Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
覚蔵丸
覚蔵丸 (
@kakuzoumaru
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
178
0
0
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
日本考古学第18号に掲載されている藤原哲著「弥生時代の戦闘戦術」の論文を読みました。非常に興味深かったです。古武道を学ぶ者として、古代に遡って「武」に関して調べないといけないなと思いました。 https://t.co/6k9XjkbgRM
お気に入り一覧(最新100件)
27
0
0
0
OA
沼沢系林崎流の成立と展開
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章ですがご笑覧ください。 https://t.co/jX1w1h0xAu
503
0
0
0
OA
東西遊記・北窓瑣談
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ
15
0
0
0
OA
古事類苑
『草茅危言』(1789年成立)に載っている「浮沓」はこちら。著者・中井竹山は、京都で初めて見て、大坂に帰ってから職人に作らせたらしい。その効果は「仰いだり伏せたり、左右に傾けたり、色々試したけど、顔が水に濡れることがない」。現在のライフジャケットに近い? https://t.co/jjAUNquo7r
24
0
0
0
OA
武道藝術秘傳圖會
動画で紹介された、水蜘蛛っぽいのが載っている『武道芸術秘伝図会 砲術・士筒之部』(大森正富著・歌川国芳画) 「水心なきもの(泳げない人)には板浮沓(いたうきぐつ)を持たすべし」とあります。国会図書館のリンクはこちら。 https://t.co/fQpGzxVZXn https://t.co/yDP9ZlL375 https://t.co/9ymSOAzCuk
37
0
0
0
OA
戦国時代の忍びの実像
昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に」 https://t.co/40Q2TA5RIi
19
0
0
0
OA
「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に
昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に」 https://t.co/40Q2TA5RIi
120
0
0
0
OA
熊本藩細川家の忍び
昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に」 https://t.co/40Q2TA5RIi
7
0
0
0
OA
歴史をあざむく陰のわざ 柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説
以前ツイートした、牧野悠「歴史をあざむく陰のわざー柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説ー」(昭和文学研究76)が本日J-STAGEで公開されたのでお知らせ。 https://t.co/cwcAHEhyrp https://t.co/M9PUnCiY0C
13
0
0
0
OA
骨の起源と進化(<特集>人類の起源)
猫ちゃんの鎖骨は浮遊していて他の骨に繋がる関節がない。関節があると衝撃で折れてしまうとのこと。それだけ前足への衝撃が大きい。鎖骨の発生は古く恐竜や鳥類には叉骨(≒鎖骨)がある。先天的に鎖骨がない人は両肩を身体の前面で接触させることができる。 https://t.co/o9nNbQ1Yh4 https://t.co/O5Om1Uqxtq
4
0
0
0
OA
二条流軍馬秘書
二条流軍馬秘書 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/idLW5FCqe1 https://t.co/LmvltUgcnu
61
0
0
0
OA
福井藩の忍者に関する基礎的研究
1980頃:この本を愛読 ↓ 2017 『日本奇術文化史』を東京堂出版から刊行 2018 「福井藩の忍者に関する基礎的研究」を『忍者研究』誌に発表 https://t.co/HMlddBam4K 幼少期の読書体験はその後の人生を左右する。かも https://t.co/bQCzVbKwUk
21
0
0
0
OA
日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―
昨年度に提出された博士論文のなかに「日本における「忍者」のイメージ形成と定着-神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開-」という論文があった。麗澤大学の中島慧氏によるもの。 下記URL先から、全文閲覧可能。 https://t.co/pd5lhvjN2A
68
0
0
0
OA
太政官布告
「倍」の定義が正式に改められたときの太政官布告を見つけた!「人一倍」の「一倍」は昔の定義によるものなので、現代では「二倍」の意になる。|太政官布告 明治8年 第183号 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mzBpehv7Fs https://t.co/irpM6GHD7V
61
0
0
0
OA
福井藩の忍者に関する基礎的研究
福井藩の「給帳」がエクセルとPDFで公開! 四代光通および六代吉品の代の「給帳」には、義経流軍学師・井原番右衛門の名も。井原は福井藩の忍者制度(忍之者・忍組)を導入・確立させた人物。 https://t.co/KdeXur0FlE 詳細は「福井藩の忍者に関する基礎的研究」を参照。https://t.co/kYIds6jXgI
24
0
0
0
OA
「武」の字形研究:
@myouen2 文字(漢字)は字源(成り立ち)と字解(解釈)を両方学びます。 武の字源は一般に足と戈(武具)を合わせた会意文字と言われています。字解は新たな意味(転義や恣意的な解釈)も含みます。 よく聞く戈(による争い、暴力)を止めると言うのは春秋左氏伝あたりで書かれているそうです。 https://t.co/b6q5cnoEZN
フォロー(202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(259ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)