NAKA@PT (@PT40217313)

投稿一覧(最新100件)

RT @hirayama614: 田中寛之先生@OThiroyuki の総説がすごくわかりやすいです。とくに認知症の重症度ごとの評価の視点は臨床に活かしやすい。認知機能評価をMMSEだけで完結させず、高スコアならMoCA-J、低スコア、評価困難ならCTSDで精査するといった療法…
RT @nbs0115: Rehabilitation in weekend improves clinical outcomes in critically ill patients. More staff needed. 土日は人手が手薄になりますが、休日もリハビリを頑張っ…
高齢心臓外科術後症例のICU退室時の身体機能と自宅退院の関連https://t.co/qb1blJqKbW #退院時FSS-ICU研究
胃癌stageⅠ患者の術前骨格筋脂肪化と術後感染症合併との関連(OR:6.78)。多変量解析では、男性(OR:15.50)、PNI(OR:5.59)も抽出された。 https://t.co/URraBNELfi

お気に入り一覧(最新100件)

重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023のグラフィック・アブストラクトです。わかりやすいです。 リハ・栄養・口腔(嚥下)の連携に沿った内容だと感じました。4-10日目の栄養管理にや嚥下リハに関する推奨がありますし。来年度の診療報酬改訂に影響するかもですね https://t.co/GQAE6l9ww7 https://t.co/lXQPLMDP89
国際標準化身体活動質問票(IPAQ) 藤原京スタディ J-STAGE Articles - Reliability and Validity of the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ) in Elderly Adults: The Fujiwara-kyo Study https://t.co/QWL9Ep16Ov
学会抄録の査読を経験される方の中には、査読コメントの方法に悩む方もいると思います。そのような方には、こちらの論文(査読者と執筆者のコラボレーション https://t.co/BDUuvGqy7U)を勧めたいです。特に、DESC法に基づいたコメントは意識したいところです。私も大変、勉強になりました。 https://t.co/VAifx0kHel
心不全カンファレンスでのレーダーチャートを用いた評価が札医の心リハチームを中心にpublishされています。これをつかっていたら絶対チーム自体のレベルアップにつながるのも間違いないです。そしてちゃんと運用を評価しているところもレベル高い組織だなと思います。https://t.co/A2Ipu2ToHA
運動負荷について見直したい時に読む論文 1日1万歩の運動(至適歩行)と同等の運動負荷は大腿直筋の場合、SLRは289回必要。その他の運動でも検討。大腿四頭筋のみを見ているが、歩行がいかに効率的な運動か理解できる。 臨床での「とりあえずSLR左右10回ずつ」は危険。 https://t.co/v1Cus9LD4T
診療報酬からみた心臓リハビリテーションの実情ーコロナ渦の影響ー聖マリアンナ医科大学雑誌 2023;50(4);151-161 このように詳細にまとめられ、参考になります。 https://t.co/PYjg6mj7uw
Recent Findings in Physical Exercise for Cancer Survivors https://t.co/OUFnyAMmUq
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
雑誌『理学療法学』に執筆いたしました『シリーズ「自主トレーニング指導・処方における工夫」がん患者に対する自主トレ指導のポイントと注意点』が掲載されました。 ご興味ある方はご一読ください。 https://t.co/mgO3fqPiku
J-STAGE Articles - Relationship Between Physical Activity and Chronic Musculoskeletal Pain Among Community-Dwelling Japanese Adults https://t.co/GVXP5KI7HE IPAQ 妥当性
In ICU, cancellation criteria contributed to no serious mobilization-related adverse events. Cancellation criteria is essential! ICUでは中止基準を決めてリハビリを行うことが重要であるという報告
飴を舐める機能の定量評価(日本語の文献) https://t.co/s7jNUhf7jA 舌圧測定に興味があるが,舌圧測定器を購入するのは難しい場合も多いと思います.上の文献では飴(チュッパチャプス)を舐める機能(5分間に飴を舐めて減った重量)と舌圧の関係を検討し,有意な相関を認めたとのことです.面白いですね
高齢者の市中肺炎例において絶食が摂食嚥下機能に及ぼす影響 75歳以上の肺炎で退院時に嚥下障害が残存した群と非残存群を比較した 入院後の絶食食数は嚥下障害残存群で6.7食、非残存群で1.1食であった。絶食が嚥下障害を引き起こす可能性が示された #48時間連続論文紹介 https://t.co/5IQ65FAQzm

フォロー(257ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(113ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)