亀井 裕介 (@kame___suke)

投稿一覧(最新100件)

RT @saichuta: 佐賀県は国の天然記念物「カササギの生息地」の一つ。カササギは外来種とされるが、明確な根拠は無いようだ。続 https://t.co/FYZhqfxsLa https://t.co/hGSIDAssQ3 20年後には姿を消す?カチガラス(カササギ)…
RT @kurolabo_kuro: 山ノ内崇志先生の論文が公開されました。 「文献および標本記録に基づく特定外来生物ボタンウキクサの外来性の再検討」 https://t.co/3UGAR0iTAH 上記リンクから全文をご覧いただけます。 今朝の福島民友新聞さまにも記事に…
RT @SocStudMollDiv: 佐賀市産生体。福岡県では杉原(1979. 関西大学社会学部紀要 10(1): 57–111. https://t.co/FGbuQ9cxar)が「久留米市大石町豆津橋、遠賀郡遠賀町旧停」で記録し、私も両地で探しましたが惨敗でした。ただ、佐…
@Cottus_sp @hekotori_AQUA 湾奥はほとんどが黒斑が強い印象ですが、外海に近い地域では黒斑が少ないものも多いと聞いたことがあります。そもそも交雑由来ですし個体差、地域差は激しいようです。 写真は湾奥(筑後川水系)のものです。 https://t.co/OBKrRvjtX9 https://t.co/UokmU7vMvx https://t.co/wp9yNw6JrB
@Cottus_sp @hekotori_AQUA 湾奥はほとんどが黒斑が強い印象ですが、外海に近い地域では黒斑が少ないものも多いと聞いたことがあります。そもそも交雑由来ですし個体差、地域差は激しいようです。 写真は湾奥(筑後川水系)のものです。 https://t.co/OBKrRvjtX9 https://t.co/UokmU7vMvx https://t.co/wp9yNw6JrB
RT @oikawamaru: 外来種コウガイセキショウモの全国的な分布状況についてはこれが新しいのでは→ 「藤井ほか(2017)分類,17:43-47.PDF https://t.co/CcogZOnLHC 」ちなみにアクアリウム用水草の逸出が原因なんで、そうした趣味の方は要…

お気に入り一覧(最新100件)

@kame___suke 現時点で認知されている種の話になりますけど、その分類の認識で合っております! 検索に使える図などはないですが、数年前までに分類が色々変わったものがしっかり反映されているチェックリストはこれなど。 https://t.co/fnHmskYW7R
佐賀県は国の天然記念物「カササギの生息地」の一つ。カササギは外来種とされるが、明確な根拠は無いようだ。続 https://t.co/FYZhqfxsLa https://t.co/hGSIDAssQ3 20年後には姿を消す?カチガラス(カササギ)の保護を野鳥の会が県に陳情【佐賀県】 https://t.co/OakTsDPwpw
共著論文が早期公開されました。 京都府で38年ぶりとなるツチフキの報告です。都市部において、絶滅したと思われていた生き物を発見でき、大変喜ばしいです。今後の保全につながれば… https://t.co/FpDVmDL9vw
>rt これはいいクルマヒラマキ。 ところで貝などが表面張力を使って水面を移動する行動、学術的には「フローティング行動」ということがあるようなのだけど誰も使っていない。 https://t.co/RpIdxxfuJy
@kame___suke https://t.co/e3s4bCAE3S こちらが参考文献です
佐賀市産生体。福岡県では杉原(1979. 関西大学社会学部紀要 10(1): 57–111. https://t.co/FGbuQ9cxar)が「久留米市大石町豆津橋、遠賀郡遠賀町旧停」で記録し、私も両地で探しましたが惨敗でした。ただ、佐賀との県境附近は未調査かつ有望です。福岡県での「絶滅」評価を頑張って阻止して下さい! https://t.co/cjSsJKpmNl

16 0 0 0 OA 家畜の双口吸虫

とある巻貝の報文を書いているところで、某F先生から文献をご教示いただいた。茅根(1979)家畜の双口吸虫.日本獣医師会雑誌( https://t.co/tD81r4SKjR)。吸虫の論文だけど、中間宿主としての巻貝の分布が結果として報告されていて、興味深い。
論文書くのが初の後輩との共著! アミメカワヨウジの標本に基づく九州からの初記録です!! https://t.co/89Zr46Tnb0 https://t.co/PLx0Ood6ZD
@kame___suke FF外から失礼します。 私も高校生身分で細菌をちょっと齧った程度なのでアレですが、 殺菌された細菌が無意味かと言うとそんなことはないようです。 勿論プロバイオティクスとは別の原理のお話になる様ですが、 ↓は離乳子豚の例で殺菌paracasei K71の投与区に有意差が(文字数 https://t.co/TzrcLebXCE
江戸時代の博物学者・貝原益軒による「筑前国続風土記」に、筑後川のサクラマスと思われる記述があります。かつて筑後川に回遊型サクラマス個体群が存在した可能性を示すもので、こうした個体群を再生したいです。そのことについて以前論文に書きました。ここからDLできます。https://t.co/XKhMgTvODm https://t.co/Gry2Po4FIj
論文が公開になりました。南硫黄島から採集されたウツボを日本未記録のUropterygius oligospondylusに同定し、標準和名をコブキカイウツボとしました。眼の上に特徴的な欠刻があることで、瘤状に見えることに因みます。オープンアクセスです(続) https://t.co/153L3TSt3b https://t.co/HihpcdTwrG
外来種コウガイセキショウモの全国的な分布状況についてはこれが新しいのでは→ 「藤井ほか(2017)分類,17:43-47.PDF https://t.co/CcogZOnLHC 」ちなみにアクアリウム用水草の逸出が原因なんで、そうした趣味の方は要注意ですよ。

フォロー(508ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(12669ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)