kumacame (@kumacame)

投稿一覧(最新100件)

RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @studying_Ainu: 『えかしは語る』では昭和5年となっている。 #喜多章明 戦前の #北海道アイヌ協会 義経とシャレンカの恋愛話も収録 えかしは語る : 蝦夷地民話 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zcKwQ1TA8i h…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @studying_Ainu: @kurumi038cassis @8symdrVxpaY8owL @UGN9IAPpaP18qC6 @yuandundun 本物のアイヌは土偶や人形などの偶像を作りません。 阿寒湖の方曰く 「物の像をつくることは厳しいタブー」 北海道…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @CpgUwAUTee4DPoa: #ぎよみどん情報 #731部隊 #unit731 こういうのが日本の国会図書館デジタルアーカイブで、閲覧出来るのですな。 閲覧しておくと731部隊のウソがわかるのですな。 関東都督府臨時防疫部『明治四十三四年南滿州「ペスト」流行誌附録寫…
RT @ControlEconomy: https://t.co/zqg9MbTX1w https://t.co/Djf7VZIKkT
RT @thgrace: 秋水とそのエンジン、橘花とネ20.驚異的な時間スケジュールで実現しているけれど前者は平岡さんが供述しているように推進薬に知見があったし、後者は大学にもコンプレッサ、タービンの知見があったことが功を奏しているはず.それもなかったらさすがに... htt…

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

RT @P6AX3Er3HqoQynY: @onoderamasaru 鮭の語源が、アイヌ語の「夏の食べ物」を意味する「サクイベ」や「シャケンベ」であるとする説がありますが、文化人類学者によるデマです。1712年の百科辞典『和漢三才図会』でアイヌ語で『シンベ』と言ってます。『コ…

お気に入り一覧(最新100件)

冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
@kurumi038cassis @8symdrVxpaY8owL @UGN9IAPpaP18qC6 @yuandundun 本物のアイヌは土偶や人形などの偶像を作りません。 阿寒湖の方曰く 「物の像をつくることは厳しいタブー」 北海道立北方民族博物館研究紀要 P11 https://t.co/YGt4vH7Zfb https://t.co/9I04pfOCju

1424 0 0 0 OA 大正大震火災誌

@nipponkairagi 此の資料の344コマ目ですね 第五章「治安取締」第一節「流言蜚語の取締」は340コマ目から始まるので、前後の文脈も讀むと非常に興味深いと思ひます https://t.co/SVeW714Ovw
『明治四十三四年南滿州「ペスト」流行誌附録寫眞帖』 ここからはこれ以外にも複数の写真が731部隊の偽証拠として使用されています。 リンクは日本の国会図書館のデジタルコレクションで、こちらから誰でも原本を確認できます。 (◍•ᴗ•◍)
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/ygCtzpz0tr
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
#ぎよみどん情報 #731部隊 #unit731 こういうのが日本の国会図書館デジタルアーカイブで、閲覧出来るのですな。 閲覧しておくと731部隊のウソがわかるのですな。 関東都督府臨時防疫部『明治四十三四年南滿州「ペスト」流行誌附録寫眞帖』(1912.3刊) https://t.co/dWAliFLXiz
https://t.co/zqg9MbTX1w https://t.co/Djf7VZIKkT
秋水とそのエンジン、橘花とネ20.驚異的な時間スケジュールで実現しているけれど前者は平岡さんが供述しているように推進薬に知見があったし、後者は大学にもコンプレッサ、タービンの知見があったことが功を奏しているはず.それもなかったらさすがに... https://t.co/kPkazoL3om

452 0 0 0 OA 和漢三才図会

@onoderamasaru 鮭の語源が、アイヌ語の「夏の食べ物」を意味する「サクイベ」や「シャケンベ」であるとする説がありますが、文化人類学者によるデマです。1712年の百科辞典『和漢三才図会』でアイヌ語で『シンベ』と言ってます。『コンブ』も日本本土からアイヌに伝わっています。 https://t.co/3mo7gRuuxM https://t.co/DFauiudEgf

フォロー(4982ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3637ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)