trtmfile (@trtmfile)

投稿一覧(最新100件)

@syobon_hinata 自閉症研究の領域ではそういう話が与太の域を超えて真面目に議論されているという実態があります…… https://t.co/ns1QU2mHBR
脳幹のところで切断して大脳とバイバイしたネコを、こういう感じでベルトコンベアみたいな機械の上に乗せると歩くらしい。ちょっと色々と想像を絶する実験なんだけど病気の研究にも役に立ってるようでかなりコメントしずらい感じではある。 https://t.co/BMIGAorwBj https://t.co/P8ED3oI2ql
ちなみに「受動的歩行」の話が出てきたのでついでに神経科学の参考文献を紹介しておくと、歩行制御は脳のかなり低次の部分が司っているとされていて、その実験にはツイッターで大荒れしそうな「除脳ネコ」なる被験体が登場する。 https://t.co/G2f0xGGA1T
沖縄のヤギを1,459頭も観察して毛の色や角の形質頻度をカウントした研究とかあって、素人目に見ても凄まじすぎてびびる。こんな手間のかかったすごい研究、今だったら和文で発表されることがありうるだろうか……。 https://t.co/sISIYia6nn
家畜の品種改良の和文論文を眺めていたら「黒毛和牛に白い毛が交じる(白斑)ような異常が出てしまう時の原因遺伝子を特定する」という研究が出てきた。 というか黒毛和牛って幼少期に完全黒毛じゃないやつは「失格」にしてるんだ……知らなかった…… https://t.co/smI4251vUe
https://t.co/Tpy17Igzs8 高校生物だと「形質転換」についてはグリフィスの実験だけ示して「DNAを微生物が取り込んで利用することがあります」みたいにサラッと書いてますけど、「実は一般的な自然条件下では誤差みたいな超低確率でしか起こらない現象」だというのが肝だったりします https://t.co/lQ8AJUBJop https://t.co/qJqbbPBZg8
@featherogs ヘパリンブリッジというやつですね https://t.co/7OKc3Z9VEi
@nkowne63 他の生物よりは多少耐熱性があるだけで、至適温度80℃とかそんなもんみたいです。 https://t.co/cLcBPyRqJM
https://t.co/24MVawsazG このレビューで紹介されている「国際共同研究のきっかけ」は、 ①同じ研究機関のかつての同僚(41.4 %) ②研究機関への訪問(16.4%) ③学会・セミナー(16.3%) ④メンターと学生・ポスドク(16.1%) の4つ。地理的に不利な日本で現実的なのは①③④になるけど、
@connectomancer https://t.co/EOWfen3X4i
「外国語で会話しながら思考すると知力にデバフがかかる」というのは知られていたけど、「一見言語と関係なさそうな内的思考も、外国語に晒されながらだとデバフがかかる」というお話。外国人の労働者や留学生と接する時には忘れないようにしたいですね。 https://t.co/jijo3lCC5x

お気に入り一覧(最新100件)

ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
さうなんよなあ >研究者が有意サンプリングで調査すると,対象者が高学歴者に偏ることが多い [ ... ] 面接調査を行う場合,比較的協力が得られやすい人は,そうでない人と比べて,生活にゆとりのある人,外交的で明るい人,学歴が高く,調査に理解を示す人が多いようだ https://t.co/rreLx2LZ76
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
従前の法定刑の設定については、あまりそういう考慮はされてこなかった印象ですね 「法定刑は基本的に被害法益の重要性と犯罪の違法の分量を重視し〜。」 https://t.co/5I5OgwdOD8 「〜法定刑の幅も上限との関係である程度機械的に定められるなど大まかに決められている〜」村越一浩 判タ1189号29頁 https://t.co/bUhMfYITCA
麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあって怖いねん 麻酔中の意識と記憶 https://t.co/GwCNnm2NIL https://t.co/QxVJnGxksm
とりあえず1ページ目を読んだケド、研究員が教育現場に来てとんでもない衝撃を受けていたのが書いてある。気持ちは死ぬほどよく分かるwww(夏忙しいので、夏期講習終わったら読もう… https://t.co/bIgrLehYZJ
さっき出てきた6年前のこの総説、懐かしくなった。韓国語を知らない人にも理解できるように書いたつもりなので、音声学・音韻論に興味がある人に広く読まれたい。 現代韓国語に生じている子音とトーンの変化。有名な平音・激音の話だけではない。 https://t.co/S9AEPIsJk3
今更ですが、「学習物理学」公募研究に採択していただきました!機械学習で数値解析をアップデートしていくぞい https://t.co/tyTSKR1ywA
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
[蒐書日誌]日本応用数理学会の和文誌総説記事がオープンアクセスになりました —— 三中信宏 2022. 統計学と哲学:データ解析の行間を読む.応用数理, 32(2): 80-86(2022.6) abstract https://t.co/uoWzWHLgjP | pdf https://t.co/yS5wtzxXWn [open access].
[蒐書日誌]日本応用数理学会の和文誌総説記事がオープンアクセスになりました —— 三中信宏 2022. 統計学と哲学:データ解析の行間を読む.応用数理, 32(2): 80-86(2022.6) abstract https://t.co/uoWzWHLgjP | pdf https://t.co/yS5wtzxXWn [open access].

フォロー(82ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2403ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)