lessor (@lessor_tw)

投稿一覧(最新100件)

これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47-54. https://t.co/mC8aJ0PkYL
大学紀要だけれど共著論文もあるので、理論的なバックボーンなどはこちらに詳しい。→発達障害児をめぐる理美容に関する研究 : 美容室ピースオブヘアーの取り組みに焦点を当てて https://t.co/pf1KU0Ca8B

お気に入り一覧(最新100件)

この辺りは拙著にも書きましたので、よろしければ。。。https://t.co/Ve3fW5o40L https://t.co/Int6HEZ1E7
神経において「興奮はいかにして伝わるか」、とても分かりやすく書かれている。 https://t.co/YUQiaf25oS
自分としても最近になく力を入れて書いてみた論文。日本児童青年精神医学会の特集号の一記事 https://t.co/fTpbC3y6F5 。読む機会のある方がいたら、読んでみて欲しい、かな。
清水睦美・内田良 (2009) 「質的研究の10年 : 『教育社会学研究』を中心に」(特集 質的調査の現在)『教育社会学研究』 84,pp103-115 http://t.co/bf2P0hduM4
自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感http://t.co/fDF60EHwKH 米田英嗣 白眉センター特定准教授らの論文を京都大学学術情報リポジトリKURENAIで公開しましたhttp://t.co/q32HgfU5aG
“大黒屋 貴稔(2012)「顕在的な統一体と潜在的な統一体 : 「分析的リアリズム」をめぐるシュッツとルーマンのパーソンズ批判を手がかりとして」ソシオロジカル・ペーパーズ20 - DSpace at Wase” http://t.co/is4iG5PwQy
【PDF】連合学習理論は擬鼠主義の産物か―表現論としての連合理論―(澤 幸祐) https://t.co/8B0iATQ91L
山本彩「発達障害特性が背景にある社会的ひきこもりへのCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)適用の可能性」http://t.co/KKNsr8SARc
「発達障害」の用語。CiNiiで見るとこのあたりが一番古いのか。1960年。医中誌でも探してみたいな。 / “CiNii 論文 -  精神発達障害の成因と対策” http://t.co/MBQPQra8

フォロー(93ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5406ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)