生子宿 (@mapper_akst)

投稿一覧(最新100件)

RT @mapper_akst: 水原華城について調べた中で印象的だったのが、南北に貫く幹線道路を都市軸とした東向きの官庁の配置と、東西の自然地形を生かした城壁の建設です。 https://t.co/GxsKxMj1WF https://t.co/ucA1ppPVgt
釜山にこの類の町名が存在しないのは、他の都市と比較して内地化が著しく先行していたことが要因か・・? https://t.co/Q3jr8eSOGQ https://t.co/LON2Oslhpy
韓国でも新字体(略字)を導入していた時期があったらしい(その後すぐに廃止されたらしい) https://t.co/itu4bRwa6F https://t.co/IbmnpoIDKg
市街地中心部の環状路は邑城城壁址 https://t.co/xEcdWg63Zs https://t.co/o8G1hQ0iaG
全州、蔚山がこのパターンかな https://t.co/OL36ZiNO1z https://t.co/YB6I4pUX08
水原華城について調べた中で印象的だったのが、南北に貫く幹線道路を都市軸とした東向きの官庁の配置と、東西の自然地形を生かした城壁の建設です。 https://t.co/GxsKxMj1WF https://t.co/ucA1ppPVgt
RT @Okhotsk75: 「京城」の街路建設に関する歴史的研究 https://t.co/BZbytkpF4q
『関宿から利根川東遷を考える』松浦茂樹 https://t.co/UETURWGH9s https://t.co/0DH0uZ7Uhx
RT @ktgis: 明治43年『利根川汽船航路案内』明治10年に利根川を妻沼まで浚渫して汽船を運航したとあるが,明治43年には栗橋から渡良瀬川,巴波川方面のみのようだ。付属の地図はよく読み取れない。 https://t.co/a69OfYWbzN https://t.co/F…
RT @Naga_Kyoto: 谷口守, 荒木俊輔「地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析」 https://t.co/7pZeBrAipc 「地域名選択確率」ねぇ。地名が重なり合っているイメージはなんとなく抱いていたけど、こういう表現方法もあるのか。 htt…
RT @Naga_Kyoto: 宇治門前町における近世御師屋敷の空間構成 https://t.co/EtSx90V6yg 宇治の御師屋敷は、中世末には街道から引込路を伸ばす形態だったが、近世になると沿道に櫛比する形態へと移行した。 https://t.co/Xd7mmB4mMz
RT @Naga_Kyoto: 旧城下町における鉄道の導入とその後の町の変容に関する研究 https://t.co/ItURGtfGbW こういう話好きな人多そう https://t.co/X9GSdYZ9jq
RT @Harita_arayshi: @mapper_akst 13号地の北半分が昭和40年代、南半分が昭和50年代に埋め立てられたみたいですね。 https://t.co/YwVooqfmgX https://t.co/xRIrqVdmOG

8 0 0 0 OA 添付地図

RT @FanTaiyo: 上越新幹線大宮・新潟間線路平面図 https://t.co/8cFcI1H1nO https://t.co/yJVLAQq34I
RT @ynsitx: 植民地時代の台湾における都市システムの変容 朝鮮との比較を通して https://t.co/k7O9TJhxut これか〜

お気に入り一覧(最新100件)

心中というより事故死ですね。

37 0 0 0 OA 埼玉県写真帖

大正元年『埼玉県写真帖』の川越の写真。どこから撮ったのか気になるが、わからない。右奥が時の鐘だと思う。中央の倉庫風の二棟の建物も不明。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/pVAKyW9wvE https://t.co/hT0j9SOQ9Y
昭和12年測図1/2.5万「宇治山田」。伊勢神宮の外宮の横に「大神宮前」という駅があった。空襲と戦災復興土地区画整理事業により、道路網は現在とかなり異なる。米国戦略爆撃調査団報告  https://t.co/cFfQZBzFU4 https://t.co/nMfqRXxrz6
東京都と神奈川県の飛行場の位置と形状。 米国戦略爆撃調査団文書 関東飛行場レポート No. 1-f(8), USSBS Index; Section 7 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/gkAABhEO95 https://t.co/jlho7GN2zQ
戦時改描された地形図の場合、図郭外の定価欄が()でくくられている。改描は昭和12年から実施されたが、改描図の発行日は改描以前の地図と同一のままなので、それ以前の発行日でも注意が必要。「5万分1地形図作成史周辺の諸般新事実」地図 35, 1997 https://t.co/JMz3Xb5vpL https://t.co/KdUMlUuOPv
新潟県上越の保倉川の旧河道。きれいに蛇行しているなぁ。 1950年に籠瀬先生が論文にされている。 https://t.co/dDUlR5OKuT https://t.co/lCPCsPkGdP https://t.co/wIsyh3BtCp
大正元年の地籍図には松永町は載っていないが、大正11年都市計画図には記載がある。この間に復活したのだろうか。 ①https://t.co/9sW5vNbpR4 https://t.co/ASMjzjtrSi
草津市矢橋 急がば回れ、の回らない方、東海道のショートカット、矢橋-大津間舟ルートの港町 輸送コストもかなり割安だったとか。 https://t.co/Yy3PJ1mbGp 近江八景の矢橋帰帆ですね。 矢橋の港は埋め立てられているけど突堤は今も残っているみたい。 地図写真出典 地理院地図 GoogleEarth https://t.co/ma097e5RzH
相模陸軍造兵廠 https://t.co/Nt7htXlB6l https://t.co/b9NqMHDV0E
「実用図按装飾文字」(稲葉小千、大正6)の描き文字、見ていて飽きない危険性がある… https://t.co/Q7MmWfuD4O https://t.co/lPRxByM1Vy
谷口守, 荒木俊輔「地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析」 https://t.co/7pZeBrAipc 「地域名選択確率」ねぇ。地名が重なり合っているイメージはなんとなく抱いていたけど、こういう表現方法もあるのか。 https://t.co/3PFis0iMeN
宇治門前町における近世御師屋敷の空間構成 https://t.co/EtSx90V6yg 宇治の御師屋敷は、中世末には街道から引込路を伸ばす形態だったが、近世になると沿道に櫛比する形態へと移行した。 https://t.co/Xd7mmB4mMz
旧城下町における鉄道の導入とその後の町の変容に関する研究 https://t.co/ItURGtfGbW こういう話好きな人多そう https://t.co/X9GSdYZ9jq

59 0 0 0 OA 和歌山県報

https://t.co/sRTlyx1hEj ■6ページ目 和歌山県橋本市吉原 字 ゴミザコ 字 ゴ ミ ザ コ https://t.co/ZRmuDO6Lmt
1940年に東京の晴海と豊洲を会場に万博が開かれる予定だったが、開催されなかった。昭和13年『紀元二千六百年記念日本万国博覧会概要』国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/C3Y3txRrGK https://t.co/B7sGGSNP5J
@mapper_akst 13号地の北半分が昭和40年代、南半分が昭和50年代に埋め立てられたみたいですね。 https://t.co/YwVooqfmgX https://t.co/xRIrqVdmOG
植民地時代の台湾における都市システムの変容 朝鮮との比較を通して https://t.co/k7O9TJhxut これか〜

フォロー(869ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1759ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)