きみー (@fab_gabrielis)

投稿一覧(最新100件)

@KAizawa_crn これ、きっと刺さると思います 岩井洋,2004,「日本宗教の理解に関する覚書」『研究紀要』関西国際大学,5: 79-89. https://t.co/jPnJdQ4qr4 とても読みやすい、日本人の宗教観や宗教意識を扱った論文。
@lycoris88 「行為者は,自らの行為の結果が意図通りとはならな いことへの自覚を高め,「読み」をもって適切かつ自主 的に意図せざる結果のコントロールを行うことを意識 せねばならない.」(・∀・)つ https://t.co/jwCeXGCFzJ

17 0 0 0 OA 西洋音楽史綱

RT @tinouye: ちなみにこちらの本は、国立国会図書館デジタルコレクションで読めますのでご興味のある方はどうぞ! https://t.co/IzCgCgIRfD
@Mototch64 我が家にも数回かかってきてます。1度家族が出て機械音声を聞かせてもらったことがあります。 RDDは、一般向けには朝日のこの解説が、 https://t.co/LqLbC3g6io あるいはこの論文などが詳しいのですが、 https://t.co/y8iiIuby0T これ以上のは、ほぼ調査会社の人しか知らない世界でしょうね。 (後続)

1 0 0 0 OA 運動生理学

(承前)吉田章信『運動生理学』 https://t.co/wqsC1C80pB をざっと見る限り、P.611(コマ番号330)以下で「飲料を制限すると共に強く発汗せしむ発汗法…を行う」とある一方、「過度なる発汗に依り過度に体重を減少せしむるは健康上有害なり」ともあるので、一応過度な脱水は戒めてはいる。(後続)
(承前)先述の武田の著書を紹介した次の論文 https://t.co/JDxTsuYUqB によれば、 1916年の吉田彰信著『運動生理学』→1933~4年に陸軍が行った精神鍛錬の要素を入れた節水(無水)行軍研究という系譜らしいが、どこから競技〈前〉から競技〈中〉もになったのだろうか。(後続)
今日の #いだてん で金栗たちが実践&挫折した「水抜き脂抜き」。番組の後説で出ていた出典、武田千代三郎著『理論実験:競技運動』を国会図書館のデジタルコレクションで発見! https://t.co/xb4DWSx0dL P.149(コマ番号91)以下の説明を見ると、試合前のボクサーの減量じゃないですかこれ…(後続)
@beiaard_jp 大変興味深い比較ですね! 校歌に関しては、音楽的観点、唱歌教育的観点、地理的観点からの研究が多いのは知っていますが、ジェンダーという視点はあまり見たことありません。 せいぜいこれくらいでしょうか。 https://t.co/LQYeUFWpBp このコピー…どこかにあるはずなんだけど、どこへやったか…。
ちなみに、日本国内では、1941年改訂増補版には「雨のため」「晴れのため」が確かに存在している(https://t.co/eyhF9FwpTY:60コマ目参照)のですが、1959年版以降では消滅してますね(「天皇のため」と「皇室のため」の祈りが消えるより先に)。
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
@h_mino 犯罪白書を見ると比率も減少と言えそうです https://t.co/OeTMPW7yF3 犯罪統計は暗数がある上、出典が曖昧なため、同じ人を同じ年に複数回検挙した場合、重複計上してないよね?疑惑が解消できません ただ以下を見る限り、やはり「非行増」言説へのメディアの影響は強そうです https://t.co/pfzjby1fEo
RT>せめてこの程度は読んでから記事書けって話。 米澤彰純「クラシックコンサートに集う人々―文化活動と市場の日本的あり方」https://t.co/EwHIvm0FG5 西島央「誰がクラシックコンサートに行くのか」https://t.co/QTGjfDU27C 新井賢治「日本のオーケストラの課題と社会的役割」https://t.co/4F2vfSEkFN
この論文の中で、「…の思想は、明治以来の唱歌の整備や大正期の童謡運動の背景に、あたかも通奏低音のように貫かれている」(P.12最終段落)という記述を発見して、頭を抱えている
吹奏楽団向け電子譜面システムPEANUTSのための譜めくり担当者選定アルゴリズム https://t.co/uP9CpImxvq オンラインではまだ有料だけど、この論文すごい気になる。 私は2~3小節前にページめくる時もあるんだけど、そういうのにも対応できるのかな?
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…
面白い論文見つけたから貼っておきます。 バロック(特にヴィヴァルディ)好きで、分散分析が理解できる方は是非。 https://t.co/0U0PkHkRsE

33 0 0 0 OA 小祈祷書

@fab_gabrielis 「僕」「婢」は「ぼく」「ひ」でよいというリプを頂いたので『小祈祷書』(刊行年不明)https://t.co/K3a5eUEY6xおよびhttps://t.co/PL8nNNzGBS見たら、第7祝文、P.20(コマ19)の6行目の上の方に出てきますね。

お気に入り一覧(最新100件)

プロオケ奏者からみた古楽。 音楽学者の黒川照美さんによる奏者への聞き取りと考察が興味深い。 https://t.co/rM5piaciNx

17 0 0 0 OA 西洋音楽史綱

ちなみにこちらの本は、国立国会図書館デジタルコレクションで読めますのでご興味のある方はどうぞ! https://t.co/IzCgCgIRfD https://t.co/Upfb4CWquL
これ、本文批判textual criticismの方法論に関して日本語で読めるなかでもっとも詳細なものじゃないかな。もっとよい邦語文献があったら教えてほしいところ。開戦直前にこんな本が出ていたとは。NDLのデジタルコレクション読めるのが大変ありがたいけどもう少し画質よければ… https://t.co/JzZKCQQAsh
あとで読む メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある 「バロック歌唱」観の差異 ── 質問紙調査とインタビューに基づく分析 ── 東京大学大学院 大 野 はな恵 https://t.co/wwfPqwXW1x
https://t.co/TXrvnsA7lo 「読書百遍」を題材にした論文。いろいろな問題を差し引いても大変面白い。そして実際に成果が出ている。筆者のご専門が宇宙物理というのもまた趣がある(?)。
@beiaard_jp 大変興味深い比較ですね! 校歌に関しては、音楽的観点、唱歌教育的観点、地理的観点からの研究が多いのは知っていますが、ジェンダーという視点はあまり見たことありません。 せいぜいこれくらいでしょうか。 https://t.co/LQYeUFWpBp このコピー…どこかにあるはずなんだけど、どこへやったか…。

フォロー(371ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)