押井徳馬 (@osito_kuma)

投稿一覧(最新100件)

RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @Polaris_sky: その代わり、アメリカの国会議員って日本の国会議員と違って公設秘書を大量に採用できてその費用を国が出してくれるんだよな。 日本だと公設秘書3名まで、それ以上は私設秘書で費用は議員負担。 アメリカは秘書雇用手当で億単位の金が出る。 https://…
RT @ztkszero: 箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラー…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @J7sKsKeI9Y69qOG: #らんまん反省会 これか… https://t.co/S7N5F0eCRc https://t.co/76FZ58s5YN
RT @umechan_power: 平安時代の貴族は、医学と祈祷は区別してました。呪いや祟りが原因の病気なら祈祷で治療します。 禅僧を通じて唐から最先端の薬を取り寄せ、医療の有効性は陰陽師の占いで確認し、神仏の保障を得てから服用する、などの区別があったそうです。 https:…
RT @Ecccm2Ecccm: マスクは有効 これだけみっちり詰まっていれば、粒子はどこかにぶつかるか吸い寄せられて吸着されるでしょ。。。 https://t.co/R3Wd9RtCiM https://t.co/6YtpFPeZ8L 「2層目が密な立体構造となっており…
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @tabitora1013: P27-5 便秘に対するキャラメル浣腸によりアナフィラキシーを呈した乳児の一例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会) キャラメル浣腸、すでに健康被害が発表されとるやんけこわ https://t.co…
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…

2 0 0 0 OA 愚問賢答

RT @TheDogofTurmoil: わからない単語をググったらこんな文書が見つかった。手書きで、旧仮名遣いで、問答形式の論文。筆者の名前をググっても詳細がわからない。昆虫学者? https://t.co/zsiOsqKTqQ
RT @madeinwariofan: キーボードではなく 巨大な 文字盤から タッチペンで 漢字を 選ぶ 方式に なっている。和文タイプライターを 電子化した ワードプロセッサーです。 日本語電子タイプライタ レターメイト80 https://t.co/dD5cUBTVjW…
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @SukunaBikona7: クリスマスも終わったので、これからはヒトを窒息させるために生まれたんじゃないかと思わせる""ヤツ""の季節です。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/ccdJI6ABrL https://t.co/d…
@SblWgAkuFPoyNxb そもそも、「坐る(座る)」と「据わる」は同じ語源で宛てる漢字が異なるだけなので、仮名遣も同じだったはずですが…… 大日本国語辞典. 卷三 240コマ目 https://t.co/AVsJRjiQg8 https://t.co/ePUx0cOcMu

1424 0 0 0 OA 大正大震火災誌

@nipponkairagi 此の資料の344コマ目ですね 第五章「治安取締」第一節「流言蜚語の取締」は340コマ目から始まるので、前後の文脈も讀むと非常に興味深いと思ひます https://t.co/SVeW714Ovw
国会図書館のウェブサイトで全ページ読めます。 https://t.co/G2rZJzbowi
@moriomasao この「戰爭放棄」の字は『あたらしい憲法のはなし』のイラストが元ですね。もちろん著者は日本人です。 https://t.co/G2rZJztxKq https://t.co/B5xKcCUJIB

2 0 0 0 OA 蒙古語独習書

RT @nixeneko: https://t.co/ale8kJJfrN ありましたわ〜

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…

20 0 0 0 OA 初等科国史

@yamami_open 本物のスキャンがインターネットで只で読めますが…… https://t.co/87KdUY7c7N
@shoten9935s 島・嶋は ❌️新字・舊字の關係 ⭕️異體字の關係 ※「島」の字は國語改革の前から正字として普通に使はれてをり(康煕字典にも俗字等ではない正規の字として擧げられてゐる)、「舊字・新字」とは關係ありません https://t.co/9maTbs4Vo6 https://t.co/WyQjyehRXP
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
@sakufool04 それは活字体の書き方なので、楷書では点を附けても大丈夫です。 「賓」は「当用漢字表」や後の「常用漢字表」に入ったので、当時の方針として「活字体を楷書の書き方に寄せて点を足した」のですが、「濱」は表外字なので活字体の点が無いまま残ったみたいです。 https://t.co/LxKrvHUVV8 https://t.co/DwQbbtXLfk
戦後の教科書では、旧仮名遣の文章は文語体に限って残され、「旧仮名遣+口語体」の文章は現代仮名遣いに直して載る様になったので、「この組合せは中途半端な旧仮名遣」だと感じる人が一部に居るのも、無理ないかもしれません。しかし戦前の文献ではありふれた組合せです。 https://t.co/bsPp6CAEbj https://t.co/aoMr3alELX
@jun_0301cn 実は、現在私達が使ってる新漢字・新仮名遣は、元をたどると「漢字は中国生まれの時代遅れの文字なので徐々に無くしていき、純日本の言葉を取り戻せ」とする国粋主義的な意見から生まれたものです。漢字を無くす事は無理である事がわかり、中途半端な状態になりましたが。 https://t.co/N3DA1KPR7D https://t.co/WmhQUysJvt
@yamashu44 これを書かれた方の様ですね https://t.co/lZH61Jt6FU

10 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

RT @Banjin_S: @osito_kuma @kawakimono @oldpicture1900 調べましたが、昔はラジオだけでも無線設備として逓信局に登録する法律でした。でNHKにも加入。 でも大衆化すると無断でラジオを持つ者が増えたらしく「新規加入の大半が勧誘員の…
RT @ckbthbr: 昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @BESAN_T: @uranux_jp @May_Roma 本当に大正9年発行の本ですよ。ちゃんと国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されています。 https://t.co/KIHR3nUMw7
@n506tak ここのコマ番号32~33で読めます https://t.co/BQjQIUZO3s
RT @Ninigi_Yata: 1936年(昭和11年)の今日11月25日, 防共協定が日本とドイツの間で調印された. 翌月, 柴田武福は『日独伊協定と外務省を衝く』を発表し, この協定の危険性と日本に益なしの旨, 訴えている. 陰謀論と馬鹿にするなかれ. 一見の価値あり.…
RT @madeinwariofan: 左横書きと 右横書きが ゴチャゴチャに なっていると, 「安全地帯」が 「帯地 全く 安い」, 「乗車口」が 「口車に乗る」 と 読み間違えられる。 教育能率ノ根本問題,上野 陽一,1930年,p. 129 https://t.co/7h…

1 0 0 0 OA 地獄変

@jinseigamer @suuetc 横から失礼します。 芥川龍之介「地獄変」は、「地獄」の仮名遣は漢字に隠れてわかりませんでした。 https://t.co/I0XijTx7Mx それでも、「ぢ・づ」の付く言葉を「じ・ず」にする事に反対する意見を「文部省の仮名遣改定案について」に書いた人なので、仮名なら「ぢごく」と書いた可能性が高いです。
RT @kenichi_ohkubo: 不適切な権力を行使する教師のクラスではいじめが生じやすくなる。逆もまた然り。 →J-STAGE Articles - 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 https://t.co/cm7PUrPsHT
RT @caffelover: 日本におけるヨガの歴史について外観できて勉強になります。今やヨガはエクササイズですが、僕が子供の頃ヨガといえばもちろん、ダルシムのヨガファイヤーにオウム真理教の空中浮揚です。こう思っていたのは僕だけではなく、実際にヨガ業界はオウム事件でダメージを…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp

6 0 0 0 OA カナヅカイ論

@kentaro666 「一般国民は古典をそのまま読める必要がない。古典を読むのは専門家の仕事で、一般国民は専門家の解釈を通じて知れば良い」と言って、旧字旧かなによる教育を廃したら、戦前の本を読む人が激減し、代りに「私は元々は和多志」と親切に説いてくれる人が現れましたとさ。 https://t.co/SAyN3CrNtl https://t.co/trJTyv5pol

2 0 0 0 OA 學問のすゝめ

@kechilee 國立國會圖書館デジタルコレクションにありました https://t.co/D45IgRjijy
RT @CityMilkNet: 明治~大正期の「〇〇正宗」アルファベット命名シリーズ。X(エックス)正宗は笑うw 画像は「日本酒銘大鑑:登録商標称呼字別」(大正14年)と、特許情報プラットフォームより。 https://t.co/ClooKH60Zb https://t.co…
RT @CityMilkNet: 「電氣正宗」のほか「電燈正宗」もあり、ずばり「電力」という銘柄も。「電力」蔵元の隣村には水力発電所が稼働していたらしく、それに因んだ名前かも。 https://t.co/V0pDZjIDnH https://t.co/GLHJWint5H ht…
RT @CityMilkNet: かわいい。❤️正宗(ハート正宗)。 https://t.co/EWaxA0sLQn https://t.co/pa17jgPd7t
RT @CityMilkNet: そしてついに究極の酒銘が見つかりました!税源w https://t.co/JRkPYRfUEj https://t.co/hOX9F7HysD
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 大正14(1925)年に日本で「クロスワードパズル」の大ブームが起きた(実は戦前からあった) https://t.co/9tP9QtzwgC
RT @madeinwariofan: 日本語入力でも 三角編号法(100個の キー 3打鍵で 漢字を 打つ 方法)を 応用した 装置が 開発された ことが あります。 三角編号法漢字情報処理システム WIDES-80 (伊藤忠) https://t.co/BcCi4bQjWf…

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @TWei1ye3: #国会図書館デジタルコレクション は、本当にありがたい史料群だが、100%表示しても、史料が読めないのは、ちょっとどうにかしてほしい。 もっと高画質画像を用意する、 史料頁に不具合報告のリンクを貼る、 などの対処を国立国会図書館 @NDLJP には…
RT @EkikaraManhole: 同じ文献に、四行で、しかも単語の途中で改行を入れている更に珍しい右横書きも #ndldigital https://t.co/cH2H2JQpBE https://t.co/rMJE1bJSxD
RT @EkikaraManhole: 東京鉄工機械同業組合聯合型録(大正11年)のタツノさんの広告 #ndldigital https://t.co/cwUir9C1uK https://t.co/TtbeNJqbfE
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @uakira2: 昭和8年版『印刷美術年鑑』https://t.co/l8gjQmsPFf も #ndldigital での公開範囲が狭いので、『聚珍録』第二篇982頁から年鑑に出稿された森川龍文堂のカナモジカツジ広告を重引。 https://t.co/5oJcglXJ…
RT @uakira2: 後に『漢字制限の基本的研究』https://t.co/jEsUYAifkS を著す岡崎常太郎の、昭和5年刊『テンネンショクシャシン コンチュー700シュ』は #ndldigital の公開範囲が「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」で、かつおそらく…
RT @uakira2: 後に『漢字制限の基本的研究』https://t.co/jEsUYAifkS を著す岡崎常太郎の、昭和5年刊『テンネンショクシャシン コンチュー700シュ』は #ndldigital の公開範囲が「国立国会図書館/図書館送信参加館内公開」で、かつおそらく…

6 0 0 0 OA 尋常小学算術

@OsakaSubwaycom そもそも戦前も算術の教科書(当時は国定教科書)は左横書きなのに…… https://t.co/Om2EmedtSK https://t.co/E3D5hKjTzw
RT @madeinwariofan: ソクタイプを 使って 漢字を 入力する 方法について 述べられた 記事を 見つけました。仮名漢字変換が 普及していなかったころの 工夫が うかがえます。 ワープロの さきがけといえる 研究の ひとつですね。 『ソクタイプによる漢字処理法…

24 0 0 0 OA ヨミカタ

RT @okjma: 文部省編『ヨミカタ 教師用 第一』昭和16 >「ヱ」は「エ」”e” 「ヲ」は「オ」”o”と発音させ ”we” “wo”と発音させるくせをつけてはならない。地方によって「ヱ」を「イェ」”ie”と発音するところがあり[…]、何れも注意して矯正すべきである。 h…
RT @FanTaiyo: やっぱり「フリーウェイ」を無料の道とだけしか考えない人は多いなあ。 freeは無料という意味だけしかないのかと。 添付の論文ではむしろ「フリーウェイは有料道路の場合が多い」とまで書いてあるんだよなあ https://t.co/mCrGYUdTsG h…
@kei56 @ikasankumasan よくお気付きになりましたね。旧仮名の文章の大半は拗音・促音の「ゃゅょっ」を大書きします。 しかしこれは単なる「慣習」で、「小書きしてはいけない」とする決まりは特にないので、辞書の見出し語や子供向けの本など、小書きにする事もたまにあります。 https://t.co/4RnGTFzeU1 https://t.co/XCnHwnDN6Y
RT @kaikoyuki: 作中に出てくる大正十二年発行の「同人雑誌の経営策」は国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できます。 https://t.co/Z41mht3j98 https://t.co/AEYUZiLN0f

6 0 0 0 OA 尋常小学算術

@oldpicture1900 そもそも教科書からして左横書きが普通にありました。 算術(現在の「算数」)の教科書は明治の初めは縦書きで、明治の途中から左横書きになり、戦前は左横書きが「算術の教科書の書き方」としておなじみだったと聞きます。 https://t.co/Om2EmedtSK https://t.co/Cvkup0poRk
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…

194 0 0 0 OA 國民優生圖解

RT @matuda: 1941年に厚生省豫防局が出した「國民優生圖解」また貼っておきますね https://t.co/RfgDQ2CF57 https://t.co/8w9BBy1oDS
RT @WryNSb: 〈イヅレモ當院ヘ御出席ニナッテ〉 〈各部ヘ御退散ニナッテ〉 歴史的仮名遣ひで書かれながら、促音が小書きされたる例。 貴族院議事速記錄號外 第一回通常會、明治二十三年十一月二十五日(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/Oc…
RT @WryNSb: 〈こんなもの、じゃまっけぢゃ ないか。だから、ぼくは とっちやったんだよ。〉 歴史的仮名遣ひで書かれながら、促音や拗音が小書きされたる例。 千葉省三 著、金蘭社 刊『ワンワンものがたり』昭和四年十二月発行(国立国会図書館デジタルコレクション) htt…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @temmusu_n: #超算数 NDL電書で唯一見つかった著書 鈴木筆太郎『低学年算術新教法案』東京、モナス、1927年。https://t.co/s7LaSMk8Bo 196ページで【例へば9×2と2×9とは、その結果は勿論相等しい、けれども、_それに依つて表はされる…
RT @OokuboTact: @temmusu_n 鈴木筆太郎にはもう1冊ありますね。 『算術教授法に関する新研究』 明治44年(1911年) > 乗数、被乗数の叙列を転倒するのも多し。 イ、 5個×42=210個とすべきを42×5個=210個とする類。 https://t…

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

RT @JUMANJIKYO: 1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW

215 0 0 0 OA 流行性感冒

RT @toubennbenn: 同書をオリジナルで読みたい派のあなた!には国立国会図書館デジタルコレクションのこちら →https://t.co/29x3kZzltR この時代は慣れと旧字をちょっとだけわかるようになればすぐ読めるようになるので両方見比べて読むとちょっとした…
RT @JUMANJIKYO: 内容は字書や資料からの引用が聢となされており、専門外とはいえ誤り(トンデモ)は少ない。(彼の著書は医学の専門書ばかりだが、これは唯一の漢字本となっている) 国会図書館から閲覧可。 https://t.co/9kcNxTQxcX
RT @palantien: @ursus21627082 手前味噌ですが、過去に視点をおくことと反実仮想との関係について論文を書いたことがあります。 https://t.co/vYTaAeUkVj
RT @PokersonT: なんとなく戦前の音源を聞いてるけど 尾崎行雄(江戸時代生まれ)が「議会の解散」を 「ぎくゎいのかいさん」と発音しているのを聞くと ちゃんと「くゎい」と「かい」を使い分けて 旧仮名遣いで発音してたんだなぁと感じる https://t.co/ta33…

70 0 0 0 OA 当世風俗通

RT @530E: このおすすめ上着について書かれてる「当世風俗通」の原文。 「ね」と「ま」がいつも読めない...! 国立国会図書館コレクションでも読める
RT @shiki_okasaka: @terada50397416 「明治三二年二月 衆議院、国語調査会設置の豫算を否決す。」でしょうか。 https://t.co/NokBmNLKnb
目上の人に「~殿」は適切か不適切かは、戦前でも意見が分かれてたらしい。 https://t.co/amToz3vv7o https://t.co/1AuChd45Nt https://t.co/plFZQxgNaU
目上の人に「~殿」は適切か不適切かは、戦前でも意見が分かれてたらしい。 https://t.co/amToz3vv7o https://t.co/1AuChd45Nt https://t.co/plFZQxgNaU
RT @FloralRaft: 「たとへ……であらうと」の「たとへ」は「假令」と書くべきであり「例へ」と書くのは誤りであるらしいといふのは最近知つたのだが、中戸川吉二の作品を翻刻してゐたら幾つか使用例が出てきた。 https://t.co/VnGhTRN0Se https://…

3 0 0 0 白鳩

RT @FloralRaft: ふと思ひ出して調べた。生長の家本部の「白鳩」といふ雜誌、戰後も長らく舊字舊假名の表記を守つてゐたのだが、その最後は一九七五(昭和五十)年十二月號といふことがわかつた。昭和五十一年新年號に「<編集室より> 新年号から当用漢字・新かな使いになりました…
RT @madeinwariofan: @osito_kuma 稲留 正吉 さんは 『漢字に代はる新日本の文字』で,音節文字と 音素文字を 組み合わせた 新国字を 開発していました。和語の 被覆形 専用の 符号が あります。後半の ローマ字版も あります。 私は 漢字廃止論者で…
RT @JUMANJIKYO: 1938年の『小学書方手本新指導書-尋常科六学年』https://t.co/y2zKCCNe9p 「現在わが国民教育における漢字の教育はすこぶる厳に過ぎる傾がある」という圏点つきの書き出しのこの本は漢字の書き方について文字社会の慣用を認めるべきだ…
RT @madeinwariofan: @osito_kuma 稲留 正吉 さんの ローマ字論は, 1. 「尼」と 「雨傘」では 「あま」の 綴りが 違う 2. 音便しても 活用の 行を 残す という 複雑な 体系です。 稲留 正吉『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 :…
RT @Kakanien_Sazae: 「高松宮同妃殿下御渡欧の際……従来同国王に対してのみ為されたる、聯隊旗を地上に低く垂れる敬礼さへ……先年同国の国会に於て『日本より皇族殿下を迎へて国王に推戴したい』との建議案が提出可決……」 ――宮田光雄『有色民族の復興と其経済的自決』(…
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv

116 0 0 0 OA 官報

RT @silakan_duduk: 日中戦争当時の日記に、旧字体ではなく現在の字体、発・連・関・変などが使われているのはおかしいという言説がネットで涌いているようです。しかし、戦前は様々な略字が使われていたのです。 1926年7月7日の官報の附録(略字の整理案=実際に使われ…

2 0 0 0 OA 仮名源流考

RT @silverfaxx: 大矢透の『假名源流考』1911を読みながら痛感するのは。私自身の字音の旧仮名知識があやふやなこと。旧仮名による漢字音の表記は、各時代の発音はどうあれ、古い時代の音を反映したものであり。ここの知識がしっかりしていれば、大矢氏の言う古音との比較も容易…

17 0 0 0 OA 干禄字書

RT @coda_1984: 今日『干禄字書』を見てて、「減」の正と俗の違いって何なんだろうってずっと考えていました。https://t.co/uK8pTgyjUM https://t.co/5fszMUNf8h
仮名遣改定に対する反対意見 森鷗外 https://t.co/d3QgSYDHGX 芥川龍之介 https://t.co/ik1j4QjzUn 橋本進吉 https://t.co/SOdhEXOGJM 山田孝雄 https://t.co/NgV5DtIIWE
RT @podoron: 男子プリキュア爆誕でプリキュア論が色々盛り上がってましたが、せっかくならガチの論文を読んでみるのはいかがでしょ?プリキュア前史から始めて、社会規範の変化と女児アニメのキャラ・物語造形の変遷の関係を分析。1/ 「女児向けアニメにみる新自由主義時代の社会…
RT @ktrst: 1933年の電氣學會雑誌にあるフェライト磁石を発見した論文ざっと読んでるんだけど、旧仮名で読みづらい中「酸化物は夫婦である」って書いてあって笑った。英語論文もそうだけど昔の論文は味のあるやつが多い。 https://t.co/0ailvh48LZ http…
@yu_cannon_ 有難うございます.調べてみたら,確かに交流の方が危険みたいですね. https://t.co/1wF6uDGMIJ (PDF注意)
この本の国立国会図書館デジタルコレクション版はこれですね→ https://t.co/TTB3lUoSQm 旧字旧かなだけどルビを振って子供向けに読みやすく書いてあるので,大きなお友達にも読みやすい. https://t.co/DLwFIuFExw
RT @iikwagen: ☆ 正字の字體見直しは 明治晩年から 審 議會などで檢討されてゐたやうだ,戰後 實現したものだが 何かを得れば 何か を喪失したやうな思ひがする。 幸い 最近は 正字のフォントが 手輕に使 へるやうになつて 有難い。 https://t.co/us…
RT @shomotsubugyo: @livresque2 @NIJL_collectors 河野与一が「正誤表の話」を書いていますが西欧の歴史のみです。 https://t.co/YaSd8q7YNd https://t.co/RtLqyvIfUo

43 0 0 0 OA 書物語辞典

RT @livresque2: @NIJL_collectors @shomotsubugyo 古典社『書物語辭典』1939年三版p.83「正誤表」https://t.co/OtKUUmTOeJ「❷エロ本などの伏字に入れるべき文字を別に印刷して其の本の購讀者に配布するもの、これ…
RT @rio_hirono: 「一年生の童話」昭和11年 https://t.co/LwUKCpgk4y かわいい本
RT @rio_hirono: 「中学校図画教科書」大正6 https://t.co/jEzf2NDIGm 大正時代の中学の美術の教科書。大正時代の意匠とか載ってて楽しい。コンパス使って幾何学模様描くのとか懐かしいな。 https://t.co/0zc83kZYMU
RT @FanTaiyo: ちょっと前に戦前の電光掲示板の時刻表が話題になったような記憶があるが、J-stageに大阪駅の発車時刻表等に係る報文が載っている。 照明学会雑誌 25 巻 (1941) 2 号 新大阪驛の照明設備に就いて 熊谷 爲夫 https://t.co/ty…
RT>確かに書いてあつた https://t.co/cyvgZdkWQ0 https://t.co/Uu90IbmNMH

お気に入り一覧(最新100件)

@k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79kJHgD
漢字の ネモニックコード化 https://t.co/MXr2rdgzXV かな漢字変換 以前に 開発された 漢字入力の 案。音訓表を コード化して カナタイプの キー配列に 合わせる 方式でした。 川上漢点字よりも,長谷川式六点漢字に 近い アイデアです。
字母に関する論文探してたらこんなのを見つけた。 2021年のものなのに旧仮名づかいで書かれているんですけどどういうこと……? https://t.co/vGnNgVTwUQ
@V5fBKiJRf5ChQuP @revive_alive @aFm1lgRgTmPaG5v 新型コロナウイルスワクチン初回接種後に発症した急性心筋梗塞の2症例 https://t.co/M8czKCj3NR

52 0 0 0 OA 吾輩ハ猫デアル

@uruwasinoneko @xMySyal6ngwEvPa @komakimaco @KINGYASU58 @taboo4649 @yankumikourin99 @PurplePearl39 @2ed9SmiN94wHR5S @beru_ha_neko2 @henry_clay2017 @cawaiikumasan @UODFw7BtoUYXub2 @schmalkaizen @asakurareiya @Sabaandushi @uraaka_kill @Venom76392163 @TEAR_ACCEL @usuoguraizumo @terunashi @yamasHirO__kaI3 @soft_tractor @onino_huguri @mitsuwo1984 @ohe_329 @sato859 @kamikaze_49_730 @uTMCnYabOZcRgWa @v3XWHhOfECQxy7P @9joism @REON15768 @Bootstrap999 @YiiMjop68Z4qYwZ @tosikuni_japan @goldbug15 @busokuten @pralinek_ @kyowa2019 @cherryb03849555 @NyanTan15 @KKnanking @CpgUwAUTee4DPoa @NaG0PvGhjt3UYIG @AARKdbWeK7hQeCV @NwFle6q9vQTXb4q @c4OUUu45O5uq0ZM @Gka6N8 @hirohir00010018 @9ou9qFjAssB2Wcr 言葉が全然違うなんてことはない。同じ文章だ。 https://t.co/lGEzRpaTXx https://t.co/fbmvWEJ5mE

10 0 0 0 OA ラヂオ年鑑

@osito_kuma @kawakimono @oldpicture1900 調べましたが、昔はラジオだけでも無線設備として逓信局に登録する法律でした。でNHKにも加入。 でも大衆化すると無断でラジオを持つ者が増えたらしく「新規加入の大半が勧誘員の調査の結果とは世界にも例のない不幸」と嘆いてます(昭和7年)。何か今とあんまり変わりませんhttps://t.co/bOqVjkxZjn https://t.co/rFIZOUlPSz
日本が劣勢に傾いていった当時、帝国図書館(いまの国会図書館)でも収蔵資料を疎開させてます。 疎開先は図書もやっぱり長野県。疎開資料目録がデジタルコレクションで公開されてます。 「長野県立図書館ニ搬出セル疎開図書目録」 https://t.co/pZfs22ceez https://t.co/IMgAGFvWDE
@c9tGTaPFsG35RGI 昭和八年、文部省著作発行の『小學國語讀本 尋常科用 卷二』の画像を示しますので、御覧ください。 https://t.co/jZkrG9FE9o https://t.co/iMGjAaJMPQ https://t.co/ZRJRu4Co6Y
@c9tGTaPFsG35RGI 昭和八年、文部省著作発行の『小學國語讀本 尋常科用 卷二』の画像を示しますので、御覧ください。 https://t.co/jZkrG9FE9o https://t.co/iMGjAaJMPQ https://t.co/ZRJRu4Co6Y

フォロー(2095ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2288ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)