freeze deer(出走中) (@freezedeer)

投稿一覧(最新100件)

RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @Mura_Bit: Wiki見てたら神田財務官は温泉ソムリエマスターらしい。財務省の広報誌に寄稿してて草。 “よりよい温泉が生き残り、不誠実な温泉が淘汰、改善されるべく、消費者としての我々の目利き力を磨くよう、温泉知識を共有したい。” https://t.co/Iu…
河川舟運には河川の蛇行が必要であり、鉄道網の発展が舟運を消し河川の直線化につながったという話 荒川の話だが筑後川なんかも同じ話が当てはまりそう。 https://t.co/JEYu7vQL6X
一応、今日の能登地震の震源域に原油が埋蔵されてるんじゃねえの?と予備的な探査はされてたようだな。 採算ベースには合わなかったようだが石油埋蔵地層はありそうだと。 https://t.co/L4EtJJlib3
@fstora 節子、鉄道忌避伝説は国の研究機関が否定してるんやで・・・(オタク特有の上から目線 鉄道忌避伝説, 地方史誌, 社会科副読本, 甲武鉄道, 宿場町 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/ejz8ZpKDbr
函館平野西縁断層帯だけでなく東縁断層帯もあるんじゃないかという論文 三角形に開いた函館平野と函館湾、二つの断層帯に挟まれた地溝帯で開いた部分からマグマが貫入してくるのかいな? ボーリングなしで地形判読で断層突き止めるとる https://t.co/zoLak6B2IK
函館駅前のボーリング調査から地下950m~261mに函館山火山が給原と思しき火砕流堆積物が見つかったという論文(2020) 函館山火山の活動時期は120~100万年前なので、函館平野はどえりゃあ勢いで沈降してねえか(海水準変化は考慮せず) 鹿児島湾みたいな地溝帯? https://t.co/aQFSvr3zs4
銭亀沢カルデラ 4.5万年~3.3万年前に大規模噴火したらしい。こいつの火砕流堆積物が函館内陸部の台地を形成し、河川侵食による砂礫が沿岸流により函館のトンボロ(陸繋砂州)の材料になったらしい。 函館の街の土台はこいつ https://t.co/ETPTxgiDpD
@kendou774 古い論文ではありますが富士見山断層群の分布を示したものがありましが、断層崖にあたるものでしょうか。 https://t.co/tdOwv046Bn
1967年の地理学評論「日高山地における交通路の発達」 日勝峠から日高町~沙流川流域の交通網の発達に関するものだが、すでに「道路」の方が先に論じらていて興味深い。鉄道(富内線)はおまけみたいな扱い。 あとこの時期ではまだ「土人」表記というのも興味深い。 https://t.co/qAb1WukiJ7
前半とは一転して競馬という「消費者」側から見た日高・十勝という展開で論じられている。 ウマ娘的にはオペラオーやウォッカが活躍した頃の馬産地の問題点が上げられてる。ウマ娘ネタで産地が論じられている点をほぼ網羅。 戦後における北海道馬産の歴史(下) https://t.co/RiCJ6iV6Ww
戦後の北海道馬産を網羅的に記述した論文を見つけた 2010年までの競走馬・農用馬の動向を非常に良くまとめてある 日高と十勝の馬生産に関する概略を掴むにはお勧めかも知れない。 「負けたら馬肉にしちまうぞ!」は、ばんえい競馬で使うべきだと理解 https://t.co/XoEGklb7Hg
@spritzer_ 日本酒だと白亜紀花崗岩は濃醇・辛口になるようです https://t.co/0KiTuEJGTE
金などの資源調査ではカルデラでは無いとされている。 京セラ国分の下掘ったら金が出てくるんじゃね? https://t.co/WPb9YSlOSC

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
「開聞岳火山は約 4000年前に噴火を始め, 西暦 885年 の噴火を最後に現在は活動を休止している。この間約 2900年にわたり非常に活動的であり,主要な噴火期だ けで 12回が識別された。(中略)また噴火の休止期間は 100~400年であった」 https://t.co/GkqpQY1kpi
RT @MValdegamas: この辺、一連の問題よりはるか以前に「出羽守で日本を批判すればよい時代は終わりつつあるし、日本なりにどうするというモデルを示す時代なのでは」という問題を提起した河野先生の「『模範国』を消失した日本のリベラル」の応用問題というところではあります。h…
「発 光 す る 玉 子 焼 き」 運営がこの事実に気付き、後に瑞鳳の夜戦装備として実装されるとは、この時、誰も気づかなかったのであった (防衛研究所 戦史草書 第7巻) https://t.co/ku7U4bh9Cq
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
南会津の湯の花温泉は「木賊カルデラ」内 だいたい100万年ぐらいに前に大規模火砕流を噴出したらしい。 カルデラ直径約10km ピストンシリンダー型らしい。 今、木賊カルデラが目覚めたら北関東はヤバい。 #湯の花温泉 https://t.co/8gUYzHLUE4

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @Zazamucy: 何だこの地理クラスタ!? J-STAGE Articles - 江戸と水 (徳仁 親王) https://t.co/HjOdQwF5iW https://t.co/LOjJMfxwP8
RT @mkatolithos: 張衡の候風地動儀、地震を検知したという話は残っているが現物は伝わっておらず、復元もあるのですがその機構も実はよく分かっていないらしい。今村明恒のエッセイ(1936)のネタになっています(地震第1輯)。 https://t.co/Oh0xT4Is…
秦野盆地の帯水層は渋沢断層で区切られた大磯丘陵の隆起でせき止めらてるのか。地下に芦ノ湖の1.5倍の湖抱えているもんなんだな。 https://t.co/3B5dZ3TzWZ
紀州鉱山の地質と坑道配置の図 しかしネットだと情報乏しいな現地資料館が改修中だったのが悔しいw https://t.co/phipaF3gR5
壱岐島は北部が430万~350万年前(第1期) 南部が350万年~60万年前(第2~第5期)に単成火山群の噴出により形成された。 各期の休止期間は30~40万年 ・・・おい、最後の噴火時期からもう60万年経ってんぞ。 ちなみにマグマの給源はよく分からんらしい。 #壱岐 https://t.co/Ob6YZbYzi3
おい、壱岐においては事実上の原始共産制みたいな土地制度が明治まで続いてたんか・・・ 田と畑を8~10年ごとに小集落ごと交換する「土地の公的所有」やないか。 結果として江戸までの農村で顕著な農民間の「階層化」はなかったらしい。 ちょっとマルクス呼んでこい。 #壱岐 https://t.co/Ob6YZbGXTt
現在の壱岐は広い谷底平野を持つ谷やその斜面で稲作が目立つが、実は1960年代までは畑作中心だったらしい。 就業形態・農業形態は1960年代が分岐点 さっき食った「ひきとおし」も小集落での共同飲食の際に出されたもの。(最後に麦から作った「うどん」を鍋に入れる) #壱岐 https://t.co/prsz7WjgqM
@alpaka どうやら周氷河作用(氷河の周辺で岩盤が温度差による風化で崩れる)とその後の河川による堆積(段丘面形成)で丸っこくなってるみたいですな。 https://t.co/Sx7Dw4zvGu
RT @HayakawaYukio: 草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩…
昨日、メンテ明けの後、「なんかバグがありそうだなー、暫く様子見るかー」って、うっかり「山さいがねが」のサイト見てて、気づいたら「中ノ湯 水蒸気爆発事故」について検索していたなど。 1995年安房峠の爆発事故の詳細な論文見つけたわ。 https://t.co/CerRwjca7i
野沢温泉あたりの地形は地すべり地形かと思ったが侵食カルデラであったか。 野沢温泉対岸の関田山脈(新潟・長野県境)の隆起量 1000年で3m越えとはパネぇ。(活断層の多くは1000年で1~2m動く程度) https://t.co/eXjt9k20DC
九州における噴気を家庭用に利用している例 …噴気コタツってなんだよ。 https://t.co/Xkcg69TBAU
「明和の大津波」は宮良湾から名蔵まで(石垣島の太い部分)貫通してたのか・・・ https://t.co/LWAq0Af9jo
RT @rakuten_kagyou: 山形県庄内砂丘に挟まれる 2 層の古津波堆積物(地質学雑誌 第122巻 第12号 PDF:https://t.co/MPAiS4gJo1)
東北から栃木県にかけてのカルデラ群 湯西川温泉は南会津カルデラ群の一角をなす湯西川カルデラにあるのか。 カルデラの分布密度は南九州並やな。 https://t.co/eCQzYnXeQL
湯西川温泉のある旧栗山村の疑似的親子関係(後見人制度) https://t.co/zBYvT9gjr0 #湯西川温泉
湯西川温泉のある旧栗山村の疑似的親子関係(後見人制度) https://t.co/zBYvT9gjr0 #湯西川温泉
日本海が拡大して関東地方などがギューッと太平洋に押し出された反動で、九州地域が逆に大陸側に押し付けられ圧縮力が働いた結果、二列の断層に挟まれた対馬地域がニュルッとトコロテンのように飛び出した。 https://t.co/Gu2HthCzjl
RT @morita11: "CiNii 論文 -  犬鳴村のうわさ考 : 「負」の自然を「仰ぎ見る行為」としての犬鳴村のうわさ" https://t.co/vEg2d14BlT ※本文リンクあり
奄美クレーター(赤尾木湾)に関しては重力異常調査が行われておった。 結論からすると隕石孔ではないっぽい。 ・・・おまけの「星窪」に関する雑な結論にワロタ。 #奄美大島 https://t.co/hkiNQsgkl9
伊豆半島南半分の温泉は昭和40年前後の開発が多いのか。 https://t.co/NfFzjV4Ks9
@salma_ya_salama @JS_Ecoha 一応、中世の開拓地(~名)にも鬼丸はあるようです。・・・・「歌丸」も開拓地だった!https://t.co/N6JKMjviYn
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
RT @Y_Suzuki: 地すべりによる隆起の例(地震に伴う地すべり、末端部の隆起量は5mくらい) : CiNii 論文 - 1930年北伊豆地震で発生した伊豆市城地区の川越え地すべり http://t.co/6Kg8LhMLpU #CiNii
「火山の場合はマグマから分離した塩素とナトリウムで塩湯が沸くが、はて、なんでじゃろか?」と思って調べたが、どうやら人吉盆地南縁断層と関係ありそうな気がする。断層線付近では塩化物泉が湧く例がままある。 #潮改二  https://t.co/TpbHiioc4W
北海道大学 地震火山観測センター 森谷武男研究員(元北海道大学教授) pdf http://t.co/dSAQbmCu

お気に入り一覧(最新100件)

満鉄の株主数調べて論文にしたのがあった https://t.co/FcrlZg8NRL https://t.co/F4UN2TjGWk
旧城下町における鉄道の導入とその後の町の変容に関する研究 https://t.co/665i1yMDA4
これ面白い 関西国際空港の一期島と二期島におけるトノサマバッタの大発生と管理 https://t.co/TRTwB154eg
読みたくないですかこれ 最近15年間の大学生の四則演算の正確さの変化 https://t.co/SCL61Ov6tg
紹介されている宇津木村の村民総会の実態を調べ上げた論文がこれか。 PDFあり。 榎澤幸広「地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点 : 八丈小島・宇津木村の事例から」『名古屋学院大学論集 社会科学篇』47巻3号(2011) https://t.co/wSL7jrVVjn
“JAIRO | サポートベクトル回帰を用いた地域人口の推定- 国土データ基盤から算出した地域特徴量の考察 -” https://t.co/tG4DK9nQS5
中央銀行とは何か. ―教科書、実際、挑戦―. 青山学院大学国際政治経済学研究科 特任教授、日本銀行 前総裁 白川方明(PDF:https://t.co/wwOBTWLkH5) https://t.co/J1obfGDrp8
"CiNii 論文 -  犬鳴村のうわさ考 : 「負」の自然を「仰ぎ見る行為」としての犬鳴村のうわさ" https://t.co/vEg2d14BlT ※本文リンクあり
箱根火山の活動が活発化。箱根は約6.6万年前に大噴火を起こし、東京にも多量の軽石が降下したが、その後は相対的に平穏。このような東京周辺に影響を与えた火山噴火の歴史と今後の展望を、首都大の鈴木毅彦氏が二年前にまとめている。論文の pdf http://t.co/tCx7DfX7B8
地すべりによる隆起の例(地震に伴う地すべり、末端部の隆起量は5mくらい) : CiNii 論文 - 1930年北伊豆地震で発生した伊豆市城地区の川越え地すべり http://t.co/6Kg8LhMLpU #CiNii
あとで読む(かもしれない): アニメ聖地の成立とその展開に関する研究 : アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察 http://t.co/xYaQm1IT

フォロー(141ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6230ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)