Kazuhiro Takemoto (@kztakemoto)

投稿一覧(最新100件)

RT @HomareZuki: 論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/…
RT @Speakingsugar: 揚げたての天ぷらならぬ、上げたてのTEMPURA(原核生物の生育温度データベース)です。是非ご賞味ならぬ、ご活用ください! Our new paper has been published online! "TEMPURA: Databa…
RT @motomu_matsui: 私が執筆した「分子系統学」の総説が出版になりました! https://t.co/q0G3cJS3hE… 分子系統学の基礎から始まり、ソフトウェアの紹介、最近の議論のまとめなど、分子系統学に入門し、より良い系統樹推定をするために必要な知識を…
RT @NaotoShinohara: 論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学におけ…
千代丸さん(博士学生)によるネットワーク伝播の総説が公開されました。ネットワーク伝播は、理論が平易、異質データの取り扱いが簡単、様々な問題設定に使える、結果の解釈性が高いなどの利点から、近年注目されています。コードもありますので、ご参考頂ければ幸いです。 https://t.co/euj6GPWglG
RT @yk_tani: 「複数の表現型を用いた人類遺伝統計学の大規模情報解析」の執筆の機会をいただき、 #DNADay21 の週末に出版となりました。GWAS, polygenic risk score, 高次元データセットでの penalized regression (L…
RT @HomareZuki: 生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態…
RT @resnant: 深層学習を用いた新物質探索に関して、情報処理学会の論文誌に日本語サーベイを書きました(阪大 奥野くん、佐々木先生との共著)。マテリアルズインフォマティクスの具体的な部分を知りたい方にはちょうどよいと思います。ぜひご高覧ください https://t.co…
RT @the_kawagucci: 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/0aAdgDL7D5
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
「教師付き学習法によるメタボローム規模での多段階代謝経路予測」小寺さん、五斗先生 https://t.co/xFBbZucRqv
RT @snatool: 論文では、放射線に関する正誤判定問題への正答率が質問文によって影響を受けるか、放射線に関する知識が放射線の影響に対する不安度に影響を与えるかなどを検討しています。データは東京都在住のネット調査会社登録モニター320人に対するネット調査。http://t…
RT @snatool: 論文が出ました。→「放射線に関する知識測定と不安の要因分析における諸問題」『科学技術コミュニケーション』15号 http://t.co/Wpn8De3Q4i
@watarunemoto すんません。これです。http://t.co/4tLCGCPl
なんかシュール。“@watarunemoto: http://t.co/0vk6ozCN”
レビューがあった。「研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標」http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/52/8/52_464/_article/-char/ja
レビューがあった。「研究活動に対する客観的かつ定量的な評価指標」http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/52/8/52_464/_article/-char/ja

お気に入り一覧(最新100件)

昨年出した論文がBiophysics and Physicobiology Editors' Choice Award 2023を受賞しました! https://t.co/5p2cQVpHcp Phenotypic systems biology for organisms:Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/cuOpsBESp8 より一層励みます。 https://t.co/K5fAX6wTEc
4編目はスタンフォードの谷川さんによる「複数の表現型を用いた人類遺伝統計学の大規模情報解析」です。多様かつ大規模化しているジェノタイプ及びフェノタイプデータを活用する代表的な解析手法及び近年の発展をまとめていただきました。 https://t.co/p4bi4HW6tw https://t.co/shdA2Rt8XM
5編目は阪大の繁田さんによる「生物画像とインフォマティクス」です。顕微鏡画像などのイメージング技術の進歩と、それらイメージを解析するバイオイメージインフォマティクスの近年の動向を、わかりやすくまとめていただきました。 https://t.co/VaoIy3xPAN
2編目は九工大の千代丸さんと竹本さんによる「ネットワーク伝播による生物ネットワーク解析」です。半教師あり学習であるネットワーク伝播に関し解説いただきました。ヘテロなネットワークへの応用もあり1編目とあわせてお楽しみください。 https://t.co/wGYIxbxO1u https://t.co/xq7uV2DCPz
3編目は京大の田村さんによる「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」です。目的物質を生体内で合成させるよう生物機能をデザインする上で数理モデルがどのように活用されるかを、シンプルな例を使って数理的側面を解説いただきました。 https://t.co/Wn74csM04q https://t.co/9L8CNYqPK0
1編目は理研の露崎さんによる「行列・テンソル分解によるヘテロバイオデータ統合解析の数理―第1回 行列分解―」です。ヘテロなデータ解析に有効な行列・テンソル分解に関し連載していただく予定で、今回は行列分解を多角的に解説していただきました。 https://t.co/fBoE3RTyUJ https://t.co/n9lacA1rOH
「複数の表現型を用いた人類遺伝統計学の大規模情報解析」の執筆の機会をいただき、 #DNADay21 の週末に出版となりました。GWAS, polygenic risk score, 高次元データセットでの penalized regression (Lasso など) にご興味があればぜひご覧ください:https://t.co/EuUsGa4Lsd https://t.co/hZAk4zbSRi
「有用物質生産のための代謝ネットワーク設計」というタイトルで日本語解説記事を書きました。隣接分野の学生さんでも読めると思います。 https://t.co/5uAm4ex9D1
JSBi Bioinformatics Reviewにて和文総説「逆イジング法の生命情報データ解析への応用」を執筆いたしました。https://t.co/ejomBOVnHt 行列データの相関分析に興味のある方は是非ご覧ください
新学術領域研究(研究領域提案型) 進化の制約と方向性 ~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~ https://t.co/pWadHKvhUZ

フォロー(650ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1399ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)