野生動物の専門家になりたい (@aoyamarsl)

投稿一覧(最新100件)

全ゲノム情報から知るニホンオオカミ https://t.co/dV9oR8cI6D これが無料で読めるのは本当にすごい。イヌとオオカミの進化の歴史を調べる上でニホンオオカミが非常に重要な位置にあったことがわかる。著者は「イヌはどこで誕生したか」という謎について、おそらく東アジアだと推定している。
素敵な研究。猛禽類の都市部進出がタカ科俳句の増加に反映されているという考察は夢があっていいわね https://t.co/mm6kaiEka8

お気に入り一覧(最新100件)

渡邉英之. (2023). 爪痕調査と捕獲記録の分析に基づく狭山丘陵のアライグマ生息状況の評価. 野生生物と社会, 11, 73-78. https://t.co/9Tmy07xr3C
【論文が出ました】 猟区制度の通史について政策過程/歴史的制度論的分析および実態調査を行いました ・猟区において積極的な捕獲を伴う野生動物管理上のメリットがあるかは実証の余地あり ・所有者不明山林や相続未登記などの問題から猟区の設定は今後困難になると思われる https://t.co/vLMmIWnki2
ヨーロッパでのブナ人工造林での植栽密度が10000〜20万本/haと本で読んだので誤植だろと思って検索したらファッてなった。 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察 https://t.co/wmMTSP4law
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
捕獲をおこなわない場合の生息頭数は年増加率48%で,12年後に100倍 ただし,データは色々な地域のものを外挿しているため,シミュレーションの精度には留意が必要 坂田(2009) https://t.co/Zx2zdGljG2 https://t.co/jwaL2KP0WO
戦国期初頭の将軍と大名 https://t.co/PbgoZyHLTK
初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5
学術的にも、00年台後半の自殺者数の減少は、仕事のある人の中でも起きていて、失業者が減少したのとは別の要因が明確にあることが分かっています。 https://t.co/91OlUS6KOh
件の論文はこれです。僕の同輩がこの研究を手伝ってたらしく誘引剤としてアイデアくれました。 消臭剤の容器に詰めるたら楽になるのでは?というアイデアを思いついたのは僕なのでこれが成功して全国的になったら今回の手法は河童式醤油誘引法とよんでください。 https://t.co/QK0lepimwa
Twitterで熱中症のツイート数と救急患者搬送数には強い相関があり,ツイート内の共起ワードは熱中症とは直接関係性が考えにくい単語でも強い相関がみられた.Twitterで熱中症予備群を検出しやすくなる可能性がある.114003ツイートの解析(日臨救急医会誌 2016;19:703-10) https://t.co/uk1e8bnGSI

フォロー(1008ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(307ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)