備後國(びんごのくに。) (@jqLHhsQlKRGekhN)

投稿一覧(最新100件)

85 0 0 0 OA 全国遊廓案内

RT @history_mmm: 新地 鳥取の山縣写真館発行で、撮影場所で有力なのは衆楽園。 右側の店の名前が「今津」と読めますが、全国遊郭案内の衆楽園を紹介する箇所にて同名の妓楼が確認できます。 線なしなので1910年以前、貴重なものであるのは確か。 何かお気づきの点があれ…

4 0 0 0 OA 全国旅館名簿

RT @history_mmm: 鳥取青物朝市場と鳥取旅館米善 戦前の鳥取市内で行われてた朝市の様子だと思います。賑わってますね〜 今はもう「米善旅館」 はなさそうですが、ndlで大正15年の全国旅館名簿を見ると名前が確認できました。鳥取市川端にあった旅館のようですね。 h…
RT @SAKE_KAKUSHI: 呉の串山の道路沿いにある煉瓦建築ですが「呉海軍工廠電気部非金属材料試験場」である事が分かりました。 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/ZglODL…
RT.ニンマリ^^ 広島県立文書館の西向さんが藤谷⬜⚪堂について書いていらっしゃる。 https://t.co/mHRF5XaSPv
「下村呉服店広告葉書」 消印が独自の店独自のもの。「冬物賣出し」の消印。本店は京都・藤洞院。明治35年当時、7店舗を有する一大呉服店であった。4枚目は「日本之勝景」より(下にリンク) https://t.co/yY8vbxGH1H https://t.co/UvAYzOfpAL
この資料によると、商店自体は安政年間の創業とのこと。「五条高倉東」という住所は富小路と近い。https://t.co/52YBUEQ8B4

お気に入り一覧(最新100件)

土岐親子についてはこちらに情報がありました。 https://t.co/l3xSSmDpX3

1 0 0 0 OA 尾道大鑑

同『尾道大鑑』掲載広告 五ノ1 郷土興行界 太陽館 偕楽座 玉栄館 尾道劇場 https://t.co/TTEVs0oet4

1 0 0 0 OA 尾道大鑑

『尾道大鑑』尾道大鑑編輯所(帝国興信所尾道支所) 昭和8年9月発行 pp.335-336 趣味と娯楽 映画 太陽館、開館 大正13年3月29日、館主 村上惣太郎 偕楽座、開館 昭和7年4月15日、館主 吉田一 玉栄館、開館 昭和7年11月15日、館主 盛久愼蔵 https://t.co/chV3xU0o8o https://t.co/Y3barDm0lq

85 0 0 0 OA 全国遊廓案内

新地 鳥取の山縣写真館発行で、撮影場所で有力なのは衆楽園。 右側の店の名前が「今津」と読めますが、全国遊郭案内の衆楽園を紹介する箇所にて同名の妓楼が確認できます。 線なしなので1910年以前、貴重なものであるのは確か。 何かお気づきの点があればご教示ください... https://t.co/TIT8en9nEe https://t.co/T2huezzqvB
東京の催事で発見、なんと100円という掘り出し物価格!残っていたこと自体も幸運... 先にそのお店の絵葉書群を見ていたとある方が取り分けておいてくださってたもの。感謝です。 ・岡山市商工案内. 昭和13年版 https://t.co/it3Q26myP5 ・岩田本店の看板が確認できる古写真 https://t.co/j2gk2lowxI
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs

1 0 0 0 OA 虹のをぢさん

昭和17年「虹のをぢさん」にスマホ触ってるオッさんみたいなイラストでてきて笑ってたんだけど地震が予知に固執して失敗しちゃった椋平広吉さんの本だった。 https://t.co/JUFmJEgbtV https://t.co/tYobEg0oWr
参考 高松高等商業学校一覧. 昭和17年度 https://t.co/XHC9K0qICP

4 0 0 0 OA 全国旅館名簿

鳥取青物朝市場と鳥取旅館米善 戦前の鳥取市内で行われてた朝市の様子だと思います。賑わってますね〜 今はもう「米善旅館」 はなさそうですが、ndlで大正15年の全国旅館名簿を見ると名前が確認できました。鳥取市川端にあった旅館のようですね。 https://t.co/YzGMzASaZl https://t.co/ZoacqohHto
呉の串山の道路沿いにある煉瓦建築ですが「呉海軍工廠電気部非金属材料試験場」である事が分かりました。 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/ZglODLb5oi

29 0 0 0 OA 全国学校名鑑

北海道では多くの学校が廃校になっているけど、大正15年だとこんなに多くの小学校があったんだなと… (帝国地方行政学会 編『全国学校名鑑』より) https://t.co/PJTfmASD83 https://t.co/CGeAR4w7bF

60 0 0 0 OA 猟奇医話

大正時代に雑誌「変態性欲」を主宰した医学博士、田中香涯(1874-1944)の猟奇医話にあった「赤兒のにほひ」を読んで、これは水木しげる先生が戦地で切断された腕から「赤ん坊の匂い」がして自分は生きて帰れると思えたのと同じ匂いではと思った。 https://t.co/9jq9NGbHmi https://t.co/3Vy9R9XYaQ

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
@t8mono 戦前の建物が残っているんですね!知りませんでした! 大門百貨店に詳しくないので正確なことは言えませんが、昭和13年1月18日からやってたという記述があるので、昭和11年オープンのこの建物で開催されてた可能性は高そうですね。 https://t.co/i8rHZ95xhN https://t.co/m2GQa4CBA6
大和造は、奈良や大阪は幕府直轄の「天領」が多く、基本的に税が他の「領国地」に比べ低かったため、自作農以上の裕福さから生まれたと言われています。 茅と瓦の洗練された屋根で、農家から町家にも伝播し変容した例も見られます。 以下は大和造の分布と系譜の研究です。 https://t.co/WLXYXPI64e https://t.co/cIdxdpQX7g

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4

フォロー(996ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1836ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)