鳥馬 (@gekkou583)

投稿一覧(最新100件)

31 0 0 0 OA 大昔の探険

『漫画大昔の探検』1950。内容は古生物学者が超光速ロケット…つまりタイムマシンで地球史をめぐるというもの。啓蒙漫画は戦前から存在するが、1972年学研『ひみつシリーズ』が刊行される少なくとも22年前既に、現在の学習漫画のフォーマットは完成していた。 https://t.co/LJsudG5Upk https://t.co/X7hyHxSkRw
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…

お気に入り一覧(最新100件)

ナウマンゾウやヤベオオツノジカが日本で絶滅したのは人間のせいだったのか? 人間が狩り尽くせるとは考えにくいニホンムカシハタネズミなどの小型哺乳類も同時期に絶滅しており、環境変動などが起因の可能性も視野に入れてより詳しく調べる必要があると。 #とよけら論文紹介 https://t.co/9oHP4Ui5Eh
本職の古生物学者(オレよりよっぽど見識深く、努力された先人)にケチつけるのも何だけど…… 正直言ってコレはないわwww ・初期の竜脚類→「マッソ脚類」 ・ティラノラプトラ→「ティラノ盗類」 そもそも名称に統一感がないし、なにより分かりづらい。 https://t.co/nGq0D3hewO https://t.co/o5M4WQqGNC
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc
ニホンライチョウにおける糞食と腸内細菌叢の構築に関する論文がアップされました 動物園が関与した研究 フリーアクセスです "Role of coprophagy in the cecal microbiome development of an herbivorous bird Japanese rock ptarmigan" https://t.co/88jlYILcQl
矢島道子「メアリ・アニング (Mary Anning 1799-1847) 研究に学ぶこと」化石 1999 年 66 巻 p. 34-41 論文フリー 全文日本語ですし、そんなに論文を読んだことがない方でも読み物として楽しめるかと。 #とよけら論文紹介 https://t.co/An6jHE8IaD
比嘉照夫が「EMは世界を救う」を出した前年に騒音制御学会誌(!)に「波動の食物生理学」という一文を出している。全パラグラフまともなところがないと言っていい。論文を畑違いの専門誌に載せるという鳥無き里の蝙蝠的なやり方は時々あるごまかし戦術。 https://t.co/cMRbWfnlYf https://t.co/Ws9uDRPimX

フォロー(266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1483ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)