiaF 車輪の周囲温度は-40 ~120℃となり,泥水,融雪剤や薬品に曝される過酷な環境にある。 (1) 周囲温度-35℃最少曲げ R=25 の屈曲レイアウトで,屈曲を 120 万回実施してもケーブルの断線がないこと。
✕ ン十年間 〇 ン十年前 ゴムとフィラーについて https://t.co/KlS8tbUYnh ..電気抵抗の異なる配合を用い実車走行 におけるラジオノイズ発生の有無につ いてタイヤサイズTL155/80R13で評価 した評価結果を図10に示す.. タイヤ カーボン 電気ノイズ 違い 特許 https://t.co/IxKeyPwYBF
まるでパスタみたいな見た目で障害物をウネウネと避けながら前進するソフトロボットが登場 https://t.co/rZjjHTWm0p ソフトロボット? 知りませんでした。 ソフトロボティクス入門:ソフトロボット元年 https://t.co/6C1bkhsVKj 新学術領域研究「ソフトロボット学」 https://t.co/AqtNLd0n9g
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
【2002年】 アリアン5の爆発事故とソフトウェア安全性に関する国際規格 https://t.co/cqU4hBCPw5 ソフトウェアの異常は64ビットの浮動小数点を16ビットの符号付整数へ変換するルーチンで起きた.浮動小数の大きさは16ビットの符号付整数で表しうる数よりも大きくこれがオペランドエラー..ADA言語..
弱電から強電まで、いろいろな情報が入る面白い職場なのかもしれない。 EVのような電圧のモータ屋さんにとっては常識の話のようで 「高地における絶縁設計 山岳地帯のような高標高地点 においては,気 圧の減 少 に伴 って空気の絶縁耐力が低下する。 https://t.co/eq8qGye51z 」 https://t.co/W9F89p07JM
なるほど "人工知能学会誌" ネタですね。古情報ですが、以前仕様書を眺めただけで本文を読んていなかったとようで。 「ゲームAI の原点『パックマン』はいかにして生み出されたのか? https://t.co/oiWCYmgYnA 1977 年..熱で画面が出なくなったIC をスプレイで冷やして故障した ICを探し出す..
そもそも日本にはGainerというフィジカルコンピューティングのためのツールキットがあってだなぁ J-STAGE「ツールキットGainerをめぐる旅 https://t.co/fGeEaygVXb ..2005年9月にGainerの 開発がスタート,12月には最初のプロトタイプを用いて学内のワークショップを行いました..」 https://t.co/SuXOaDu3nq
永久磁石同期電動機のブロック線図と非干渉制御 https://t.co/SVSuSqCmfX 誘導電動機のベクトル制御における非干渉制御の考察 https://t.co/HrfhvGCTi8
J-STAGE Articles - 上皿天秤の釣合いの機構 : ロバーバル機構 https://t.co/hgW6OyzjS7
なるほど、空気亜鉛電池は放電すると重量増える。 https://t.co/Sz0GThVzF8
思い出しました。絶縁距離は、その商品が使用される高度を考慮するのだということを。高度が上がれば上がるほど絶縁距離は広く取るのだと。 「高地における絶縁設計 https://t.co/eq8qGxWua1 山岳地帯のような高標高地点においては、気圧の減少に伴って空気の絶縁耐力が低下する。」

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

RT @u_akihiro: 1931年、ラジオの視聴世帯数が100万を超えた頃のラジオ年鑑。日本放送協会編、誠文堂発行。表紙裏にフィリップスの真空管の宣伝ページがあって、新鮮です。 https://t.co/1rKsY8udld

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

RT @u_akihiro: 文章も威厳がある感じで、いいですね。https://t.co/1rKsY8udld https://t.co/CjkZl3xctb
@kumarobo 「科学書に見られる間違った翼の原理の拡散 https://t.co/PO5fx8ofUc 」だそうで。
@I_HaL 走行状態でテストできる電波暗室が必要なのでチョイたいへんです。 https://t.co/EMwqDz6xxq 4WDもありまし、水素をパージする自動車とか、どーするのでしょう。
「対象車両は、エアフローセンサーの硫化腐食耐性の評価が不十分なため」なんだよな。 風が吹けば桶屋がのパターンだけど、ゴムって加硫するんだよね 「硫化による厚膜チップ抵抗器の破壊 https://t.co/ZJyvz3wttK 」 「ゴムから放出される硫黄 ガスが腐食原因と https://t.co/lWpVVhzImw 」 https://t.co/EtC4vDW8AF
興味はありますが購入してまで読もうとは思いませんです。 CiNii 論文 -  FCVの車両火災時におけるPRDからの水素ガス放出方法に関する研究(水素・燃料電池,<特集>第13回動力・エネルギー技術シンポジウム) https://t.co/VhG2HfIUpj #CiNii
立場と環境、及び理解度で見解が変わるのは世の常 「コストは誘導モーターのほうが一般的には高いため.. https://t.co/Ol8d5YdMfF 」 vs 「誘導モータは構造や制御が簡単であるため、EV/HEVに使えば、コストを下げられる可能性がある。 https://t.co/twVXSZKXRR 」 https://t.co/5kHsxQz1pM
RT @kumarobo: というわけで、 ・子供のころからDIYのお手伝い ・小4から電子回路系のエンカレッジ ・小6でパソコン導入するもゲーム禁止でプログラミングしかできず と、なにげに、メカトロ系英才?教育は受けましたw。 より詳しくは、10年前の記事:https://t…
イマドキは壊れたら壊れた原因を追求しなければならないので実物を片っ端から壊すと仕事の量が膨大になる..なので「数値シミュレーションによる過給機付直噴ガソリンエンジンの諸元検討 https://t.co/EBuwG7XMb2 」 https://t.co/hHG1GnAEvc
FMラジオも車から無くせば..「対雑音設計を目指した車載電子機器の回路基板設計とグラウンド処理 https://t.co/4rasXwsieo 」  https://t.co/91mRP8pNxK
RT @kin_mokusei: @ShinyaMatsuura 『模型飛行機製作法』本文は近デジで読めます。研究会の正体はわかりませんでしたが、通史的に書いていて面白かったです。> http://t.co/Qyx42d5D0f
ジャイロ効果を利用したジャピタス発見! http://t.co/fDTHluQ4 ジンバルとかいうのを見るとアポロ宇宙船を思い出す世代です。 http://t.co/ZNJczcRs
ジャイロ効果を利用したジャピタス発見! http://t.co/fDTHluQ4 ジンバルとかいうのを見るとアポロ宇宙船を思い出す世代です。 http://t.co/ZNJczcRs
自分が倒立振子を知った時は現代制御が必ず組になっていまして。 @kumaroboさんのTLからもPIDで綺麗に立つのだと。 「PIDの演算は演算増幅器によって...」当時はアナログコンピュータというかオペアンプ回路だったのでしょうか? http://t.co/KxW1cY7Z
おっー!画像が荒いのですが、ハトメかラグ板か、ユニバーサル基板上に手作りですね! RT @kumarobo: @Nabe_RMC ついでに私の恩師は1970年代に角速度センサを自作していました。http://t.co/KxW1cY7Z

お気に入り一覧(最新100件)

私の誕生年でもある1978年の技報を読んでみる. 短い線の連続が多いペンプロッタの高速化には加速度が重要とある. そのためにはイナーシャマッチングやDCモーターを使うことなどが挙げられている. https://t.co/0ejiJnjAij
テレビジョン学会誌(第33巻第12号(1979年)) https://t.co/DQ3XnVe2fM https://t.co/BxLuTFsIFZ

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

文章も威厳がある感じで、いいですね。https://t.co/1rKsY8udld https://t.co/CjkZl3xctb
慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https://t.co/zwYnbYXEgI https://t.co/ehd79uge9h
今でこそ倒立振子はコンピュータでやるのは当たり前だけど、70年代も回路だったはず https://t.co/EqErOTxizd >〈一千億分の八〉ロケットはなぜまっすぐ飛ぶのか?V-2のブレイクスルー、誘導制御システムの仕組み https://t.co/6Q3ONLZjjc
今でこそ倒立振子はコンピュータでやるのは当たり前だけど、70年代も回路だったはず https://t.co/EqErOTxizd >〈一千億分の八〉ロケットはなぜまっすぐ飛ぶのか?V-2のブレイクスルー、誘導制御システムの仕組み https://t.co/6Q3ONLZjjc
@ShinyaMatsuura 『模型飛行機製作法』本文は近デジで読めます。研究会の正体はわかりませんでしたが、通史的に書いていて面白かったです。> http://t.co/Qyx42d5D0f
@VgbdWrks 私の英語のでしょうか? だったら、http://t.co/DuzHjbrm です。日本語版はないです。<もと文書はあるのですが表に出すには課題が多く。あとはロボット学会誌 https://t.co/WjCjdmem のはまだ一般公開までいってないみたい。

フォロー(562ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(595ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)