まっちゃーと/Matchart (@matcha303)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t

お気に入り一覧(最新100件)

刑事強制措置って何だと思って調べたらどうも中国では身柄拘束の種類が色々あるらしく「逮捕」の前に身柄拘束ができるらしくはえーとなっている(そして逮捕状を出すのも裁判所ではなく検察らしい) https://t.co/SEKmvw99es https://t.co/UJkPVEgqq9
https://t.co/Tpy17Igzs8 高校生物だと「形質転換」についてはグリフィスの実験だけ示して「DNAを微生物が取り込んで利用することがあります」みたいにサラッと書いてますけど、「実は一般的な自然条件下では誤差みたいな超低確率でしか起こらない現象」だというのが肝だったりします https://t.co/lQ8AJUBJop https://t.co/qJqbbPBZg8
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
なるほど、人種差別の原因になりがちなこの独特の体形は、飢餓状態への適応により見られるもので、かつて日本にも存在したと https://t.co/ydb35ZCSB8 https://t.co/wWReN4ucEy

フォロー(361ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(305ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)