Gerd (@TAK_KAMEKUBO)

投稿一覧(最新100件)

大手メディア8社の内閣支持率の考察なんてのがあった。 https://t.co/Rzhxz1X9ic
RT @hitonoia: @TAK_KAMEKUBO こんな感じだったかな?と 単純化のために外部圧縮の赤い(高圧)とこをあらかじめ塞いでる https://t.co/csaXKox2vh https://t.co/wAGEF3XAxF

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @TFR_BIGMOSA: パイプテクターとか言うインチキ商品の元ネタかもしれないものを思い出したもさ。https://t.co/YFqD8ZYtSh これ自体はちゃんとした論文(磁界中の水流が、ローレンツ力で酸素を動かして赤錆を黒錆に転換する)もさ。もちろん、この論文に…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @ecoley: 描いてみた。パルスレーザー推進の衛星単段打上機 https://t.co/M0fAkECeS0 https://t.co/l3RbkWXYh6
RT @ecoley: 外部から当てるレーザー推進、意外と現実的 「ビーム広がりについては,開口径 1 m」「本論文で考える伝送距離 500 km 程度の場合は,ビームは径 1.19 m にしか広がらず問題にはならない」パルスレーザー推進による静止遷移軌道への単段打ち上げシステ…
RT @studiomechanic: @yuantianlaoshi @KusakaArato これら図書館で検索できますね。大学図書館なので敷居高いですが。OPAC緑アイコンクリックで確認できます。http://t.co/mkl6eeBfXp http://t.co/bD…
RT @takapi_tanaka: 下町ボブスレーに関する論文「納期は10日、製作費は無償。その後、5号機まで製作されているが、全て短納期・無償という条件である。」論文作成時点で、5号機までの製作。https://t.co/TtAon69OVF

お気に入り一覧(最新100件)

チタンの耐圧殻もすごいんだけど、その殻を貫いて電力や電気信号を通しつつ殻と同じ1000気圧に耐える電線貫通コネクタの構造や仕様が気になって気になって。一見、真っ直ぐな穴に嵌っているだけのようで、どうしてコネクタのピンがすっぽ抜けたり絶縁体が砕けたりしないのかと https://t.co/VOtY50XYAK https://t.co/jOUmeCH30p
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
@TAK_KAMEKUBO こんな感じだったかな?と 単純化のために外部圧縮の赤い(高圧)とこをあらかじめ塞いでる https://t.co/csaXKox2vh https://t.co/J8o7sN5RK4 https://t.co/wAGEF3XAxF

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
パイプテクターとか言うインチキ商品の元ネタかもしれないものを思い出したもさ。https://t.co/YFqD8ZYtSh これ自体はちゃんとした論文(磁界中の水流が、ローレンツ力で酸素を動かして赤錆を黒錆に転換する)もさ。もちろん、この論文にもあるとおり「磁界がないとこの反応は起きない」もさ。
https://t.co/D7ksSfAulQ 核変換がSpring-8で確認されているとのこと
描いてみた。パルスレーザー推進の衛星単段打上機 https://t.co/M0fAkECeS0 https://t.co/l3RbkWXYh6
AAM-4BのAPAAに関する論文、あるかなー?と思ったけどビンゴ? http://t.co/GqYRmzDZXN

フォロー(992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(490ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)