Φvμї (@fm_quantum)

投稿一覧(最新100件)

福原が梅原になってる笑 https://t.co/nT9C4IhBOK
ちなみにWiener-Hopf法の教科書だとNobleという人の本が有名らしい p.115に開口端補正も書いてあって、学力が有り余っている高校生にもオススメ https://t.co/FQWe3WNjeQ
今日、化学が苦手な高校生に計算問題のアドバイスをしたのですが、どうも「物理量=数値×単位」という意識に欠けているようです
@physicaldog 確かに、BCS理論に基づいた水素化物の高温超伝導の可能性は、ずいぶん前から考えられてる話ですね 「Aschcroft 水素化物 超伝導」 とかでググると、↓みたいな解説がたくさん出てきます https://t.co/5lgCUOl1G2
コンデンサーの極板の間や付近の磁場を、通常の電流から計算する、という話 https://t.co/tysSnCOggp PDF↓ https://t.co/zY7IgvO0xI American Journal of Physicsというのは、学部〜レベルの物理教育に関するジャーナルで、日本だと「大学の物理教育」(講義室) https://t.co/n7XXljUDXi に近いです
RT @subarusatosi: 伏見関数は1940年の論文 Some Formal Properties of the Density Matrix https://t.co/f3ub0AgSmc で登場します。 密度演算子のc数表現の一般論から、伏見先生の表式を導きました…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
こちらが、祝賀会で話題になった、大栗さんが京大素粒子論のM 1だった時に書いた論文。 「発散積分についてのコメント」 大栗 博司 素粒子論研究 1984 年 70 巻 3 号 p. 231-249 https://t.co/94SHhGriRP https://t.co/MAUOW2tMPb
この例は面白い https://t.co/Z0w02PGC0j https://t.co/OnrSy0vDm4
どちらかというと…化学精度(数値誤差1 kcal/mol未満)を追い求めてきた量子化学の研究課題として注目されている印象があります(-_-;) (例)黒川先生のKAKEN資料 https://t.co/hXEvazPLIN https://t.co/aFtrqBiEt0
@TohryoYuato この科研費(特定領域研究)報告書も本人が書いたのかぁゃτぃんだな。少なくとも10年くらい前に私は発見した。内部犯行の可能性高し。 https://t.co/zYc7QA23IS
高温超伝導はどこまで理解されたか : 強相関からのアプローチ https://t.co/hNwyEp3awV

4 0 0 0 乱流

国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できるようになった絶版本達 乱流/巽友正 著 (槙書店,1962) https://t.co/6GpXRQcI6T 飛行機設計論/山名正夫, 中口博 共著 (養賢堂,1968) https://t.co/bp4UrMCnXv 地球流体力学入門/木村竜治 著 (東京堂出版,1983) https://t.co/zcug3YJPNy
国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できるようになった絶版本達 乱流/巽友正 著 (槙書店,1962) https://t.co/6GpXRQcI6T 飛行機設計論/山名正夫, 中口博 共著 (養賢堂,1968) https://t.co/bp4UrMCnXv 地球流体力学入門/木村竜治 著 (東京堂出版,1983) https://t.co/zcug3YJPNy
国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できるようになった絶版本達 乱流/巽友正 著 (槙書店,1962) https://t.co/6GpXRQcI6T 飛行機設計論/山名正夫, 中口博 共著 (養賢堂,1968) https://t.co/bp4UrMCnXv 地球流体力学入門/木村竜治 著 (東京堂出版,1983) https://t.co/zcug3YJPNy
伏見関数は1940年の論文 Some Formal Properties of the Density Matrix https://t.co/f3ub0AgSmc で登場します。 密度演算子のc数表現の一般論から、伏見先生の表式を導きました: ノート「伏見関数」 https://t.co/skj15GgqFp
FAVをいただいていますが 西本 敏彦「超幾何・合流型超幾何微分方程式」 https://t.co/w56skvpvkc 犬井鉄郎「特殊函数」 https://t.co/bZqO0MJzMr 高野恭一「常微分方程式」 https://t.co/JHh7dUZlvO と全部品切れ。高野常微分は朝倉のサイトから消えている。

フォロー(588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)