Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Ippei Oshida
Ippei Oshida (
@ippei_oshida
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
ロイス・ホルツマン著, 茂呂 雄二訳(2014). 『遊ぶヴィゴツキー―生成の心理学へ』. 東京:新曜社
RT @Riff_Arimoto: 読後に書評はいかがですか?映画観たら淀川長治、荻昌弘、水野晴郎の話を聴いてみたいじゃないですか。 https://t.co/HwmxoJNrKO
9
0
0
0
OA
サービスデザインに関する多様な研究アプローチの可視化と今後の連携に向けた考察
サービスデザインに関する多様な研究アプローチの可視化と今後の連携に向けた考察 https://t.co/7s2Kn89mQR
12
0
0
0
OA
拡張的学習とノットワークする主体の形成
エンゲストローム読み切れるかビビってたら友人からよさげな論文教えてもらえた。まずはここから読む。 拡張的学習とノットワークする主体の形成 https://t.co/enOuMox77w
9
0
0
0
OA
バフチンの対話性概念による社会心理研究の拡張
難しくてまったく内容理解できなかったけど、バフチンの対話性とヴィゴツキーの発達の最近接領域の考え方の類似が指摘されていて、ヴィゴツキーに俄然興味が出てきた。 バフチンの対話性概念による社会心理研究の拡張 https://t.co/1h8E0G0h7r
1
0
0
0
OA
ケアの動機とアフォーダンスについての考察 ―知覚的経験と社会的行為としてのケア―
気になる〜 ケアの動機とアフォーダンスについての考察 ―知覚的経験と社会的行為としてのケア― https://t.co/Ar21VL67sg
1
0
0
0
OA
芸術的行為に媒介された他者との共感的対話の生成による社会的相互行為の創造に関する研究
読んでないけど、これは気になるな。クレア・ビショップにも言及してる。 芸術的行為に媒介された他者との共感的対話の生成による社会的相互行為の創造に関する研究 https://t.co/TLaBOhpW6q
2
0
0
0
OA
「意味の行為」とは何であったか? J. S. ブルーナーと精神の混乱と修復のダイナミズム
RT @t01112125a: @ippei_oshida 同著者の↓の論文は、もしかしたららご関心に合うかもです。 https://t.co/mRt6cYfSMT
5
0
0
0
OA
KJ法のドゥルーズ視座による理論的展開 体験型宿泊施設における新規サービス開発のケーススタディ
気になる。 https://t.co/stcVjE8euB
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
読んでる。 実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/mrSj3Mz0FN
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/mrSj3Mz0FN
お気に入り一覧(最新100件)
12
0
0
0
OA
拡張的学習とノットワークする主体の形成
@ippei_oshida エンゲストロム僕もまだ読んでないのですが(エンゲストロム、ヘルシンキにいるのに!!)、超わかりづらいらしいですね、笑 訳者の山住さんの論文、先に読むとすごくいいかもしれないです!! https://t.co/YTD0zrD7bf
2
0
0
0
OA
ロイス・ホルツマン著, 茂呂 雄二訳(2014). 『遊ぶヴィゴツキー―生成の心理学へ』. 東京:新曜社
読後に書評はいかがですか?映画観たら淀川長治、荻昌弘、水野晴郎の話を聴いてみたいじゃないですか。 https://t.co/HwmxoJNrKO https://t.co/TRQTBdSqyP
19
0
0
0
OA
死にゆく者が生者を束ねゆく : アクターネットワークセオリーで辿る義父の死
竹端寛先生の紀要論文『死にゆくものが生者を束ねゆく―ANTで辿る義父の死』が、厚みのある解釈で非常に面白い。なるほどな、宗教的儀式の意味も生者と死者の混合型ネットワークを編み直していくことにあるんだね。 https://t.co/ZSCA2Oarck
2
0
0
0
OA
「意味の行為」とは何であったか? J. S. ブルーナーと精神の混乱と修復のダイナミズム
@ippei_oshida 同著者の↓の論文は、もしかしたららご関心に合うかもです。 https://t.co/mRt6cYfSMT
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
2
0
0
0
OA
ブランド・コミュニティにおける創発 ─自動車MINIをめぐる意味創造を事例にして
ブランド・コミュニティでは企業の意図にない「意味」が創発されることがある。例えば自動車のMINIは、一般的には「機能性が低い」が、「いじりがいがある」「直しながら乗ることが思い出になる」という意味づけがなされている。/https://t.co/heWKo6o1fd #ブランドに関わる論文を読む
フォロー(949ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2654ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)