北風寒衛門 (@leppamania)

投稿一覧(最新100件)

RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
海部俊樹さんといえば、政策研究大学院大学がまとめたオーラルヒストリーが無料で読める(いつか読もうと思っているが、まだ読めていない)。 https://t.co/fHfIhEsyda
RT @kyoshimine: 私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 h…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
RT @FanTaiyo: 狩野川台風による東京西郊の水害の性格 https://t.co/oEi8NTl1fP 前回の狩野川台風のときの都内の浸水状況でもご参考までに 一部 #暗渠 マニアにも需要がありそうな地図ですが。 https://t.co/TVSJSiCbjE
RT @StarsofCCTV: 満洲国とナチスの関係は、思っていたよりも深い。 「特にモルヒネは、ホロコーストや障害児童を含む障害者の「安楽死」にも利用されており、これらのモルヒネと『満洲国』からドイツが輸入した阿片との関係を史料によって検証することが今後の課題である」。 h…

1 0 0 0 OA 千代菊

千代菊は岐阜・羽島の酒なのだが、なぜ勝昭さんが千代菊のCMに出たかは↓に経緯が書いてあった。 https://t.co/7pQ8SJMs1a https://t.co/27JlqsJr0g

78 0 0 0 OA 真珠夫人

RT @kameiasami: 菊池寛の『真珠夫人』で思い出しましたが、国立国会図書館デジタルコレクションのこの落書きはひどいです。 菊池に何か怨みでもあったのかしら。 『真珠夫人』後篇(新潮社、大正10年1月) https://t.co/2rhoff79q2
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

743 0 0 0 野球のOR

RT @hatano1113: 鳩山由紀夫元首相の1979年の論文。セイバーメトリクスへの貢献は大。四球は単打0.83本分,本塁打は単打2.25本分に相当などの興味深い知見も。鳩山(1979)「野球のOR」『オペレーションズ・リサーチ』24(4):203-212 https:/…
RT @usa_hakase: ところで大正関東地震にともなう温泉井・地下水位の変化はこの論文にまとめられている。川辺(1991,地震)https://t.co/wqAiSErsjc この熱海の水位低下が大湯間欠泉なのかな。 https://t.co/rZYowbcbsn

お気に入り一覧(最新100件)

これは、多くの方に読んでほしいと思った。 https://t.co/oyLbvGK6VJ
PDFあり。紀要の魔窟の一角を担っておられる方の新作。今回も意味不明で期待を超えてきた。 ⇒中村宙正 「バンテリン財政論」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第4号 (2022/6) https://t.co/03Q8FCwy4M
このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX https://t.co/Hul3j6AaAZ

22 0 0 0 OA 郵便線路図

NDLデジタルに各年代の郵便線路図が公開されているのを見つけました。 私鉄の鉄道郵便というと島原鉄道や近江鉄道が有名ですが、モータリゼーション以前は神戸電鉄や能勢電鉄も郵便物を運んでいたんですね。大阪神戸間の船便も意外です。 郵便線路図. 昭和32年7月改正 https://t.co/v65F3T9I8h https://t.co/Ecv6g8nmvT
学術雑誌には普通の雑誌では考えられない酷評書評が載ることがあるが、一番すごかったのはこれ https://t.co/3Kj5QUNNiW
南伊豆道路(マーガレットライン)はS47.12.12供用開始。 伊浜集落のかなり上を通っていますが、S43.7当初の計画では崩落の可能性があることがわかり、S44.10に伊浜地区のルートを変更したものです。計画通りだったらS49の伊豆半島沖地震で大きく被災したと思われます。 https://t.co/thh1F7AblQ https://t.co/Vmn8Rbndye
誰がクラシックコンサートに行くのか : 東京・新潟・鹿児島のコンサート会場におけるアンケート調査をもとに http://t.co/vkKN19xFe2

63 0 0 0 巻頭言 成仏

高橋宏志先生は,民事訴訟法の学者なの。その高橋先生の研究の中でも最も有名な論文が,あの「成仏」なの。 え?「成仏」はただのエッセイじゃないのよ? 論文データベースにもちゃんと搭載されているわ。 http://t.co/ZOIk6ZtLE1

フォロー(917ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1055ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)