>ω< (@u_akihiro)

投稿一覧(最新100件)

RT @yuuitirou528: J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
ディスコの中の方の、レーザ剥離のレポート pdf。 グリーンレーザで熱吸収による局所のSiCの分解で剥離層を作るのですね。SiCなんて、バンドギャップが広いやつでも、集光すれば分解するんですね... https://t.co/28IUOsbJSZ
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @negitts: 内燃機関は複雑な制御があるし、あとTHSとかもメカの方は実は世間のイメージほど複雑でなくて、制御側が物凄く複雑なんだと聞きますね ソフトウェアガーという話がよくされてますけど、実際にはソフトと制御の完全な切り分けってなかなか難しいなーといつも思ってま…
RT @TotsugekiLaser: 論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べ…
RT @ShooSteream: ほとんどの人が意味わからんと思うので参考資料貼っておく。 これの対策が、道路に花壇を置いたりするという、見通しと相反するんだよねー。ニンゲンめんどくせー https://t.co/Axa3wQp2v1
RT @dydt_Nao: アンテナの性能要求が高くなると、副反射鏡を支える支柱からの回折が問題になってこんなDragon Tailを付けたらしい 形状すこ 出典:https://t.co/EfijM8hclW https://t.co/zaiIHQfUfS
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @Kojimamo: リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物…
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
RT @sakino_haka: J-STAGE Articles - JAXAにおけるヘリコプタ全機落下試験 https://t.co/QEcHjKKy62 J-STAGEなら推しを地面に叩きつけて壊すテストの論文が無料で読める!!!!
RT @katzkagaya: ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
まいたけにそんな強烈な酵素があるなら、血栓予防にでもなるのか知らんとか思って検索したら、酵素を抽出してマウスに与えて実験している方がいた。効果見られなかったとか https://t.co/uoqm1f35X2 マウスが溶けるくらい投与しないとダメなのかしらん
RT @yasutoc: 子どもの理科の宿題で,コップに入れた水の量と音程の関係について,どういう振動モードで,どういう理由で音程が変化するのか上手く説明できないと思ってたんだけど,栗田先生が普通にガッツリ調べているのを発見した.ありがたや https://t.co/8juSg…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ダイアジノン・マイクロカプセル剤による新幹線ゴキブリの防除(化学物質・薬剤)(山野 勝次),1986 https://t.co/Zw62RfASGv 東海道・山陽新幹線におけるゴキブリの被害調査ならびに殺虫剤抵抗性の実験を…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @plantbymicro: これ構造的にどうなってんのかなーと思って調べたら、ジャガイモに左右は無いけど、側芽が出るごとに約144度回転しているらしい。 面白いなー。 以下の文献を元にしました。 土屋ら 1993年 ジャガイモ塊茎の維管束とでんぷん蓄積 日本作物学会紀…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @yasuoka: @sakkurusan @chin_1stLT 「ヒントでピント」で 「当時早押しボタンを押した時の効果音を曲にするとテープの頭出しが必要だから電子音にし、回答者のボタンが押された時点で電子音が鳴り、VTRも自動で止まるシステムを構築した」 ていうエン…
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

昭和6年のラジオ年鑑、放送番組の編成方針やらサービス開始までの苦労やら、理想が高く現実的でもある感じで、ものすごい能力が高い人が書いてるんだろうなっていう迫力があります。 https://t.co/1rKsY8udld

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

P.147 視聴者の協力について、再生式受信機を用いない、雑音を発生する電気機器を使わないなどが挙げられている。再生式の再放射、ちゃんと問題視されていたのですね。 https://t.co/1rKsY8udld

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

文章も威厳がある感じで、いいですね。https://t.co/1rKsY8udld https://t.co/CjkZl3xctb

20 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

1931年、ラジオの視聴世帯数が100万を超えた頃のラジオ年鑑。日本放送協会編、誠文堂発行。表紙裏にフィリップスの真空管の宣伝ページがあって、新鮮です。 https://t.co/1rKsY8udld
PDF 解説 静電噴霧法による液滴およびイオンの発生 J.Soc.Powder Technol.,Japan,37,753-760(2000) https://t.co/Z2bnpnYdMw
RT @ShajinShajin: これか >…本種の誘因を試みた事がある.まるで寄せられず,馬鹿馬鹿しさに泣きぬれて蟹と戯れたものである(石川,1910) の時点でもう駄目だこれ感ある https://t.co/jXUy2Tu3to
RT @harukamano: #NHKスペシャル 食の起源「酒」で取り上げられていた、エチオピアで酒を主食とする民族が興味深かった。早速論文を発見
RT @sakino_haka: あの…あのね…? J-STAGEゴソゴソしてたらむかし川崎が日本製エクラノプランみたいなの試作してた資料でてきた… J-STAGE Articles - ラム・ウイングについて https://t.co/6YmaK1QjBg https://t…

145 0 0 0 財界

RT @ksk18681912: 昭和32年の信用組合取り付け騒ぎを、同年の雑誌「財界」が報じています。 国会図書館デジタルコレクションに収録されていますので、日付を確認してください。 https://t.co/drfrmEHKW2 1957年11月=昭和32年11月の雑…
RT @drinami: 網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6A…
RT @o_ob: 人多すぎ #SiggraphAsia2018 来場者数が20,000人を超えるという噂。 「#SIGGRAPH 見聞記」という学会向けレポートを毎年執筆しているのですが、この数字は神戸の2~3倍。Laval Virtual(15,000人)を超えて、本国ロサ…
RT @TBDD_yahoo: なんか、豊洲の床がドライで、築地の床がウェットなことについて、ドライは水が流せないから、とか、いかにもダメそうな印象を与えようとがんばってらっしゃるが、ドライとウェットの差は菌数でウェットが100倍多いのは事実だから。https://t.co/H…
RT @TBDD_yahoo: なんか、豊洲の床がドライで、築地の床がウェットなことについて、ドライは水が流せないから、とか、いかにもダメそうな印象を与えようとがんばってらっしゃるが、ドライとウェットの差は菌数でウェットが100倍多いのは事実だから。https://t.co/H…
RT @TokyoZooNet_PR: 一夫多妻制と思われていたヤマドリ。しかし一夫一婦制ではないか?と唱えられたのが2011年。「山階鳥類学雑誌」掲載の高橋松人さんの論文(https://t.co/YvHrG4DQPi)。オスと共に目撃が報告される複数のメスは、パートナーであ…
RT @kyama0321: @hidekikawahara 専門的なご質問ありがとうございます 笑 プロットしたものはGCFBによるものです。入力音圧は30 dBを想定してます。こちらの解説記事で使用されたデモプログラムで作図しました。 https://t.co/SB5e…
RT @kyama0321: 聴覚フィルタにご興味をお持ちの方はこちらの解説記事を是非〜 >入野 俊夫, はじめての聴覚フィルタ(やさしい解説), 日本音響学会誌, 66 巻, 10 号, p. 506-512, 2010. https://t.co/OyYBHGvs…
RT @Kyukimasa: 日本でも同種のアプローチをしてた(誘導発現する遺伝子導入に苦労してたらしい) https://t.co/d0dwVngBER
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @tokoroten: ボイチェンしながら、どれくらいの周波数に設定すればいいかいろいろと探った結果、MtFの女性の女性判定率の論文から、母音を270Hzくらいまで引き上げられれば、女性と判定されるようだということが分かった。 とりあえず、母音が270Hzになるように設…
RT @philomyu: エアコンの温度を27.5度から25度に下げただけで作業効率が4%ぐらい上がる、という研究が本気であるので、社会人の皆さんは「働き方改革だ!生産性向上だ!」と言いながらクーラーをガンガンかけるといいと思う。https://t.co/yxN9xuURpW
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
液体冷却だと一般的なオフィスの床荷重を超えるほど、面積あたり重くなるとか、そのほか、いろいろきつい https://t.co/OVBxyvqwKD
異種統合型。最初のこうあるべきが、その後を運命付けるですね https://t.co/LTF1JKImxR https://t.co/xjBnZrMdo0
@uchujin17 suicaの開発を担当した方の博士論文とか見てたら、こんな性質のシステムが必要だからこう作った、技術は道具、哲学大事なんだなと https://t.co/LTF1JKqLGj
RT @shikishima: 当時の「はやぶさ」の論文、宇宙空間で立ちあがったイオンエンジンが放電を起こして自動停止。その原因究明と対策の様子が色々と知れて面白いので是非読んで欲しい。 宇宙空間で機体が熱せられると色々とガスが出てきてそれが悪戯をするのねえ https://…
RT @naoyukinkhm: 琵琶湖におけるコイの日本在来mtDNAハプロタイプの分布 https://t.co/8zcyhShODX … 琵琶湖で在来コイと外来コイの遺伝子型頻度を調べた結果、南湖や東湖で外来コイの割合が多かったようです。またコイヘルペスウイルスで死亡した…
RT @naoyukinkhm: コイヘルペスウイルス病の侵入を外来種問題として捉える(本文あり) https://t.co/phWV7wClvF ウイルスに感染後生き残ったコイが感染源となることから、そうしたコイの放流はコイヘルペスウイルスの拡散につながるとされています。
RT @naoyukinkhm: 岩手県一関市のため池群においてコイが水草に与えていた影響(webからは本文が見れず) https://t.co/IO4RIAfvdj コイが存在する池では絶滅危惧種を含む浮葉植物と沈水植物の数が減少したことから、コイの導入は、農業用ため池の生態…
RT @naoyukinkhm: 移行帯の食物網における底生魚の生態的影響:沈水植物の保全ならびに微小動物群集への影響(学会要旨) https://t.co/ncHNWp22og 水域にコイが存在するだけで水草が減少すること、またその要因は底泥の攪乱と栄養塩の排出によることが示…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @kobiwa_net: ここ数年、次々と氷河が「発見」されてるけど、100年越しの問題がGPS観測で解決したんだよなあ。 参考文献:山崎 直方(1902),氷河果して本邦に存在せざりしか,地質学雑誌 https://t.co/FemXdRqOCc https://t.c…
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @s_kajita: “正直な感想としては,これほど有用なソフトウェアは存在せず,ROSを使う前と使う後では世界が一変したと感じている.” ROS(ロボット・オペレーティングシステム)by 岡田 慧  https://t.co/bV0Gj8eoFZ
RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本があるんだが、このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/g44wbY8sna
RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本があるんだが、このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/g44wbY8sna

20 0 0 0 OA フィロウイルス

RT @y_tambe: エボラ感染症で出血熱が起きる理由については、さっきも紹介したリンク(ウイルス、Vol. 62 (2012) No. 2 p. 197-208)の高田先生の総説に、詳しく書いてある。 https://t.co/dc4MbkkBSb
RT @butfilp: 昨晩の森山威男のドラムと田中信正のピアノの手の動きが頭から離れないw。あれだけ高速で繊細な人体運動ってオリンピックの競技にもないのではないか…とか。研究も始まったところみたい。熟練ドラム奏者の最速リズム運動制御機構(PDF) http://t.co/8…
試作してみたら、普通のCMOSプロセスでも、電子の数単位で電荷操作するには、使いどこはあったりする https://t.co/Kt20QN99TC
これかいた先生、いい人なんだろうが、いい人なだけなんだろうな。駄文書いてないで、年齢相応の仕事すればいいのに RT CiNii 論文 -  ある非常勤講師の場合(<シリーズ>"ポスドク"問題 その11) http://t.co/ZLxKHyan
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
書いたのは、こんなレター。CMOS界面準位のトラップを利用した電子カウント A high-sensitive digital photosensor using MOS interface-trap charge pumping https://t.co/IqZw47Vv
量子の世界で受光回路を設計したらどうなる?って発想で取り組んだけど、結果は http://t.co/0xW1VHy2 レターしか書けなかった。いまも方向は間違いじゃないと思っているけど、これでは工学じゃない
量子の世界で受光回路を設計したらどうなる?って発想で取り組んだけど、結果は http://t.co/0xW1VHy2 レターしか書けなかった。いまも方向は間違いじゃないと思っているけど、これでは工学じゃない
量子の世界で受光回路を設計したらどうなる?って発想で取り組んだけど、結果は http://t.co/0xW1VHy2 レターしか書けなかった。いまも方向は間違いじゃないと思っているけど、これでは工学じゃない
量子の世界で受光回路を設計したらどうなる?って発想で取り組んだけど、結果は http://t.co/0xW1VHy2 レターしか書けなかった。いまも方向は間違いじゃないと思っているけど、これでは工学じゃない
量子の世界で受光回路を設計したらどうなる?って発想で取り組んだけど、結果は http://t.co/0xW1VHy2 レターしか書けなかった。いまも方向は間違いじゃないと思っているけど、これでは工学じゃない
量子の世界で受光回路を設計したらどうなる?って発想で取り組んだけど、結果は http://t.co/0xW1VHy2 レターしか書けなかった。いまも方向は間違いじゃないと思っているけど、これでは工学じゃない

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGEに載ってる!やったー バーチャル学会2023 浅域用小型水中ロボットの開発とVR空間による可視化 *yuuitirou528, TOSSHI https://t.co/J0trrxXg1U
@sakanakudo こちら寄生性のカイアシ類と思われます。腹腔内に大きな膨瘤を形成します。 以下の文献をご確認ください。よく似た種が載ってます。 そしてサンプル今後も手に入るようでしたらお譲りいただきたいです。 https://t.co/XNXLyuXAal
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
インチ表記といえばイメージセンサの光学サイズ。撮像管時代の1" ≒ 16mmという系統(≧1/2")とソニーが1/2.66"を1/3"と丸めて呼んだことで広まった1" ≒ 18mmという系統(<1/2”)が混在していて正直わかりにくすぎる。整理しないでよくいまだに使ってるよな・・ https://t.co/vNSxRht4FE https://t.co/zco1TFYPCV
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
産総研のウィックレス・ヒートパイプ「…表面張力が温度の上昇と共に増大する特異な性質を有し…」 https://t.co/vSNe2FGllg 一方、芝浦工大「…実験結果からもわかるように密度は温度が上昇するにつれて,ほぼ直線的に減尐し,上昇への転換点はみられなかった.」 https://t.co/SwS9gHoaYU #Marangoni https://t.co/CE9WrbBCM0
ほとんどの人が意味わからんと思うので参考資料貼っておく。 これの対策が、道路に花壇を置いたりするという、見通しと相反するんだよねー。ニンゲンめんどくせー https://t.co/Axa3wQp2v1
アンテナの性能要求が高くなると、副反射鏡を支える支柱からの回折が問題になってこんなDragon Tailを付けたらしい 形状すこ 出典:https://t.co/EfijM8hclW https://t.co/zaiIHQfUfS
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
宮崎のミミズハゼ属に関する報告です。 偶然干上がっているのではなく、こういう場所に沢山の種がいます。 https://t.co/oDaksSwaqq https://t.co/lm3KOE3kHl
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
脱脂大豆を用いた豆腐の製造は、深町千晴先生、南部和可先生、渡辺篤二先生が論文を書いてたりする。 なのでまぁ、作れるのだとは思います。 (味が美味しいとは言ってない) https://t.co/M4dTgRsRsf https://t.co/wWsGgUUVUY
こっちはもっとまともだな。このモデルだと、1㎡あたり1日127gのバイオマスが生産できて、そのうち油は15%とな。 1億3600万トンの原油を1年で作ろうとすると、19550平方キロメートルの面積が必要という計算になるな。四国よりちょっと広いぐらい https://t.co/N2XP5nPDQk
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
原子 炉施設 の遮蔽材料 https://t.co/k1Y6iNkYWt さすがにこの辺の性質は人類良く分かっている(´・ω・`)
@felis_silv 学生のころのこの論文 https://t.co/IKYqfc1VWQ のグラフの一つ、たしか12bit ADC(PC98のCバスにさすようなの)で記録したのですけど、ENVには綺麗に量子化のステップが見えていて、条件によってはこうなる=ノイズによるディザ効かないと留意するようになってます。 https://t.co/6uLowj0Onc

48 0 0 0 OA 法令全書

七夕廃止のエビデンスです。 「一 太政官 第一號(一月四日)(布) 今般改暦ニ付人日上巳端午七夕重陽ノ五節ヲ廢シ 神武天皇即位日天長節ノ兩日ヲ以自今祝日ト被定候事」 『法令全書 明治6年』(1873年) https://t.co/KmnRRCu7Qg https://t.co/6Byg9GqGhl
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
J-STAGE Articles - JAXAにおけるヘリコプタ全機落下試験 https://t.co/QEcHjKKy62 J-STAGEなら推しを地面に叩きつけて壊すテストの論文が無料で読める!!!!
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
@u_akihiro 色々と研究はされてるみたい。 https://t.co/Odg3XAP6Ch
古い論文ですが検索すると、「乳糖不耐症と牛乳の飲み方」(1987年)が出てきました。ヒト以外の哺乳動物は大人になってもミルクを飲み続けて栄養をどんどん取れるようにはなってなくて、多量に牛乳が飲めるようになった人が多くなったのも数千年前からのことでした。 https://t.co/WeY3dtr9zM

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
隕石が集まって地球を形成したとすると、水の割合は2%ぐらいのはずなのに、地表面上の水はそれよりずっと少ないって話なのかな。 https://t.co/qY8AJxbJ1x マグマの成因とかで海水由来で取り込まれた水分のはたす役割とか読むことあるけど、海とか形成される前はまさに隕石内部の比率だよなぁ。 https://t.co/rMaLoldUGp
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
「現在,理科の自由研究は,学校における理科教育の一端として広く行われている。しかし,学習指導要領においては,明確に記されてはおらず,自由研究の歴史的背景や今日までの経緯についてはあまり知られていない。そこで本研究では,理科の自由研究の明治時代から現在ま…」 https://t.co/ZX8AqAsW6H https://t.co/SKk0aEHG66
子どもの理科の宿題で,コップに入れた水の量と音程の関係について,どういう振動モードで,どういう理由で音程が変化するのか上手く説明できないと思ってたんだけど,栗田先生が普通にガッツリ調べているのを発見した.ありがたや https://t.co/8juSgGIk4m
生物物理学会誌「新型コロナウイルスの超高感度測定」https://t.co/3X8naD17n8 時間に対して二次でシグナルが増幅される ELISA 法。少し面白い。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
@u_akihiro 環境省サイトの資料だと熱中症時には ・前頸部(要は首周りですね) ・腋窩部 ・鼠蹊部 等の血液に近い場所に氷嚢を当てて冷やすと書いているので、割と合理的な商品ではないかなと。 https://t.co/Za3ViHCdHB
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
UN-ECE(国際連合欧州経済委員会)Regulation No.51 03 Series 国連四輪車走行騒音規制、通称 R51-03が2022年からなのね。 https://t.co/KnR4MofHPV スポーツ系の車は2022年以降、販売が難しくなるかもしれない(メーカの頑張り次第)とな… https://t.co/BIEN4FfKPL
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
こんな論文どうですか? ダイアジノン・マイクロカプセル剤による新幹線ゴキブリの防除(化学物質・薬剤)(山野 勝次),1986 https://t.co/Zw62RfASGv 東海道・山陽新幹線におけるゴキブリの被害調査ならびに殺虫剤抵抗性の実験を行…
詳細は理解が追いつかなかったが、すごい洗練されているのね。数を揃えて集団行動できるっていうのはそういうことか。 https://t.co/zdcLTEMVwc https://t.co/D9tiY4583h
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
1957 年の報告書では所属が早稲田になっている。>> CiNii 論文 -  我国硫黄鉱床の分布 https://t.co/9g3RjBRBb4
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
論文のpdfを見つけた。全部揃えるの大変 https://t.co/tIGN8aQQIe https://t.co/heyjusN9if
アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。Holotype video! https://t.co/R9Ko1YKgDw https://t.co/fSwqU3TbaE
これ構造的にどうなってんのかなーと思って調べたら、ジャガイモに左右は無いけど、側芽が出るごとに約144度回転しているらしい。 面白いなー。 以下の文献を元にしました。 土屋ら 1993年 ジャガイモ塊茎の維管束とでんぷん蓄積 日本作物学会紀事 第62巻  https://t.co/6dbyqaaHPx https://t.co/5qkdtumgnB https://t.co/0CfaXYCthB
https://t.co/xoutH3dTHR 実は2009年に女子栄養大学から「それほどでもなくない?(意訳)」という論文が出ています。表題は『硬度の異なるミネラルウオーターで調製しただしのミネラル含有量と食味について』。そのまんま。必読。 https://t.co/cySwH6dk9a
QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA https://t.co/e72bPaJkdl
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
@sakkurusan @chin_1stLT 「ヒントでピント」で 「当時早押しボタンを押した時の効果音を曲にするとテープの頭出しが必要だから電子音にし、回答者のボタンが押された時点で電子音が鳴り、VTRも自動で止まるシステムを構築した」 ていうエンジニア話好き。 https://t.co/ZzVmxXi4so
IAS41号はこれがわかりやすい https://t.co/iOGonm82RB
後で読むw ファジィ数を用いた植物生産環境システムの経済性分析(第1報) きのこ工場の設備投資と費用計算 https://t.co/SRASMis9OA
モーリシャスでわかしおから流出したのはC-重油とよばれるめちゃくちゃ高粘土なもので、1997年の日本海ナホトカ号重油流出事故の際と同じもの。モーリシャスと海の環境は違うけど参考になります。「多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染」→ https://t.co/C0vkbZXlB0

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

@adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史ではカミキリムシ(テッポウムシ)と並ぶ害虫として登場するかも。
その8「カマツカの産卵・初期生態に関する一知見 https://t.co/A7w7ON9F5T」24時間耐久流下ネット採集×3セットの思い出をまとめた作品。カマツカの卵は21時~午前2時にもっとも多く川を流れることを証明。2015年。
これか >…本種の誘因を試みた事がある.まるで寄せられず,馬鹿馬鹿しさに泣きぬれて蟹と戯れたものである(石川,1910) の時点でもう駄目だこれ感ある https://t.co/jXUy2Tu3to
#NHKスペシャル 食の起源「酒」で取り上げられていた、エチオピアで酒を主食とする民族が興味深かった。早速論文を発見
地衣類付着による樹木の成長阻害については樹木医さんともよく話題になるので少し調べてみたところ,地衣成分が実生の生育を阻害する例などが知られているみたい(例えば,https://t.co/bY5p1Y9l7D).ただ,成木への地衣類付着による影響を調べたデータは見たことがない.研究例あるのかしら? https://t.co/f3r6sDhsej
EMIの観点からは、ミアンダ配線は安易に使わない方が良い、という経験則。理論面でも押さえたいなと。 https://t.co/wLhCuOiZ9D
J-STAGE Articles - 水面飛行機 (Power-Augmented Ram Wing) の一構想 https://t.co/BV3Xlyik52 プロペラ/ターボファン合掛け前進可変翼エクラノプランもどき構想、力強すぎてしゅごぉい… https://t.co/QMEUIkfusT
アメリカでの5sの説明。 興味深い。 https://t.co/k2VkndYOBD https://t.co/PibV2TwvpB https://t.co/VzQAn05Fms
SONYの人型ロボットは、ロボット用にアクチュエーター開発した 言っていて、 ISA-4MH、ISA-4M、ISA-4S、ISA-4SSと種類があった。 https://t.co/KrKMv5PmiT
当地は特別保護地区内である。 また、昨年からエリザハンミョウの幼虫の生息地保護のため柵が設置された。 https://t.co/pGmp4EhhBe https://t.co/kigDw2GNjA https://t.co/wPf76YsOrm
X線検査機でなんとなく論文読んでたら面白そうな論文見つけた。「デュアルエナジー型 X 線検査装置を用いる メタンフェタミン迅速判定の可能性」 ほえーw(PDF注意) https://t.co/KljZwkc9Hu
前のツィートの遊星歯車機構の名前は「不思議遊星歯車機構」と言うらしい。効率が悪いのが欠点だったのが、近年大きく改善する発見があったのだとか。英語で書くとMechanical Paradox Planetary Gear。「Paradox」を「不思議」と訳す翻訳センスは好きだな。 https://t.co/GIFR8PJvyF

145 0 0 0 財界

昭和32年の信用組合取り付け騒ぎを、同年の雑誌「財界」が報じています。 国会図書館デジタルコレクションに収録されていますので、日付を確認してください。 https://t.co/drfrmEHKW2 1957年11月=昭和32年11月の雑誌です https://t.co/pC1IVLNl1a
このトンペーのD論レジュメ見て「トリチウムは濃縮するんだー」って考える人もいるようだ。 https://t.co/UmJ56ItcnI まあ、濃縮といえば濃縮だが、それは平衡系。分配係数で、それ以上濃縮が進まない。重金属の肝濃縮みたいに考えないほうがいい。
キリアツメゴミムシダマシから着想を得た大気からの水回収技術(表明技術) https://t.co/qROrojvMvd https://t.co/NF3TBM7ZEo
日本でも同種のアプローチをしてた(誘導発現する遺伝子導入に苦労してたらしい) https://t.co/d0dwVngBER
@hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光学系をシンプルにできたところだと思います https://t.co/e7Di4kXA0G
九州帝大設立に関する調べをしてて行き着いたけどほんと面白い。特に東北は各県では争ってなくて北海道か仙台かでのある意味の争い。九州は長崎、熊本、福岡の戦い。最後はカネw/大学新設 と寄附金問題 〜東北 ・九州帝国大学設立過程の一考察〜 https://t.co/uURUJ42Pqv
"提案手法では有害表現が含まれる文をドメインごとに機械学習し有害表現の分類器を" とか書いてあるけど論文では筆者の主観で手動分類しただけで終わってないですかということに気づき、背景を想像しておなかがいたくなってきた https://t.co/8qAKL9Inbw
琵琶湖におけるコイの日本在来mtDNAハプロタイプの分布 https://t.co/8zcyhShODX … 琵琶湖で在来コイと外来コイの遺伝子型頻度を調べた結果、南湖や東湖で外来コイの割合が多かったようです。またコイヘルペスウイルスで死亡した個体の9割は在来コイとのことでした。
コイヘルペスウイルス病の侵入を外来種問題として捉える(本文あり) https://t.co/phWV7wClvF ウイルスに感染後生き残ったコイが感染源となることから、そうしたコイの放流はコイヘルペスウイルスの拡散につながるとされています。
岩手県一関市のため池群においてコイが水草に与えていた影響(webからは本文が見れず) https://t.co/IO4RIAfvdj コイが存在する池では絶滅危惧種を含む浮葉植物と沈水植物の数が減少したことから、コイの導入は、農業用ため池の生態系を改変する可能性を示唆しています。
移行帯の食物網における底生魚の生態的影響:沈水植物の保全ならびに微小動物群集への影響(学会要旨) https://t.co/ncHNWp22og 水域にコイが存在するだけで水草が減少すること、またその要因は底泥の攪乱と栄養塩の排出によることが示唆されたようです。
@drinami 修士までの恩師の相澤益男先生も、ご自身が院生の頃「電気代が高騰し、アルミ精錬と共に電気化学は終わった」と喧伝される中で実質執筆された総説が「生物工学と電気化学」 https://t.co/OSXG9BFoq3 その後に勃興する未来が詰まった見事なビジョン。

3 0 0 0 OA 工場百物語

NDLデジタルコレクション/工場百物語 https://t.co/eL6KdaDYJG これだ、左ページの記述。大正6年の本だった。
CiNii 論文 -  汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現 https://t.co/2EkcVEW8bn
ここ数年、次々と氷河が「発見」されてるけど、100年越しの問題がGPS観測で解決したんだよなあ。 参考文献:山崎 直方(1902),氷河果して本邦に存在せざりしか,地質学雑誌 https://t.co/FemXdRqOCc https://t.co/qvizHc4vNQ
アイヴズは本業は生命保険会社の副社長で、副業の日曜作曲家だった人だが、生保雑誌にこんな記事が。 「アメリカ生命保険業界におけるチャールズ・アイブズ / 米山高生 ​」~「生命保険経営」 (生命保険経営学会, 1989-05) https://t.co/3sb1RoeMtY
これ欲しい! // CiNii 論文 -  ウェアラブル加速度センサを利用した姿勢評価の検討 http://t.co/E1JQxe61Ba
“正直な感想としては,これほど有用なソフトウェアは存在せず,ROSを使う前と使う後では世界が一変したと感じている.” ROS(ロボット・オペレーティングシステム)by 岡田 慧  https://t.co/bV0Gj8eoFZ
2Wのレーザーポインタで光ピンセットを作ると数10μmのマイクロチップを摘むことができそうだ。 宇宙ならもっと楽に動かせるので、レーザーで駆動しながらエネルギーを送信する宇宙探査用フィールドサーバ作れるね。http://t.co/sN1tcNrXfK

20 0 0 0 OA フィロウイルス

エボラ感染症で出血熱が起きる理由については、さっきも紹介したリンク(ウイルス、Vol. 62 (2012) No. 2 p. 197-208)の高田先生の総説に、詳しく書いてある。 https://t.co/dc4MbkkBSb
↓あ、どこかで見覚えのあるイタい先生だと思ったら、このアツい論文の著者だ。 「これが人の夢、人の望み、人の業!!―ガンダムSEEDに見るバイオテクノロジーと人類の将来―」 http://t.co/Uokdigv0Wl いずれウチのサイエンスカフェにお招きしたい。
@kossyvege (参考)日本栄養・食糧学会誌 「日本食品標準成分表の食品群と中医営養学の食性との関連性」の本文が以下のリンクから。 https://t.co/OGNhvnQ5FC @u_akihiro @itoi_shigesato
昨晩の森山威男のドラムと田中信正のピアノの手の動きが頭から離れないw。あれだけ高速で繊細な人体運動ってオリンピックの競技にもないのではないか…とか。研究も始まったところみたい。熟練ドラム奏者の最速リズム運動制御機構(PDF) http://t.co/8jiZGSoGjO
こちらも、やはりカットしてあると損失が大きいようだ。 / “CiNii 論文 -  野菜の切断・放置, 生食調理に伴うビタミンC量およびアスコルビン酸オキシダーゼ活性の変化” http://t.co/F8FXvDgUk7

フォロー(4019ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7884ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)