あやたか (@ayatulip10)

投稿一覧(最新100件)

大学の講義でこれ出てきたから痺れてもう一回読んでる、、、まとめも事例も改めて勉強になる、、、 リーダーシップの理論と産業保健専門職の リーダーシップへの応用:文献レビュー https://t.co/j1LObMnZLx

お気に入り一覧(最新100件)

【Medipathy 論文へ!】 患者さんの語りを聴き深く対話する活動を、活動報告という形で日本プライマリ・ケア連合学会の雑誌にPublishしました! 活動を続けつつ患者さんの語り、双方の対話といった「生きた声」を「死んだ文字」にして残していくことも今後は頑張ろーと。 https://t.co/S5j6IWcKmX
プレゼンティイズムのまとめとしては、この論文がわかりやすかった。 2006年の産業衛生学雑誌だが、1955年Aurenの社会的課題から始まり、各種定義、まとめと整理されている。 そもそも否定的な状態ではなく、肯定的に捉えることも当然あるよね。 https://t.co/b6dkdg7MgK https://t.co/B38Bj8digC https://t.co/jUTEdwLSR4
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
五十嵐侑, 吉川徹, 守田祐作, et al. 日本産業衛生学会の学術集会におけるcovid-19対策の事例報告. 産業衛生学雑誌. 2022;advpub:2022-019-D. https://t.co/HwIixxmHCH
【日本公衆衛生雑誌に論文が公開】 内容を要約すると、高齢者において運動行動の変容ステージが低い層でも1日30分以上の歩行を促すには、身体活動を前面に出さず、人とのつながりなどを促進することが有用であることが示唆。 https://t.co/PvzT1b23MR
この論文は、産業医活動の言語化という意味では、画期的な論文だと思うし、必読だと思う。 https://t.co/9b7lp8EHvL
アトデヨンデホシイ、コノロンブンスゲーカラ 新里なつみ, 永田昌子, 永田智久, 森晃爾. 企業における健康施策決定プロセスと企業・労働者のニーズを踏まえた産業医の介入に関する探索的検討. 産業衛生学雑誌. 2019;61(5):141-158. https://t.co/LCFp1XEjJ7
産業看護職のコンピテンシーだけはみんな読んで。 7つのコアコンピテンシー 「自己成長できる力」 「産業看護の本質を貫く力」 「チーム力を高める力」 「戦略立案・業務遂行する力」 「人・部門・組織間を調整する力」 「人の成長をサポートする力」 「創出する力」 https://t.co/TTZobX5e0R https://t.co/oypziwQvz7
産業医「衛生委員会ってなにすればいいの?」 ⇒とりあえずこの34項目やればいい! 衛生委員会が軌道にのっていない時期は進捗管理が漏れることが多いので、注意してまふ。 https://t.co/OWNmzEoPWM https://t.co/HpxBzf1OPh
多職種で考える産業看護職の存在意義 ↑タイトルがすごいw 産業衛生学雑誌からです〜! あとはどの「力」をどの「タイミング」で培っていくかですよね。大企業と中小で違いますし、色々と難しいですね。 https://t.co/atZOkItEoh https://t.co/dFNWcC6JnN
全ての産業医に読んで欲しい論文 「職場での課題解決につながりうる衛生委員会における産業医の行動の類型」 (この雑誌は、ラストオーサーが2番目表記とかそういうものなのかな?) https://t.co/ZeGU7sFAyG
産業医でこれ読んだことない人いないと思うけど・・・ 「産業医が実施する就業措置の文脈に関する質的調査」 https://t.co/BaIfxlEaYV

フォロー(878ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(901ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)