Nobuto Nakanishi (中西信人) (@nbs0115)

投稿一覧(最新100件)

40 0 0 0 OA ICU‐AWとその後

RT @abogadoo: https://t.co/I070U6i5SC 中西先生@nbs0115 の特集記事。 icu-awやPICSは、ICU後の方を担当する身としても知っとかねばならないなと。
Short-term whole-body vibration training did not have effect on young University student. 若い元気な学生には振動療法の効果は明らかじゃなかったようですね。 https://t.co/ALTzHxcoZo

10 0 0 0 OA PICSとは何か

PICSとは何か、初耳の方は是非! https://t.co/MGPrYymCQE

40 0 0 0 OA ICU‐AWとその後

今月号の外科代謝栄養はPICS特集です!自分はPICSとICU-AWについてまとめました!! https://t.co/SnphySd5XL
重症患者における栄養管理について執筆しました。参考になれば幸いです‼️ https://t.co/HrG65pt6iz
EMS combined with usual re- habilitation for patients with acute heart failure has the potential to inhibit muscle volume loss. 急性心不全でもEMSが筋萎縮の予防に有効なようです! https://t.co/kO3kFY4X08
Combining the NMES and mobilization started in the early phase and continued after ICU discharge was safe and effective in a patient with Interstitial Lung Disease. NMESをICU退室後もしっかりと離床ができるまで長期的に使用し続けることも大事! https://t.co/C4G69AMHhM @wp0821pt
The summary of Diaphragm-protective mechanical ventilation in acute respiratory failure. 横隔膜保護換気の英語版の総説、わかりやすいです! https://t.co/0Crey9ACei
重症患者のリハビリテーション 對東先生 勉強になります https://t.co/uSf6mrhGNm
横隔膜保護換気についてとても分かりやすいレビューです。日本語でまとまったものは初めてじゃないでしょうか! https://t.co/9RzbTPdXx1
We published a review article about the method to assess muscle mass. 外科代謝栄養に投稿した骨格筋評価の方法を英文紙に2次投稿しました!日本だけじゃなくて海外でもみてもらえるので、正規の手続きを得た2次投稿はありかとい思います。意外と大変でしたが(笑) https://t.co/Q4FcxiRRqx
RT @Mstg_Okamura: Skeletal muscle mass assessment in critically ill patients: method and application https://t.co/gWtf1PTTeU 神戸大・中西先生を中心に執…
【奨励賞】重症患者の筋萎縮への挑戦:筋萎縮ゼロプロジェクト https://t.co/lE2bTWAuhX
胃管で緊張性気胸がおこることもあるんですね。消化管の穿孔も稀にあるようなので先端位置の確認が必要ですね。 https://t.co/rhP6K9M7qM
共著に入れて頂いたPICS フォローに関するアンケート調査の結果が出版されました。PICSフォロー実施率は3%とまだまだ取り組みが必要ですね。 https://t.co/NiCey9Lrlx
骨格筋評価の方法をまとめた日本語総説がようやく出版されました!無料で読めます!! https://t.co/utqgExZEqi
ADL dependence was significantly lower among those who underwent high-dose rehabilitation. In rehab, dose and duration are important! 急性期のリハビリが重要な事はもちろんですが、リハビリ強度も重要なようです。リハビリ強度が高い方がADLも良い良いです。 https://t.co/uQzuwwvMCy
これはすごい、最後まで諦めてはいけない。 J-STAGE Articles - 病院前蘇生的開胸術で救命した重症多発外傷の一例 https://t.co/G44r8yqOXH
We need to minimize physical restraint 家族は身体抑制を安全確保のため問題ないとする一方で、身体抑制を最小限にする医療者の配慮をありがたいと感じているようです。勉強になります。 https://t.co/re7bTQNFI0
Transdisciplinary team is suited than multidisciplinary team for us. Transdisciplinary teamが,早期リハビに集うチームの呼び名に相応しいですね https://t.co/GxLsixyLVV https://t.co/1MFObr04Nm
A society, muscle atrophy zero project aims for. #muscle_atrophy_zero_project 筋萎縮のない社会を目指します。みんなで協力したら必ずできます! #筋萎縮ゼロプロジェクト https://t.co/d2MTDsOGYH
ICU退室時のfunctional comorbidity index(FCI)とfunctional status score for the ICU(FSS-ICU)が退院時自立歩行と関係しているようです。 https://t.co/eXsn0fIaG3
Peripheral use of nicardipine often causes phlebitis. We need to be careful when used more than 4.1 mg/h or 22 hr. 末梢からのニカルジピン持続投与は静脈炎になりやすいです。アルブミン≦3.3 g/dL,投与速度≧4.1 mg/hr,投与時間≧22.7 hrでは要注意です。 https://t.co/Xs7mLx4qSS
やはり救急医学会はプレホスピタルがアツい しかし、なんでも医師がするのではなく、救急隊の強みを生かしたプレホスピタルを目指したい。 三重県にいた時に救急隊と心電図判読能力向上を目指して活動した時の気持ちを思い出した。 https://t.co/nUOvhiI88A やっぱプレホスピタルから多職種連携!
Rehabilitation in weekend improves clinical outcomes in critically ill patients. More staff needed. 土日は人手が手薄になりますが、休日もリハビリを頑張った方が予後が良いようですね。 https://t.co/bMh86NG4KI
In ICU, cancellation criteria contributed to no serious mobilization-related adverse events. Cancellation criteria is essential! ICUでは中止基準を決めてリハビリを行うことが重要であるという報告
In pediatric congenital heart disease, ICU-AW was observed in 25% of patients after surgery (Japanese article). 小児先天性心疾患術後の25%に I C U - A W (筋力低下)を認めたようです。小児でも術後の筋弛緩薬がリスク因子のようです。 . https://t.co/8BWrjbL7QZ
Top ranking in J-STAGE! Easy review to understand muscle atrophy in ICU. 筋萎縮の総説が同誌のアクセスランキング1位となりました。英語ですが、学生や多職種の方にも知って頂けるように記載しました。一緒に重症患者さんの筋萎縮と戦いましょう! https://t.co/9Y1BQe2tbp https://t.co/e3igCFWJ3P
とても勉強になります! J-STAGE Articles - 救急隊による心電図判読の急性冠症候群に対する再灌流達成までの時間短縮効果 https://t.co/nUOvhiI88A

お気に入り一覧(最新100件)

40 0 0 0 OA ICU‐AWとその後

https://t.co/I070U6i5SC 中西先生@nbs0115 の特集記事。 icu-awやPICSは、ICU後の方を担当する身としても知っとかねばならないなと。
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた一歩進みました https://t.co/7J6BKHUgb2 @TakeshiUnoki
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 今回の改訂からGRADEアプローチがきちんと採用されています。 https://t.co/kHRlqfZfqZ
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 (J-ReCIP 2023)日本語版の公開
昨年書いた、大腿骨近位部骨折患者さんの歩行獲得の予測に関する論文が発刊されました。 シンプルな評価で予測出来たら良いなと4年前位に思ったものが形になりました。日本語論文ですし、内容的にも課題は多いですが、科のみんなで取った大切なデータです。 https://t.co/NLh25JMb9f
重症患者における栄養管理について執筆しました。参考になれば幸いです‼️ https://t.co/HrG65pt6iz
これは読むべきだな 重症患者やICU-AWへの知見も記載されている https://t.co/xnJxH7UFU6
Skeletal muscle mass assessment in critically ill patients: method and application https://t.co/gWtf1PTTeU 神戸大・中西先生を中心に執筆された「重症患者における骨格筋量評価」が二次出版されました!ぜひ!
服部病院(兵庫)の八木先生の論文が理学療法学からPublishされました! サルコペニアは回復期リハビリテーション病棟での実績指数に影響する https://t.co/rU2J5um7uz 私も微力ながらお手伝いさせていただきました
骨格筋評価の方法をまとめた日本語総説がようやく出版されました!無料で読めます!! https://t.co/utqgExZEqi
J-STAGE Articles - 抜管直前の呼吸機能検査における最大呼気圧は術後再挿管の関連因子である https://t.co/btAmBcHTuF 初稿からもの凄く時間がかかってしまいましたが、無事公開されました。 これを皮切りに色々出していきます‼︎ ご査収ください。
心不全におけるフレイルの予防と回復:システマティックレビュー Prevention and Reversal of Frailty in Heart Failure -A Systematic Review- https://t.co/aZZCQK7EGx #cardiacrehab #心臓リハビリ #心リハ
@nbs0115 先生が紹介くださってた 八戸市立市民病院救急救命センター箕輪啓太先生の症例報告論文。 めちゃくちゃにカッコいいですね… 感動を覚える症例報告 https://t.co/G14KuQCgKd
以前、コルセットについてのツイートを見たのだが、果たして体幹筋の筋力低下は起こるのだろうか?断言してる論文がみつからない。 https://t.co/HlQXZUawAz https://t.co/AZswZYObyn https://t.co/0ls3IDXofL
要介護者向け温泉旅行についての事例研究が公開されました(やっと)!今回は2事例のインタビューをまとめています。読めば「温泉につかりたい...」となるような内容となっております(違)。風呂場でスマホ片手に読んでいただければ嬉しいです〜(ΦωΦ)! https://t.co/M2sBhbVJeW https://t.co/Vmxa31V4DZ
急性期におけるOTの“役割”や“らしさ”を少しでも形にできればと思って、病院時代にまとめた実践報告がやっと公開されました
症例報告が無事、掲載されました◎ 慢性経過の熱や咳、繰り返す肺炎、画像所見から結核などを疑ったのですが・・・ なんと脳幹出血に伴う不顕性誤嚥による、DAB(びまん性嚥下性細気管支炎)でした。 あな恐ろしや。 内科医として、とても教訓的でした。 https://t.co/ebSd7eCZd9
Minimum standards of clinical practice for physical therapists working in intensive care units in Japan https://t.co/dxJhZhoJZc 待ってました。 ついに早期公開になりました。 新人教育等に大いに活用させていただきます。
やはり救急医学会はプレホスピタルがアツい しかし、なんでも医師がするのではなく、救急隊の強みを生かしたプレホスピタルを目指したい。 三重県にいた時に救急隊と心電図判読能力向上を目指して活動した時の気持ちを思い出した。 https://t.co/nUOvhiI88A やっぱプレホスピタルから多職種連携!
面白い記事見つけた 10年前の日本機械学会論文集の寄稿「研究とはなんだろうか」 分野は全く違えど同じことに悩んでる https://t.co/15Bt2dN85D
ICU‐AW に対する栄養療法と運動療法の関わりという飯田さんの特集論文です。ICUにおけるリハ栄養の重要性とその実際について具体的に記載されており、急性期リハ栄養の参考になります。 https://t.co/wn3ANguU5b
離床の研究グループ、早期離床推進研究会のプロジェクトで進んだ研究が論文化され、集中治療学会誌に掲載されました。ご一読いただき、是非、ご指導をお願い致します。 https://t.co/pTlUe4BUcI
Rehabilitation in weekend improves clinical outcomes in critically ill patients. More staff needed. 土日は人手が手薄になりますが、休日もリハビリを頑張った方が予後が良いようですね。 https://t.co/bMh86NG4KI
超絶優秀な後輩の論文が理学療法学に掲載されました! 是非御一読下さい! ヨンデミテネ https://t.co/CSM8BieFeG
30歳男性が、肉料理の香辛料として「ナツメグ」10gを香辛料として使用し、手の震え・発汗・浮遊感・動悸などの症状が現れたという報告(経過観察で症状改善)。 日本救急医学会関東地方会雑誌.39(2):285-7,(2018) 「ナツメグ中毒の1例」 https://t.co/8ekRxJqbhM
In ICU, cancellation criteria contributed to no serious mobilization-related adverse events. Cancellation criteria is essential! ICUでは中止基準を決めてリハビリを行うことが重要であるという報告
早期公開となりました! 研究スキルもまだまだですが、これからも精進して結果を積み重ねていきたいと思います! https://t.co/fndrqBVbMo https://t.co/3CluAzbBiw
In pediatric congenital heart disease, ICU-AW was observed in 25% of patients after surgery (Japanese article). 小児先天性心疾患術後の25%に I C U - A W (筋力低下)を認めたようです。小児でも術後の筋弛緩薬がリスク因子のようです。 . https://t.co/8BWrjbL7QZ
南オーストラリア州における看護視察報告 看護師は侵襲性の高い処置を行い、開業助産師は薬剤の処方権を有し、高度実践看護師(専門看護師CNSとナースプラクテショナー)も活躍している。 https://t.co/zpWMvxTCED

フォロー(6781ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7552ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)