いわおかたけし (@kasa_ga_nai)

投稿一覧(最新100件)

RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @ShinyaMatsuura: LACEを調べていたらこれが出て来た。こういう思考でLACEの研究に着手したのか。 空気液化サイクルロケットエンジン(航空宇宙学会誌) https://t.co/E9fKSOCquE
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
@sakitune にがりだもんね。"塩化マグネシウムは,それ自体の苦味の影響で塩味を弱くすると官能評価により考察した" https://t.co/UZ6TWxK0gA
RT @lemonade_air: 東京都におけるかつ丼の栄養学的実態(千葉県との比較)(自然科学編) [in Japanese] Nutrients Content of KATSUDON in 5 Areas of Tokyo Metropolitan (Comparis…
https://t.co/RAZ3Hho494 "大腸内の爆発性ガスに関する研究"
RT @noricoco: たぶん、これ誤解で。 というか、故意に誤解させられている。 「学者と呼ばれる人」じゃなくて、自称でしょう。 このころあたりまでは学者になるつもりだったかもしれないけど、 https://t.co/um9KjpORpB もう「社会学者」の肩書で扱うのや…
RT @kuwamitsuosamu: うわっ!! CiNii 論文 -  健康食品「にんにく卵黄」によると思われる薬物性肝障害の1例 https://t.co/0p9bZ9ZwBf #CiNii
RT @tsubok: Dongshenさん、また妙な研究しとるなぁ。。。→ CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/MfUccPoCeb #CiNii
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @yoh7686: 血液型と性格の関連に関して「統計的に有意な数値が得られないので関連があるとは言えない」から一歩踏み込み「無関係という事を証明」する心理学論文。 http://t.co/3M4XVJvw0l 元々自明とも言えるのだけど、ここまで書こうとする動機が生まれる…

8 0 0 0 OA 道程

日本の文学史上、初めてコーラ飲料(コカコーラ)が出てくるのは高村光太郎作「狂者の詩」 http://t.co/Bi3wJjeOg4

8 0 0 0 OA 道程

日本の文学史上、初めてコーラ飲料(コカコーラ)が出てくるのは高村光太郎作「狂者の詩」 http://t.co/Bi3wJjeOg4
RT @soh__i: CiNiiでまた変な論文あったww『古代中国にUFOは飛来していたか? (其一) : 古典文献の基本的な使い方からの考察』 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004646811
RT @doukana: なぜか見つけてしまった論文。「研究室におけるソファの使われ方とその意味に関する研究」http://t.co/HNonrNEncK
RT @ShinyaMatsuura: 驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
RT @ShinyaMatsuura: 驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
RT @ShinyaMatsuura: 驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
RT @ShinyaMatsuura: 驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
RT @ShinyaMatsuura: 驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
RT @ShinyaMatsuura: 驚いた。1944年の段階で日本に高速増殖炉の概念に行き着いた科学者がいたんだ。 彦坂忠義の学位論文「原子核エネルギー利用の一方法に就て」の紹介 : 原子核エネルギー解放の先駆者達の足跡 http://t.co/kscJdaylOp
これ慶應の文から東大の修士課程にいたころまで知ってるあの小針君かな。アカポスか。大したもんだ。 RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 「荒れる成人式」考(小針 誠),2005 http://t.co/TFBwZGSi 論文 (Article)…
RT @kumikokatase: 政治家が科学に疎くて、ニセ科学系のものを信じて後ろ盾をしてしまうと、社会に役立つのではないかという善意からであっても社会問題になります。 (参考)沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に htt ...
RT @y_mat2009: 日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/u5pDmjE8

お気に入り一覧(最新100件)

右翼団体の送り先をじっくり調べて,タイムスリップした感覚に襲われてる。東京都新宿区の護國團3代目団長 松木良勝宛。https://t.co/RsgfVOZTtw の136ページを見ると,「愛国者の同士松本良勝の幇助を受けて,浜口首相を狙撃」とある。昭和5年だぞ。 https://t.co/Bqnupq9bLd
LACEを調べていたらこれが出て来た。こういう思考でLACEの研究に着手したのか。 空気液化サイクルロケットエンジン(航空宇宙学会誌) https://t.co/E9fKSOCquE
へたに言語学をかじるとこういう面白い論文が出てくるからやめられないんだよなあ https://t.co/JLPK5iOge0 https://t.co/GAsFB3fvzm

フォロー(245ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(542ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)