だがタートルの方が四角い (@hevohevo)

投稿一覧(最新100件)

おっと、せっかく論文紹介したのに、リンク貼ってなかった。 https://t.co/gtF7yfMgP6
たとえばこちらの論文を見つけたのだけど、比較的読みやすい内容で、関連の研究がよくまとめられていていい感じのレビュー論文だなと。 森永康子(2017)、女性は数学が苦手―ステレオタイプの影響について考える―、Japanese Psychological Review、60(1)、49–61 https://t.co/A5IqC8XpBN
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
素人考えですが、検索してみつけた次の論文が参考になるかな?(識者の方ならもっと直接的な文献・記事資料を指摘してくれるかもと期待) https://t.co/L28aCwD0iF 浜岡原発の定期作業に従事した方に対して1991年に白血病の労災認定したことについて検討した論文。
RT @EARL_Med_Tw: 医学生において,留年経験者の喫煙率は留年非経験者と比して喫煙率が男女ともに有意に高く,喫煙状況が学業成績に関係することが示唆される.223名調査.(医学教育 1998;29:379-83) 相関であって因果関係は疑問が残るが,喫煙と学力への影…
RT @h_okumura: 今日から改正個人情報保護法全面施行。「情報処理」6月号には「改正個人情報保護法の全面施行を迎えて研究者が気を付けること」というタイムリーな記事が https://t.co/T4BYiuupXU
RT @tera_sawa: CiNii 論文 -  女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/VOGeTbXfg6 #CiNii
「短時間で乱数を書けと言われると,“乱数=散らばった数”といった思い込みからか,連続を忌避する傾向がある」 なるほど。わかる。 / 他1コメント http://t.co/fn8OTDErQF “情報学広場:情報処理学会電子図書館” http://t.co/J79S3lPUX6
「短時間で乱数を書けと言われると,“乱数=散らばった数”といった思い込みからか,連続を忌避する傾向がある」 なるほど。わかる。 / 他1コメント http://t.co/fn8OTDErQF “情報学広場:情報処理学会電子図書館” http://t.co/J79S3lPUX6
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

@hevohevo すでにご存知でしょうが 水野修治先生(大学入試センター試験問題調査官) 大学入学共通テスト新科目案「情報」について https://t.co/ABrpMHSnu4 京都精華大学鹿野利春先生(元・文部科学省教科調査官) 情報科教員を目指すにあたって https://t.co/Js4M3tM2fh 情報科の教員免許の需要は増してます
@hevohevo 定訳がないのは私も困っていて、たとえば "Logical Thinking as Programing" https://t.co/h1kDnQvoDV "Programming Thinking" https://t.co/8Yi5zZW7WB など。"Computational Thinking" としているものもありますね。 https://t.co/U9VSsM1bG4
@hevohevo 定訳がないのは私も困っていて、たとえば "Logical Thinking as Programing" https://t.co/h1kDnQvoDV "Programming Thinking" https://t.co/8Yi5zZW7WB など。"Computational Thinking" としているものもありますね。 https://t.co/U9VSsM1bG4
@hevohevo 定訳がないのは私も困っていて、たとえば "Logical Thinking as Programing" https://t.co/h1kDnQvoDV "Programming Thinking" https://t.co/8Yi5zZW7WB など。"Computational Thinking" としているものもありますね。 https://t.co/U9VSsM1bG4
2015年の安西祐一郎先生のインタビュー記事 https://t.co/dPV4OHXcVT 高校「情報」が2科目に分かれていて学校選択だったのを必履修の「情報I」にまとめて共通テストに入れる(ほかに選択科目「情報II」を作る)などの改革,おおいに期待していた。「情報I」共通テストは実現しそうだが他は・・・

フォロー(395ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(710ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)