Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
eishun
eishun (
@bibliophilism
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
11
0
0
0
OA
「肩こり」とその背景
@gelcyz 1836年刊『続鳩翁道話』(柴田鳩翁著)にも出て来るので江戸時代にまで遡ることは確実なようです。(画像は名古屋大学附属図書館蔵書) https://t.co/tjTPuqyhsr 論文も。 矢野 忠「「肩こり」とその背景」『全日本鍼灸学会雑誌』46 巻 2 号 1996 年 https://t.co/hhwgqrC4Hx https://t.co/PaqjnYi9J1
4
0
0
0
OA
演劇年鑑
@kirihiko_ 日本年鑑協会編『演劇年鑑 1925年版』二松堂書店,1925の「劇文学者名録」に載る人物と同じでしょうか。https://t.co/Nh4tzs0mfG https://t.co/g0TVzLCncr
1
0
0
0
IR
明治奇術師松旭斎天一と中国 : 上海における交友関係をめぐって (鈴木陽一教授退職記念号)
見落としていました。 天一を主題とした論文としては久々。上海での天一を交友を明らかにし、大物政治家が天一に贈ったとされる漢詩の真相を暴く。(天一の娘の名に誤記?) #奇術史 CiNii 論文 - 明治奇術師松旭斎天一と中国 : 上海における交友関係をめぐってhttps://t.co/WXxFZ0jAVy #CiNii
37
0
0
0
OA
戦国時代の忍びの実像
RT @ninja_yakata: 昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍…
19
0
0
0
OA
「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に
RT @ninja_yakata: 昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍…
120
0
0
0
OA
熊本藩細川家の忍び
RT @ninja_yakata: 昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍…
72
0
0
0
OA
鶯宿雑記
#みんなで翻刻 のお釜みたいなマスコット「そらまる」。「虚舟(うつろ舟)」に似てるなぁって思ってたら、そのものがモデルなんですね。享和3年(1803)常陸国に漂着したとされる乗り物。画像は「鶯宿雑記. 巻14」(NDLデジタルコレクション)より。https://t.co/fuOHyp9W5C https://t.co/M0fo5Gz5Dt https://t.co/E9L8VBCH5B
3
0
0
0
OA
保健衛生新横浜之建設
出典を忘れてた。 https://t.co/0oP8xUbDMD
20
0
0
0
OA
明治の妖怪手品
日本で最初に「ペッパーの幽霊 Pepper's Ghost」を紹介したのは明治13年(1880)刊『御伽秘事枕』。当時の名称は「西洋戯場の幽霊」。といったことが新刊『近代日本奇術文化史』(https://t.co/rs2bt0yLSp)には載っていますよ。(図版は横山泰子「明治の妖怪手品」より拝借https://t.co/xerr5WYYkl ) https://t.co/RIhxof9Aji https://t.co/OCK7CdmLPf
156
0
0
0
OA
昨夢紀事
『放課後ていぼう日誌』と『丁卯(ていぼう)日記』の著者・中根雪江。「釣り」つながり。 https://t.co/vdyts70Oga https://t.co/R2vThZA39G https://t.co/iR5Qao7Glv
17
0
0
0
OA
甲斐志料集成
>RT 「ヨゲンノトリ」も「甲斐の国のたからもの」。 「暴瀉病流行日記」にも光が。 拙稿2005で言及したときは『甲斐志料集成』の翻刻しか見られなかったからなぁ。 https://t.co/n7NB7ab5wY
61
0
0
0
OA
福井藩の忍者に関する基礎的研究
そして『忍者研究』の第1号と第2号は、J-STAGEで本文が読める! https://t.co/MnUhXkcahn 拙稿「福井藩の忍者に関する基礎的研究」も。https://t.co/HMlddBam4K https://t.co/ACPFgqtodb
61
0
0
0
OA
福井藩の忍者に関する基礎的研究
1980頃:この本を愛読 ↓ 2017 『日本奇術文化史』を東京堂出版から刊行 2018 「福井藩の忍者に関する基礎的研究」を『忍者研究』誌に発表 https://t.co/HMlddBam4K 幼少期の読書体験はその後の人生を左右する。かも https://t.co/bQCzVbKwUk
61
0
0
0
OA
福井藩の忍者に関する基礎的研究
福井藩の「給帳」がエクセルとPDFで公開! 四代光通および六代吉品の代の「給帳」には、義経流軍学師・井原番右衛門の名も。井原は福井藩の忍者制度(忍之者・忍組)を導入・確立させた人物。 https://t.co/KdeXur0FlE 詳細は「福井藩の忍者に関する基礎的研究」を参照。https://t.co/kYIds6jXgI
354
0
0
0
OA
漢篆千字文 3巻
メモ:印『漢篆千字文』 https://t.co/IjSBOWvmZU
61
0
0
0
OA
福井藩の忍者に関する基礎的研究
国際忍者学会会誌『忍者研究』第1号に掲載された拙稿が、今日からJ-STAGEで公開開始です。 J-STAGE Articles - 福井藩の忍者に関する基礎的研究 https://t.co/HMlddBam4K 藤田達生先生の「伊賀者・甲賀者考」ほか、同号掲載の記事も読めます。
236
0
0
0
OA
維新史料綱要
RT @itaru_ohyama: @darbyz80 @letrainblue811 慶応三年二月二十一日の「幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称『よしひさ』を布告す」 https://t.co/tIkthFsCtB これ「布告す」であって「改む」ではないところが味噌で、外国との書…
6
0
0
0
OA
続再夢紀事
@nagisanoyuki @812donchan 手紙の翻刻は『続再夢紀事』にも載っています(ただし、なぎささんご指摘の通り瓢箪の絵はナシ)。https://t.co/Flr3ZpwDrS
4
0
0
0
歴史記録への招待(11)小寺玉晁の風説留
小寺玉晁(1800-1878)の著作の全貌をまとめた研究はないのだろうか。幕末明治初期の芸能史・見世物史研究にとどまらず文化史全般や書誌学、社会史その他いろんな研究の役に立つと思うんだけど。 https://t.co/lGn6ie9zKo
7
0
0
0
「天狗に攫はる」報道を読む : 金沢における天狗観の変容
RT @morita11: "CiNii 論文 - 「天狗に攫はる」報道を読む : 金沢における天狗観の変容" https://t.co/r3XMvMrZAo
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
地震漫談 (其の六) 地震毛と火山毛
驚くことに雑誌『地震』1933年5巻9号にずばり、今村明恒「地震漫談 地震毛と火山毛」というまさにこの“地震の毛”に言及した文章があった(笑)ここでは“ヒゲカビ”が正体ではないかとの仮説が出されている。https://t.co/GHSuO8O4mq https://t.co/YRpxhahzs3
13
0
0
0
OA
松旭斎天勝のブロードウェイ・レヴュー ──一九二〇年代日本の娯楽舞台におけるブロードウェイ・レヴューの影響について──
星野高さんの最新論考『松旭斎天勝のブロードウェイ・レヴュー 一九二〇年代日本の娯楽舞台におけるブロードウェイ・レヴューの影響について』を読む。ネットでも読めます。 女流奇術師・天勝一座を1920年代の日米をつなぐ存在と位置づけて演目ごと日米を比較検証する。 https://t.co/AxPiGtdP3x
426
0
0
0
講演 記憶の略奪 ―第二次大戦中にナチの戦利品を経てソ連に渡った公文書―
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
2
0
0
0
OA
明治十七年 京都府布令書 一 明治十七年自一月至十二月
1884年の京都府布令書に「柳川錦蝶斎」なる西洋奇術師の税金不納?の記述を見つけた。 『日本奇術文化史』にも詳細不明とある謎の奇術師だが、この記録によれば「三重県伊勢国安濃郡」の「川北音吉」とのこと。 『明治十七年 京都府布令書』より。https://t.co/MvIYfSxvpD #magichistory #手品史 https://t.co/mBxR36Bp0S
5
0
0
0
OA
朝日年鑑
1932年の『朝日年鑑』に、吉本興業系の寄席でも活躍した奇術師「木村マリニー」の名前を見つけた。映画監督の木村荘十二の実兄。 この頃はセミリタイヤして写真館を経営していたようで、写真の腕前は「大阪有名芸術写真館」に挙げられるほどらしい。 https://t.co/Biud8ihg9G #magichistory #手品史 https://t.co/md8mrc7g9R
1
0
0
0
OA
地口絵本
西洋奇術の旭マンマロ、中村一徳の登場する滑稽本を見つけた。関由蔵『地口絵本』1886年。「地口」というのは言葉遊び(洒落)。 歌舞伎や浄瑠璃関係から取り上げられる中、奇術師ではこの二人だけ掲載。松旭斎天一や帰天斎正一が台頭する直前のこと。https://t.co/NbHJ25f4KA #magichistory #手品史 https://t.co/nkLASOMkL1
5
0
0
0
OA
近世における江戸の球戯について
京都や江戸城での装束着てやる蹴鞠しか知らなかったのですが、庶民まで蹴鞠が普及していたことをこの日の日記がきっかけで知りました。天保のリフティングブームも面白い♪ こちらがとても面白かったです
10
0
0
0
新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能
これは面白かった(面白がって読むものでもないですが)。アマビエとその他のキャラとの違いや、アマビエを知ったときの印象の分析が興味深かったです。 >CiNii 論文 - 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/tNX65zr3UZ #CiNii
1
0
0
0
OA
火中の女
@kirihiko_ @jugemu3 @bibliophilism (全く明るくないので拾いましただけですが)江見水陰の『火中の女』も西洋魔術の一座を抜け出した女性というのを登場させた作品のようですね。https://t.co/zTk8fU4i1R https://t.co/sNoMgjPaPp
14
0
0
0
IR
「百物語」研究
“CiNii 博士論文 - 「百物語」研究” https://t.co/fS1kdju7VD 岡島由佳 青山学院大学 , 博士(文学) , 甲第339号 , 2021-03-27
1
0
0
0
OA
明治期の彫金家海野勝珉の作品研究「蘭陵王置物」「太平楽置物」について
明治期の彫金家海野勝珉の作品研究「蘭陵王置物」「太平楽置物」について https://t.co/RHYZy8JKcA この調査は特例として許可がおりたという。観察も目視に頼るしかなく、将来的にはX線調査も視野にあるが再度の許可は厳しそうな見通しであったようだ。このあたりも縛りが緩和されるようになるかも?
37
0
0
0
OA
戦国時代の忍びの実像
昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に」 https://t.co/40Q2TA5RIi
19
0
0
0
OA
「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に
昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に」 https://t.co/40Q2TA5RIi
120
0
0
0
OA
熊本藩細川家の忍び
昨年発行の「忍者研究」3号がJ-STAGEに登録されました。 平山優「戦国時代の忍びの実像」 https://t.co/9DyB94DisC 上田哲也「熊本藩細川家の忍び」 https://t.co/cuugy9uD47 田村梨紗「「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に」 https://t.co/40Q2TA5RIi
11
0
0
0
OA
日本博物學年表
尾張浅井氏医学館薬品会之図より「木像人骨」「銅像人骨」 白井光太郎 著『日本博物學年表』1891、丸善書店 国会デジコレhttps://t.co/ywSfICZltv https://t.co/3QGzV4Znem
7
0
0
0
OA
歴史をあざむく陰のわざ 柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説
以前ツイートした、牧野悠「歴史をあざむく陰のわざー柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説ー」(昭和文学研究76)が本日J-STAGEで公開されたのでお知らせ。 https://t.co/cwcAHEhyrp https://t.co/M9PUnCiY0C
4
0
0
0
OA
南京国民政府期における中国「パンダ外交」の形成(1928–1949)
J-STAGE Articles - 南京国民政府期における中国「パンダ外交」の形成(1928–1949) https://t.co/Gj7LKNKWY2 「1929年4月13日、アメリカのルーズベルト探検隊が、欧米人で初めてパンダを射止めることに成功する」をきっかけに、1930年代アメリカにはパンダブームがあったそう。
19
0
0
0
IR
真如(高丘親王)の薨伝について : 虎に喰われた?元皇太子
湯浅 吉美「真如(高丘親王)の薨伝について : 虎に喰われた?元皇太子」、面白かった。>RT 紀要とはこうつかうものだという一つの形でもある。 https://t.co/RVDIHIidya
11
0
0
0
IR
異類婚姻譚から見る異形・異類との対峙 : 昔話と神話を中心に
本日のアマビエ2020最新研究情報です。 黒川麻実, 川上正浩, 坂田浩之「異類婚姻譚から見る異形・異類との対峙 : 昔話と神話を中心に」 『大阪樟蔭女子大学研究紀要』11, 2021年1月 https://t.co/vIKo5tTgOG
2
0
0
0
OA
続再夢紀事
3コマ目の忙しい云々は、さらっとですが実際に書翰に書いてあります。ここで知己の交情に流されて断りきれずに書いてしまうのが春嶽公、流されないのが容堂公。(春嶽公経由での古香公からの依頼を長い間放置して、春嶽公に怒られてようやく揮毫した) https://t.co/eAn9UI9B0Z https://t.co/MJkSE4RPbf https://t.co/mLCqVAtG0X
61
0
0
0
OA
東京市土地宝典
NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより低コストで大量のデジタル化が可能な選択肢があったかどうか。
19
0
0
0
OA
滅び行く伝説口碑を索ねて
『河北新報』紙上でのこの連載をまとめた本が富田広重『滅び行く伝説口碑を索ねて』第壱輯として1926年(大正15)に出版されており、国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている。大人魚の話は「人魚の森」という題名で収録。 https://t.co/fkeG56bEPV
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
2
0
0
0
OA
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ (日比野啓、神山彰、井上優、中野正昭) https://t.co/SkbofFIOJ5 https://t.co/d1JtAJ13l7
2
0
0
0
OA
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ
日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ (日比野啓、神山彰、井上優、中野正昭) https://t.co/SkbofFIOJ5 https://t.co/d1JtAJ13l7
21
0
0
0
OA
日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―
昨年度に提出された博士論文のなかに「日本における「忍者」のイメージ形成と定着-神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開-」という論文があった。麗澤大学の中島慧氏によるもの。 下記URL先から、全文閲覧可能。 https://t.co/pd5lhvjN2A
7
0
0
0
OA
偏類六書通 7巻
[ミニtips⑤]読めないときは、偏旁冠脚の位置を動かして眺めよう。 ついつい楷書の書体でのみ考えようとすると、篆書体が読めなくなります。 添付画像、過去ツイートで使った印影ですが、青四角は2つとも「秋」、緑四角は共に「軒」。後者は特にバリエーション多く要注意! https://t.co/w2vgcmqCGD https://t.co/pJHJSYXmhS
236
0
0
0
OA
維新史料綱要
@darbyz80 @letrainblue811 慶応三年二月二十一日の「幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称『よしひさ』を布告す」 https://t.co/tIkthFsCtB これ「布告す」であって「改む」ではないところが味噌で、外国との書面取り交わしではローマ字表記も必要なので確認のため「布告」してるんじゃないかな。
13
0
0
0
OA
屋内遊戯
なんと天一や天勝が通うほどの腕を持っていたという。アメリカで本場の奇術に触れて学んだのだろうか。 彼の書いた奇術伝授本を国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる。 『屋内遊戯 下』(1928) https://t.co/eB01Hx3QdZ https://t.co/MK5jqpT5fx
20
0
0
0
OA
目録 伊藤一隆関係資料
この「スタンダードオイル会社の伊藤一隆氏」こそ中川翔子さん @shoko55mmts の高祖父にあたる。北海道庁初代水産課長を務めた人物で、のちに石油開発に携わり、1900年にスタンダードオイルが設立した石油企業に参加した。 https://t.co/iRFeJ8aWRv 実はかなりの奇術好きであったようだ。 https://t.co/vnJL79UzkI
24
0
0
0
OA
奇術徒然草
「奇術徒然草」は国立国会図書館デジタルコレクションにも全文が公開されています。 奇術協会やTAMCの初期メンバーの写真など、1941年の戦争只中の日本奇術界を知ることができる一級の資料です。 https://t.co/JEgmPgGuxC #手品史 #magichistory
4
0
0
0
OA
啓発録
本日の福井新聞の記事にあった明治22年に出版された啓発録活字本は、国会デジタルコレクションでも閲覧可能です。 https://t.co/BwLX6TjdRZ
9
0
0
0
OA
岩倉具視関係文書
「今日の大久保利通の手紙を読む」講座で読んだ「維新史」に、明治になって春嶽公が岩倉卿に対し、今後は中宮ではなく皇后と称すべきと建議したことが書いてあって、またひとつ春嶽公に関する蘊蓄を入手しました。 https://t.co/JbWlkNxeNp
10
0
0
0
OA
Japanese story-tellers : from the French of Jules Adam
明治時代に日本に滞在したフランス人外交官の書いた『Japanese story-tellers(日本の噺家)』。 寄席の出演者やシステムが具体的に書かれたガイドブック。 「"Tezuma"と呼ばれる手品師」は刀を飲み込んだり、卵を客の帽子から取り出したという。 https://t.co/CM1GXOiwUm #手品史 #magichistory https://t.co/ILZDE5RYKW
4
0
0
0
OA
春岳遺稿
今朝、私も加藤斌の「商家必用」の発行年月を知って惜しい…!!と思ったのよね。>RT ちなみに「商家必用」の序文は春嶽公によるもの。 https://t.co/js2znOStSI
13
0
0
0
全国の「町」「村」と「本町」の呼び方--「まち」「むら」「ちょう」「そん」の呼び方の変遷と現在
こういう論文あります。1950年国勢調査の読み方も取り上げられてます。 https://t.co/DLSt5FxTKA
7
0
0
0
「天狗に攫はる」報道を読む : 金沢における天狗観の変容
"CiNii 論文 - 「天狗に攫はる」報道を読む : 金沢における天狗観の変容" https://t.co/r3XMvMrZAo
10
0
0
0
OA
関西巡回記
前もつぶやいたんですが、村田氏寿の関西巡回記は、彼の観察眼の鋭さや当時の武士の旅行の様子を知ることが出来る、とても興味深い内容だと思います。 https://t.co/ZUczbJ8JFz
フォロー(194ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(684ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)