はかたるみ (@izu500)

投稿一覧(最新100件)

こちらを拝読したところ、長橋通8丁目にあったとのこと 絵葉書に写しとられた大正・昭和の『塵芥焼却炉』 https://t.co/yHiRzmPHGG これなんかな? マップナビおおさか、航空写真(昭和17年) https://t.co/Z78MR46RyC 航空写真(昭和3年)は暗くてわからず… https://t.co/V2pIf1Vnpx
明治25(1892)年に竣功した大阪郵便電信局について https://t.co/7zo3b30eHX こちらによると、四隅が3階建、他が2階建で建設中に濃尾地震が発生して2階建に変更されて竣功、後に3階建に増築、という経緯があるようだ
@x0QJnFV472kv0qF @t8mono 横から失礼します 工務の「工」と改良の「カ」などと大ハズレなツイートをして、恥ずかしさのあまり削除してしまいました…(^-^; 「電」の字が付く業務機関が複数ある一方、「力」の字が付く業務機関は電力だけのようで、だから「力」の字を取ったのかな?などと思いましたhttps://t.co/Z5mNeXHfCw

2 0 0 0 OA 澪標

『大坂新町細身之図 澪標』(寛政10年) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/yyMxSBqWjL コマ番号74で「惣廓方角略図」が見られます
阪急所有の野球場が1922年に豊中から宝塚へ移ったため、1922年と1923年の大阪大会は阪神所有の鳴尾を使用していたようだ 1924年から京阪所有の寝屋川を使用 戦前期における電鉄会社系野球場と野球界の変容 https://t.co/VxiL8UCFhA

2 0 0 0 OA 大阪市統計書

明治37年(第5回)大阪市統計書 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/BFjCy2e7md 数字が過大に出る傾向があったようだけど、大阪市の現住人口が100万人を突破したのは日露開戦、君死にたまふこと勿れなこの年
@t8mono 日野三天狗堂だから天狗が3人のマークなんですね ちょっとかわいい 本社が千本通5丁目、工場が潮路通5丁目にあったようで、 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/FeeDT1Gdl6
こちらの論文を参照させて頂いたところ、横浜の旧居留地は神戸のそれより10倍ぐらい広い https://t.co/4OxBtGEEO8 10町名の神戸より10倍ぐらい広い横浜が2町名 郵便や宅配の人、大変そうやなぁ…
@t8mono 何つながりなんでしょうね…まさか小豆? 阪和線がまだない時代に大阪から日根野まで… 例の大正末期~昭和初期の建替ラッシュの時代に移築され、お古の校舎は明治中期の「御殿」風とのことで、農村で受けそうなデザインですね https://t.co/teQbg4T9qT
@t8mono 集英のRC造校舎、1927年10月竣工ですね https://t.co/xfDyqVZfwM
@t8mono こちらを拝読したところ、昭和2年の学区制廃止を見越した大正末期からのRC造校舎建設ラッシュ、という大阪市特有の事情があったとのことです https://t.co/xfDyqVZfwM 建設費は久宝小学校の65万円が最高額だったようですね
@t8mono とんだ清吉さん違いでしたが、返って勉強になりました笑 こちらを拝見すると「和佐清吉(恵美須町)」「当時広く流行していた今宮型の製造者」とありますね https://t.co/FONTMTfoP0

お気に入り一覧(最新100件)

大阪市警視庁を調べていて興味深い論文見つけた。小宮京氏の論文「大阪市警視庁の興亡」。GHQの占領政策により戦後の一時期にだけ存在した大阪市警視庁の盛衰について、GHQと初代警視総監・鈴木栄二との密接な関係を軸に論じた内容。 https://t.co/CIAM9BMuAD
今から107年前の大正5年5月14日にアメリカ人飛行家のアート・スミスによる飛行大会が現在の市岡高校北側で開催されました。 「20世紀初頭の電鉄事業とメディアスポーツ」のための研究ノート ~第 6 回極東競技大会(1923)の開催を中心に~ (リンク先PDFダウンロード)https://t.co/IrdIjjmfNz https://t.co/BXC42f3XjC https://t.co/qFyjuzZY7X
@izu500 住宅地確保やゴミ処理場として江戸時代から埋め立てが始まっていたみたいですね。東京湾も遠浅に悩まされていたようで明治・大正期に埋立て地が増えましたが横浜の存在や震災の影響で港湾部は遅れてしまったのかもしれませんね。 https://t.co/jH5e7I0PwP (リンク先PDF)

13 0 0 0 OA 大・阪急

@izu500 ありがとうございます。昨日、深里橋を昔の文献で調べてたところ阪急のビルが近くにあったとあったので、もしやと思っていましたが。。 こちらの阪急本に湊町ビルの記述があります。淀屋橋の日本銀行の隣にあったアドビルと同じ感じで広告がいっぱいついてたんでしょうかね。 https://t.co/oYXYdHads9

1 0 0 0 OA 大阪築港誌

@izu500 例の如くNDLを漁ってたら大阪築港誌という資料があって、こちらで犬島採石工場沿革について触れられたとこがありました。当時の写真もあるし、また詳しく読んでみようと思います。 https://t.co/teTzrV27gt

1 0 0 0 日本花街志

@izu500 『(中略)〜紋章の松皮菱は前述の松の古木からヒントを得たもので、中央に廓の字を配しただけの、別段、何の趣向もない平凡なものである。』 とありました。意外に単純な理由で。。 ↓NDL個人送信権限必要 - 日本花街志. 第1巻 (情怨百年史 紋章の研究) https://t.co/uI3N9JI7uF
@izu500 すっきりしましたね。 ただ『すなば』の臼石がどこにいったのかは気になりますね。貴重な品っぽいのに。 大正3年頃の現地の教会の写真はありました。まだ臼は見つかってない頃だとおもいますが。 https://t.co/uJ127RPmCk
@izu500 他の資料もあたってみたら37番地だとわかりました! https://t.co/oCiai52KHV
@izu500 NDL個人送信の1955年の資料ですが気になる記述が。 天理教芦津大教会(別資料から当時の新町南通2丁目と思われる)が隣家を買収して土中を工事してたら『すなば』と掘られた臼石が出てきたので記念に塀に飾ってたとのこと。。 『浪華夜ばなし : 大阪文化の足あと. 続』 https://t.co/S1C0YzysTS
昔のイチゴは潰して砂糖をかけたり牛乳や練乳に浸して食べていた。鳴尾イチゴの品種は「大正」「アメリカ」競馬場にちなんでダービーという名前でも宣伝されていたらしい。(リンク先PDFダウンロード有)https://t.co/TJboqt9a8p

4 0 0 0 OA 日記から

https://t.co/z9RUKPi7Y3 日記からのエピソード 異国の地でこんな酷い体験をしたのにスゴいなぁ…

3 0 0 0 OA 堺市風水害誌

@yonezawakouji ふぉふぉふぉふぉ https://t.co/JcN3Xo1i9g https://t.co/3vbGTnFpWP

2 0 0 0 OA 官報

【今日は何の日】木津川尻の船町(現大正区)にあった木津川飛行場は、昭和4(1929)年4月1日に開業しました。正式名称「大阪飛行場」として水陸両用の公共用飛行場として設置されたことが国会図書館デジタルコレクションの『官報』昭和4年4月1日で確認できます。https://t.co/UIMNiMax0k
@izu500 1枚目の画像の方は一丁目なんですよね。。どちらなんでしょう。 こちらの写真界の本ですね。1枚目のは6コマ目です。 https://t.co/Hj5QmgOlMo
「下村呉服店広告葉書」 消印が独自の店独自のもの。「冬物賣出し」の消印。本店は京都・藤洞院。明治35年当時、7店舗を有する一大呉服店であった。4枚目は「日本之勝景」より(下にリンク) https://t.co/yY8vbxGH1H https://t.co/UvAYzOfpAL
@izu500 なるほど、あるかも。。 摂津名所図会で長堀に石屋が多いと書いてあったのを思い出しました。 調べたら、また面白そうな論文もありました。廃材どうしてたとか知りたいなあ。。 - 江戸時代の大坂の石屋 https://t.co/pxbtrWAurv
@izu500 こちらの論文でも4丁目が有力視されてるようです。私が見た資料では住所が江戸堀となってましたが、結構資料によって記述がバラバラなようですね。。 P30. 耳鳥齋の戯画と東アジアの美術交渉ー文化交渉学研 究の一つの方法試論ー https://t.co/RxuxkNY83a
そして家庭的でおいしいお菓子の拵へ方っていう本https://t.co/uRVjRgxYNd を参考にしてケーキとかパイを焼きたい! https://t.co/JohjrQfIA7 https://t.co/rJhgdmNW7s
@izu500 各可動堰の構成はこうだったようです。 『土木部所管事業概要. 昭和13年版』 https://t.co/HzxwGd4A9Y https://t.co/awrxaysaB4

フォロー(102ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)