中型 (@golgolkamkam)

投稿一覧(最新100件)

RT @shirokapine: @golgolkamkam こちらにain差別の状況について調査した論文がありました。 https://t.co/XKuACuRvOI 地元にainが多く居る静内と密度的に少ない札幌での比較があるのですが、札幌だと学校でainの事を学習した事が…
RT @BlackSabbthVol4: これはすごく勉強になった。20世紀のウィルタのトナカイ飼育の歴史。 日本領のサハリン南部では1930年代にトナカイが飼われなくなったのに対し、ロシア領の北部ではむしろ増加し1950年代までは繁栄していた、と。 https://t.c…
@GK04702961 ↓これだったかな…?一応お知らせだけしておきますね。 https://t.co/BRPllLAH7l
明治期における旅券発行の渡航事由は8種類。梅ちゃんみたいに治療目的の渡航は“其他諸用”か、“遊歴”かなあ?遊歴での旅券発行は全体の0.29%……だよね。 https://t.co/w0XHYYlKGk
こっちは、クレルク博士の博論と同じテーマの論考。難しそうだな… https://t.co/nus2CkJXcW
先日RTしたクーリエのインタビュー記事、インタビュイーのフランス人アイヌ研究家リュシアン・クレルク博士って、修士号は理学で博士号が文化人類学・民俗学なんだ。すごくない?博論の解説を見つけたぞ

お気に入り一覧(最新100件)

「ひとつの列島、ふたつの国家、みっつの文化」 https://t.co/nseDqF57Dy
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
「やすやすと自己同一化し、遺骨研究への批判を語る」「一部の研究者を和人社会から切り離して批判しうるとする姿勢がある」 わざわざ語らせるのはどうかと言及した後にすぬ引用するのもどうかと思ったのだが、常々自戒せねばならないことなので。 https://t.co/plJHoh9m4A

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
嶺崎寛子さんの論文は、こうした問題(イスラームとジェンダー)を考える上でめちゃくちゃ参考になるのでぜひ多くの人に読んで欲しいです。 イスラームを家父長主義的・性差別的で遅れた宗教として眼差す「ジェンダー・オリエンタリズム」の問題についても指摘しています。 https://t.co/QoOKFoQFq7

2 0 0 0 OA 漢字三音考

これまでとても厳密に言語を扱ってきたゴカムがついに「日本語」に切り込むのかと思うと本当にわくわくする。とりいそぎ、私は本居宣長を読もうかなと思います 『漢字三音考』 https://t.co/k6HWSrYrK1
「スッキリ」のアイヌ差別発言問題について、ふかさん(@shirokapine)とoanさん(@oanocc)がご紹介されていた資料を読みました。 差別の実態と、それにどう向き合っていくべきかについて、学ぶことができました。 https://t.co/CVqQfGFkJJ https://t.co/pJTm6Hpn2Z
@golgolkamkam こちらにain差別の状況について調査した論文がありました。 https://t.co/XKuACuRvOI 地元にainが多く居る静内と密度的に少ない札幌での比較があるのですが、札幌だと学校でainの事を学習した事が差別の始まりとなっているケースが多いそうでショックを受けます。
これはすごく勉強になった。20世紀のウィルタのトナカイ飼育の歴史。 日本領のサハリン南部では1930年代にトナカイが飼われなくなったのに対し、ロシア領の北部ではむしろ増加し1950年代までは繁栄していた、と。 https://t.co/n3u7ieUS8t
こういう。後進性からの脱却のためには方言から標準語に乗り換えるべきという思想の話を思い出した。 (標準語化を望んだのは誰なのか、なぜなのか、というのは複雑な話なんだけど、実感としてよく理解できる話でもある。) https://t.co/TfVv6jcZo2
瀬川拓郎著「アイヌ学入門」(2015年)では、北海道の砂金が岩手にもたらされていたという仮説を検証中とのことだったけど、2016年度までの研究では否定される結果となっているな。 https://t.co/J3IIUJosbo
1904年セントルイスオリンピックにアイヌが出場してアーチェリー(?)で好成績だったという記載のある記事。 あとは、白人にとっては和人もアイヌも同じ原住民だった(p.17あたり)っていう感じの内容で、その時代の感触が勉強になりました。 https://t.co/HhsZR83P0s

3 0 0 0 OA 職員録

@golgolkamkam 大泊にあった衛戍病院、豊原に移転してるんです。で、その建物が現存してるので作中で出てきそうかなと… 1枚目) 1909年の職員録の第七師団の箇所(最後の辺り/前年の職員録には樺太部が無い) https://t.co/ArLAIqHbMh 2枚目) 1908年8月11日の官報(右頁 下段 やや左側) https://t.co/61lXtExOow https://t.co/QXgdf7IFrS

2 0 0 0 OA 官報

@golgolkamkam 大泊にあった衛戍病院、豊原に移転してるんです。で、その建物が現存してるので作中で出てきそうかなと… 1枚目) 1909年の職員録の第七師団の箇所(最後の辺り/前年の職員録には樺太部が無い) https://t.co/ArLAIqHbMh 2枚目) 1908年8月11日の官報(右頁 下段 やや左側) https://t.co/61lXtExOow https://t.co/QXgdf7IFrS
@golgolkamkam これ興味深かったです 建築物から見る樺太の状況 旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について https://t.co/jHgKPlkZ6O
https://t.co/MyD5FXBHko 明治38年版の歩.兵.教.範、だいたい同じものを尾が読んでたと思って読むと鼻血出そう。
@golgolkamkam 当時だと、インド洋経由-喜望峰を通って、ですかね…陸地を近くに見ながらの方が安全ですし。 こんなのありました。 『1904年セントルイス博覧会とアイヌ』 https://t.co/rRt9k75IPS これ、1904年なので、1902年のアイヌ志願兵嘆願書の後なんですね

1 0 0 0 軍事と技術

10p目 「旅順攻囲戦では工兵部隊によって花火筒のような木製の迫撃砲や手擲爆薬が初めて創意され、近距離からの爆弾攻撃に威力を発揮している」 『軍事と技術』S8年3月号 "日露戰役と兵器に關するエピソード" https://t.co/RqwebpXhSW S11年3月号 https://t.co/62S8xLEOIH https://t.co/abtpsezGwn https://t.co/iw4RCyB2BR

1 0 0 0 軍事と技術

10p目 「旅順攻囲戦では工兵部隊によって花火筒のような木製の迫撃砲や手擲爆薬が初めて創意され、近距離からの爆弾攻撃に威力を発揮している」 『軍事と技術』S8年3月号 "日露戰役と兵器に關するエピソード" https://t.co/RqwebpXhSW S11年3月号 https://t.co/62S8xLEOIH https://t.co/abtpsezGwn https://t.co/iw4RCyB2BR

フォロー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(551ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)