てってって (@Regulus0rion22)

投稿一覧(最新100件)

こういうテーマの研究、わくわくします~。 認知行動療法を行う初任者セラピストを対象とした同盟の質の向上を促す訓練プログラム開発のためのパイロットスタディ https://t.co/IdFkuSZfiO
私たちの症例論文がネット閲覧可能となりました。 編集上の配慮もあり,CBT中の変化のプロセスを詳細に書かせて頂けました 誰にも他人の人生をコントロールする権利はないし,誰もが自分の人生を選ぶ権利を持っている。そんな気持ちを込めた論文です もしよろしければ・・↓ https://t.co/8doRut2xZ2
RT @simizu706: 受賞ありがとうございます!第一著者の志水さんは僕の初めての院生さんで、今は調査会社に就職して、研究で得た知識を活用して頑張っています。受賞した論文は彼女の修士論文を投稿したものです。 論文はこちらです。 https://t.co/YxENIKXu8y
医療従事者への調査でも,性別にかかわらずセクシュアルハラスメントの被害に遭う,ほとんど相談につながらない,実態が明らかになっています。 #男性の性被害 J-STAGE Articles - 中規模総合病院における患者および患者家族から職員に対するセクシュアルハラスメントの実態 https://t.co/jmY4FpOlum
早期公開でないバージョンがアップされました。 背景の模様?がないので,こちらのほうが読みやすい https://t.co/MlQJ0z0e06 https://t.co/R95YeSipwq
病院スタッフが,患者や患者家族から受けるセクシュアルハラスメントの実態を調査した論文が早期公開中です! 性別や職種関係なく,約半数の人に被害経験があった一方で,かなり潜在化しやすいことが分かりました。 同じ問題を共有している方たちに読んでもらえますように。 https://t.co/a2FAF9qesn
女性に対する「子ども産めハラスメント」,「子なしハラスメント」は産後うつのリスクファクターになるかもしれない論文。 そうだそうだー。おっちゃん,おばちゃん(ひとまとめにしてすみません)は画一的な価値を押し付けるなー。 https://t.co/4dqRk2yZVl
こういう実践をうちの病院でもしたいんやけどなあ。。 後藤貴浩(2017) 行動療法によって移乗動作が改善した高次脳機能障害例 https://t.co/sg3Woy6sCi
いつか作りたいと思っていた尺度にとても近い尺度が存在していた。 「生活保護受給者への偏見尺度」(吉住, 2019:生活保護受給者への偏見に関連する心理学的要因) https://t.co/RuxAdBtC1E
セルフ・コンパッション研究の機運が盛り上がりつつある。わくわく。 Self-Compassionate Reactions Inventoryの日本語版 https://t.co/HkrATSVadk

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
『女性学年報』43号に、「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか――『女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度』という関係に着目して」という論文を書きました。 https://t.co/xP67RIM5lp (下はPDFへの直接のリンクです) https://t.co/oYRmICCtUn その内容は、次のようなものです(続く)
『女性学年報』43号に、「女性解放の男性自身にとっての利益をどう捉えるか――『女性解放の程度は社会の一般的解放の尺度』という関係に着目して」という論文を書きました。 https://t.co/xP67RIM5lp (下はPDFへの直接のリンクです) https://t.co/oYRmICCtUn その内容は、次のようなものです(続く)
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
宮崎友里・大井瞳・高階光梨・井上真里・中島俊らが執筆した心理療法におけるインフォームド・コンセントに関する論文が早期公開されました。ICのプロセスやセラピストのためのチェックリスト、NCNP病院での実際、臨床で得られたデータを活用するためのICに言及しています。 https://t.co/9ZpzqXMDEz
受賞ありがとうございます!第一著者の志水さんは僕の初めての院生さんで、今は調査会社に就職して、研究で得た知識を活用して頑張っています。受賞した論文は彼女の修士論文を投稿したものです。 論文はこちらです。 https://t.co/YxENIKXu8y
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT

フォロー(252ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(216ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)