すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @NecoLawMaru: @cicada3301_kig >>日本人に由来すると考えられるY-STRハプロタイプは観察されず、また、ゲノムワイドなSNP解析からも日本人に由来すると考えられる結果が得られなかった。 https://t.co/iS1HVSnEFb
数世紀にわたって古シベリア諸語→ツングースに少しずつ借用語があるにもかかわらず、その影響はわずかで、にもかかわらず基礎語彙の借用があるとのこと これは古シベリア諸語話者の一部がツングースに言語を切り替えたって証拠だろうな https://t.co/CIAWLd8iFT
木簡に出てくる食品名のまとめがあった そこそこ興味深い https://t.co/DP48tIqpgl
北琉球の動物の名前いろいろ https://t.co/uFswrOiWbh https://t.co/84DVTwmaTc
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
これが記録が全然ない時代の音楽か…? https://t.co/nnqcZeKhvS https://t.co/1gBPbc0P4p
なるほど…? https://t.co/NFG4SaQrWI https://t.co/nZINgWKgJq

5 0 0 0 OA 肺炎と肺臓炎

「肺炎」「肺臓炎」という言葉が併存してるの面白いよな https://t.co/nOiHYDdhWj https://t.co/VjvZbIUy9H
鳥の歌の楽式 自動作曲に応用したい https://t.co/dEowFfpxXk https://t.co/q9bxtTlUYS
RT @sasaga012: @cicada3301_kig https://t.co/q5sMMeyDc6 知ってるかもしれませんが なかなか面白い論文です。
日本と高句麗の外交成立、地方豪族が横領とかしてそうだし高句麗人を殺害して一悶着あったっぽいのね https://t.co/wRJ0WqJx9e
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
印欧祖語母音組織の研究 -研究史要説と試論- https://t.co/rEh7W4qsUO 久々に読む

3 0 0 0 OA 朝鮮語学史

@cppig1995 @ThomasPellard はい 『二中歴』で高麗語の数詞にあわせて「貴賀語」の数詞が記録され、喜界島に比定する意見があるようですが、小倉進平『朝鮮語学史』でも「高麗と誤認されたものであらう」としているように、信頼できる情報ではないです https://t.co/E3V1wcpPZ1
RT @8ZNfVgtw0vTXRk: @cicada3301_kig UFOの元ネタになるそうはちぼんは石川県鹿島郡誌にも載っていて、以下URLより確認できます! (ページで言うと960/1795に記載あり。本筋からは逸れますが841/1795には古語/方言の情報もかなりの数…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: @cicada3301_kig 「イマ王」が衰弱すると太陽を象徴する「光輪」がカスピ海に逃げていき、別人格にあたる「牛」も蛇(悪竜)に奪われるのですが、洞窟で蛇が囲ってる牛を救出した英雄「スラエータオナ」が「牛」を介して王位を継承し、再生するとされて…
RT @JUMANJIKYO: ㍾27『国語学文典』に一部用例あり https://t.co/ql7azoaJAX
うわ広開土王碑こんなに地名書いてんだ https://t.co/g4Wrej1NaI https://t.co/pnf6EUC7gc
とりあえず書いてはある https://t.co/6b4Vg5MGel https://t.co/hq4hftuUIu
良いものを見つけた 読みやすいウデへ語解説 https://t.co/cJMm8NHayH https://t.co/ckGcdngVkX
日本語のツングース語的構成要素 村山七郎(1962) https://t.co/Uli3UYJuFH
文献資料としては「そっと」「ちっと」の方言間借用による s の異音の混乱が「ちょっと」を生んだと考えるべきではないか https://t.co/S4zWR8HtRF
速読した感じ「時間がたつほど分子クラスタ構造が変わる」通説は嘘だけど、時間が経ってフェノールと酸が加わった結果として分子クラスタ構造は実際に変わるらしく、時間は主因ではないとのこと https://t.co/FA68JHm1vf
うーん こんなもん東国語派が九州に分布したところに語彙拡散しとるだけじゃろ 微妙 https://t.co/XkygVTS2Nm https://t.co/8QujFmnsVI
RT @PoCousKe: いろいろ説はあるけど幕末から明治初期にかけて日本で使われはじめた訳語というのは定説。 これが参考になるかも。 https://t.co/IjdjSSyOy4
検索したらすぐ研究例は見つかった(検索してないマン) https://t.co/it3Wp2UTdv
RT @TYK92069037: 排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
黎明期の日本古代木簡 読んでる https://t.co/OoL5UbIU4d

14 0 0 0 OA 伊豆大島方言集

伊豆大島方言集(1942年) https://t.co/54IeurGzD0
うーん「かれ」系は一応分布してるから「あれ」系は本土からの借用なのかしらん https://t.co/KWk00gq3Aj
粟鹿大明神元記の研究 https://t.co/v3lncQ5EAh 古代出雲方言を探るために言語学の論文じゃないものを読んでる
平安時代京都方言のアクセント活用 https://t.co/5k6Q4uT1hq これ良い資料
扶余や高句麗の官名「加」について https://t.co/XQz6tDGCcc 百済の王冠を「鳥羅冠」と呼ぶ 唐開土大王碑文にみえる「阿利水」 日本書記にみえる「阿里那礼河」 が「於羅瑕」の「於羅」と同語だろうと書いてある
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
「接枝分裂病」という言葉を久々に見かけたけどこれ117年前の概念なのね、古いから悪いわけじゃないけど https://t.co/QDbXYZZw6N https://t.co/VFUzYfcaIf
RT @regionarist: こういう貴族形質には遺伝的要因と環境要因があるとされていて、一方だけではないことが指摘されているようです。 鈴木尚 「江戸時代 における貴族形質の顕現」 https://t.co/V18VV2FILO また同氏による『骨は語る 徳川将軍・大…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…

28 0 0 0 OA 蝸牛考

『蝸牛考』90年も前の学説なんだよな 原著スキャン見るとめちゃくそ古くさい https://t.co/E1q1azMc5V
北奥羽方言のアクセントはアイヌ語訛りだよーっていう報告を見つけた https://t.co/HF2qDrwP8u
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
失語症におけるプロソディーの異常、日本語では2拍で1単位として脳内処理されてんだな、言語界隈側から見ると興味深い https://t.co/vOjOwvHwgE
Some parallels in grammar between Nivkh and Tungusic languages https://t.co/xNiymRbBu9
「眼球使用困難症候群」とかいう勝手な分類作ったらアカンやろ、この分類で患者会ができてる、クソofクソ https://t.co/Bza6phbjj3
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
RT @yamato2ko2to2ba: 小林好日『東北の方言』https://t.co/TGNOFCeDrW 後藤蔵四郎『出雲方言』https://t.co/jWhVrQrc26 静岡県師範学校, 静岡県女子師範学校共編『静岡県方言辞典』https://t.co/g8Kbtb…

7 0 0 0 OA 東北の方言

RT @yamato2ko2to2ba: 小林好日『東北の方言』https://t.co/TGNOFCeDrW 後藤蔵四郎『出雲方言』https://t.co/jWhVrQrc26 静岡県師範学校, 静岡県女子師範学校共編『静岡県方言辞典』https://t.co/g8Kbtb…

5 0 0 0 OA 出雲方言

RT @yamato2ko2to2ba: 小林好日『東北の方言』https://t.co/TGNOFCeDrW 後藤蔵四郎『出雲方言』https://t.co/jWhVrQrc26 静岡県師範学校, 静岡県女子師範学校共編『静岡県方言辞典』https://t.co/g8Kbtb…

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
RT @LostmyPassw0rd: 鹿児島方言における過去否定形式の歴史 https://t.co/CQ7dkonfvM
北琉球語の長母音とアクセント https://t.co/EU2WUE4iZA https://t.co/r80BtOIhAd
アイヌ語の「若者言葉」「年寄り言葉」に関する論文 https://t.co/ugx1a7WFGk
なるほど https://t.co/rEh7W4HvWO https://t.co/JWwArX5xsq
RT @mkpoli: @cicada3301_kig なんか一つ重要なファクターは f0 と他倍音との距離(つまり音色)って覚えてますけど…… 調べたら出てました。これとかご参考に、 https://t.co/izM2gQuvxR
RT @Hiyori_ryuuka: #リンクメモ #ウデへ語 https://t.co/kF9ms3qW3p (ウデへ語文例) https://t.co/OHemuc0q9c(ウデへ語自伝テキスト) https://t.co/CgAJ5gkhWZ(ウデへ語の手引き)

14 0 0 0 OA 伊豆大島方言集

1942年の伊豆大島方言の資料 https://t.co/A7jqYMceV7
樺太アイヌ語、予想以上に自分の語彙力でもサクサク読めるけど、wenで強調したり、方言なんだろうが長母音ほとんどなかったり、okkayo が okkaw だったり、気持ち悪いな https://t.co/gijOu4Q9ZD https://t.co/YnjUlmHTKg
関西弁の手ェ目ェが祖語の二重母音由来とか書いてある https://t.co/qbcuTMmWIN https://t.co/xSYFqPHPKy
地名の形態素って色々と先行研究あるのに言語界隈で議論した記憶がない 「クエ」「ママ」「ハケ」みたいなやつ https://t.co/NaYufaBLi4
アフリカの一部では「パルショータ」という醸造酒が嗜好品ではなくサプリメントとして機能しているらしい。トウモロコシ主食で不足する栄養分を、他地域のように豆で補わず、酒によって補うことで健康を維持していると。 https://t.co/ayjxmfQFPu
えー、電気痙攣療法のさらに前って、ショウノウを内服させて痙攣を誘発してたのね
RT @cicada3301_kig: 三種の神器「草薙の剣」で盛り上がっている平成最後の日に読みたいライトノベル 『神聖の剣と魔法の領布』 https://t.co/AEZ9mPbXmm https://t.co/n2PA7XUyhL
三種の神器「草薙の剣」で盛り上がっている平成最後の日に読みたいライトノベル 『神聖の剣と魔法の領布』 https://t.co/AEZ9mPbXmm https://t.co/n2PA7XUyhL

23 0 0 0 OA 千島アイヌ

RT @UotasSoft: @cicada3301_kig クラシェニンニコフ(英訳) https://t.co/SCcnJnGB55 クラシェニンニコフ原著 https://t.co/zbyZIFFBmd 鳥居龍蔵『千島アイヌ』 https://t.co/GVgXLIR7Y5
お、クラシェニンニコフの千島アイヌ語を解説した資料発見 https://t.co/bLZfMxL6J7

18 0 0 0 OA アイヌ語獣名集

これ形態素がわかって良い https://t.co/PqFTZjeKFv
RT @UotasSoft: *trについてはすでに指摘されてた。 https://t.co/tERoQ7jMOZ
なるほど、人種差別の原因になりがちなこの独特の体形は、飢餓状態への適応により見られるもので、かつて日本にも存在したと https://t.co/ydb35ZCSB8 https://t.co/wWReN4ucEy
RT @Isepo2: すごい論文見つけましたよ。日本の中部地方の縄文人はこのタイプの尻(steatopygia)を持っていたという論文。 https://t.co/dvJJoXj1yB https://t.co/UA3HAaH82g
ちなウィルタ語の文法資料とか(辞書がねぇ) https://t.co/EcUnQJOAtE https://t.co/Fc7PIYMyhS
ちなウィルタ語の文法資料とか(辞書がねぇ) https://t.co/EcUnQJOAtE https://t.co/Fc7PIYMyhS
これも良いアイヌ語資料 古アイヌ語について書いてある https://t.co/AjEGP9rM7d
アイヌ語祖語はかなり開音節だったと思うが、内的再構でも脱落した母音が不明な語について母音調和があれば母音を絞れるな? と思ったら古い先行研究で母音調和が指摘されてる https://t.co/uy6ye93keN
RT @Isepo2: ゆふつづ、上代語で「宵の明星」の意味だけど、語形成は jupu+tudu 夕+唾.REDUP だったりして。「夕方のよだれ」。 宮古語(池間)で「宵の明星」は、 jui+fau+busɨ 夕食+食い+星 というらしいが、金星はメシを連想させると…
@kumlo_apricot その割に予後と病前知能の関係は明確に指摘されることがあまりないようですね、病前IQなんて普通わからないので研究しにくいんでしょうが https://t.co/S0X7LgixjD
こっちは日本祖語1人称が*baだとか書いてあるので軽く眺める https://t.co/53e3MZNwxn https://t.co/3AddCcOhsi
日本語は南島語の混成言語で、強意の「イ」「シ」はそれぞれ3人称単数と3人称複数を意味してこれはオセアニアと共通、とか書いてある うーん胡散臭い https://t.co/r8Gkx802KY https://t.co/8vr37qhtsX

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
@cicada3301_kig >>日本人に由来すると考えられるY-STRハプロタイプは観察されず、また、ゲノムワイドなSNP解析からも日本人に由来すると考えられる結果が得られなかった。 https://t.co/iS1HVSnEFb
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
Acoustic Voice Quality Index(AVQI) https://t.co/N3ASIAW9hG #今日知 #OOOメモ
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
@Youken1316 承前 考古学クラスタも歴史学クラスタも、この論文アブストラクトと図だけでも読んでおく価値があります。 https://t.co/wIeUBH2HK3
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
@cicada3301_kig カプサイシンの受容体であるTRPV1受容体は消化管全般に発現してるので、過剰摂取により過敏性腸症候群様の症状が出るのは十分考えられますね 消化管における TRPV1 の発現と機能 - J-Stage https://t.co/NHC1IbiXnA

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあって怖いねん 麻酔中の意識と記憶 https://t.co/GwCNnm2NIL https://t.co/QxVJnGxksm
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
@cicada3301_kig なるほど。文脈はTLにあるにはありますが、「漢方には科学的根拠はない」というのは私自身聞いたことある言説なので、ある程度出回っている言説だと思ってそれについてツイートしました。今探してみましたが、ここに「漢方は科学ではない」という言説が出てきます https://t.co/xHRZoxPKhv
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの表 (https://t.co/4a6u3kDuVv) の誤りがよく分かる。 https://t.co/Tt3ZQFz0LQ
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
オメガマンは韓国最古の稲は「松菊里遺跡(紀元前850年頃)」と言っていたけど、↓によると漁隠遺跡からは突帯文土器と炭化米が出土しており1260~960calBCで日本より古い。 総合研究大学院大学 2005 弥生時代の開始年代 ―AMS -炭素14年代測定による高精度年代体系の構築― https://t.co/6Uwk28is6V https://t.co/NErlF5YzGW
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
@cicada3301_kig こんなのもあります ご存知でしたらすみません https://t.co/NRAmgoK2Ru
@cicada3301_kig https://t.co/q5sMMeyDc6 知ってるかもしれませんが なかなか面白い論文です。
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs

8 0 0 0 OA 二中歴 13巻

@ThomasPellard @cicada3301_kig 「二中歴」の「貴賀國語」のことだと思います。 https://t.co/3IEOkBzBuP https://t.co/Suuxqot4Zy
物部姓の倭系百済人というと、「物部施徳麻奇牟」「物部連奈率用奇多」「物部奈率奇非」「上方奈率物部烏」などが『日本書紀』の欽明天皇紀に見えるようですね。 https://t.co/FN5QCXPZnu https://t.co/CpnjgItu9D
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
https://t.co/MF3HSU20N1 古典ギリシア語の神サイトあった
@cicada3301_kig UFOの元ネタになるそうはちぼんは石川県鹿島郡誌にも載っていて、以下URLより確認できます! (ページで言うと960/1795に記載あり。本筋からは逸れますが841/1795には古語/方言の情報もかなりの数が載っていました。) https://t.co/lLiMn3zTnT
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk

702 0 0 0 OA ジャムシード王

@cicada3301_kig 「イマ王」が衰弱すると太陽を象徴する「光輪」がカスピ海に逃げていき、別人格にあたる「牛」も蛇(悪竜)に奪われるのですが、洞窟で蛇が囲ってる牛を救出した英雄「スラエータオナ」が「牛」を介して王位を継承し、再生するとされてまして、三角形の関係になってました。https://t.co/USSESlkKTq
㍾27『国語学文典』に一部用例あり https://t.co/ql7azoaJAX https://t.co/uBGjIxNbqJ
もう一つのよくある誤解として、「アクセント核の直後の下降が大きく、それ以降はなだらかに下降する」というのがあります。核直後の下降は強いて言えばむしろ小さいです。世の中の本に書いてある説明の仕方が悪いのである意味しょうがない誤解ですが、誤解です https://t.co/uBpjWhyfYq (p. 37) https://t.co/SRgj5t2EVq
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
いろいろ説はあるけど幕末から明治初期にかけて日本で使われはじめた訳語というのは定説。 これが参考になるかも。 https://t.co/IjdjSSyOy4 https://t.co/UWP0v7JNfm
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
これは見やすい図がたくさん載っていて好きなのですが、これだけでも例えば、東京方言においてアクセント核の直後の下降が特に急激であるというのが正しくないことがわかります。下降が開始してから停止するまではほぼ一定の角度で下降しつづけます。 https://t.co/nDjD0Qgpei
排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
@amapichannel @boris_iz_tokija https://t.co/aORPmyQgty こういう資料がありました

69 0 0 0 OA 法令全書

@cicada3301_kig あ、引用したのカレンダーの方でした。 洋暦=陽暦だったみたいです。 ほかにいわゆる西暦(キリスト暦)を洋暦と呼んだ例もあります。 https://t.co/th5JaJiS19 https://t.co/QX6GJFB2IU

7 0 0 0 OA ニッポンゴ

これはこれね https://t.co/6ISnX44hTH
擦文土器の底にマークが刻印されている例も結構見つかっているようです。 北方地域の土器底部の刻印記号論 https://t.co/yVthwpqmbw https://t.co/vilrRof6RH
縄文時代に文字は無いというのが通説。フゴッペ/手宮洞窟の刻印は文字っぽい。 https://t.co/XSQG8DrcSZ 明治の報告に線刻石板/土器刻印があります。↓ 1️⃣ アイノ及び北海道の古代文字 https://t.co/xPFSrQt9Ai 2️⃣ 3️⃣北海道諸地方より出でたる古器物上に在る異躰文字 https://t.co/CNLZqNQ8Gh https://t.co/Z8Gg5eT69t https://t.co/Wzg5f1Kmmd
縄文時代に文字は無いというのが通説。フゴッペ/手宮洞窟の刻印は文字っぽい。 https://t.co/XSQG8DrcSZ 明治の報告に線刻石板/土器刻印があります。↓ 1️⃣ アイノ及び北海道の古代文字 https://t.co/xPFSrQt9Ai 2️⃣ 3️⃣北海道諸地方より出でたる古器物上に在る異躰文字 https://t.co/CNLZqNQ8Gh https://t.co/Z8Gg5eT69t https://t.co/Wzg5f1Kmmd
@kyoto_np 博士号取り消しになった論文これでしょうか…。 https://t.co/WkjCo8lXNL
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
「韓国語 は、最も左の重音節にアクセントが置かれ、重音節がない場合には最も右の音 節にアクセントが置かれる」 https://t.co/yUP2jbBigE
こういう貴族形質には遺伝的要因と環境要因があるとされていて、一方だけではないことが指摘されているようです。 鈴木尚 「江戸時代 における貴族形質の顕現」 https://t.co/V18VV2FILO また同氏による『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』が参考になりますね。 https://t.co/6lKZ6HxRIk

5 0 0 0 OA 農と祭

@cicada3301_kig ご指摘の通りさおとめの「さ」との関連が述べられていますね。『農と祭』(早川孝太郎) 国会図書館のデジタルで閲覧できます。 https://t.co/1LP6gakSvk https://t.co/Ny4wO8Pwfz
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
ウズラを解剖すると卵管に真っ白い卵が入ってるよね。いつまだら模様がつくのよ?と思ったら、卵管の卵殻腺部ってとこで色素が分泌されて模様がプリントされるらしいよ!おもしろいねぇ!https://t.co/vnIEbkuuUr
https://t.co/5pQmFtTkpS 『埼玉特殊アクセントの崩壊過程』 特殊アクセント地域のうち、東京式に近いところから無アクセント地域と接する東京式から遠いシステムの地点までさまざまな地点においてサーベイしてるやつです
https://t.co/nevZFCmveD 東北方言、複雑
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
@cicada3301_kig イカと言えばイカの精莢もヤバいらしい。 https://t.co/cnpQh51Ekc
@cicada3301_kig 出典(元ネタ)はこちらです。 https://t.co/2R10oRN5vV
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
1日に5kg前後の醸造酒を飲むほかは食べ物も飲み物もほとんど口にしない民族がアフリカにいる…… https://t.co/yB9SRvjj8Y
@muromachi_bot こんな論文も 友だちの意味と成り立ち https://t.co/3FhEuABaQV
@FunayaHenlly 狩俣方言でdjaaranなので、アリの否定系の可能性が高いですね。 *-de *ar-an -VOL COP-NEG https://t.co/buNLySC2AB
@y_tambe @Nathankirinoha あ、モンタニエ博士って「水からの伝言」とか言っちゃってるんだ… https://t.co/NHZrDt8gBU
小林好日『東北の方言』https://t.co/TGNOFCeDrW 後藤蔵四郎『出雲方言』https://t.co/jWhVrQrc26 静岡県師範学校, 静岡県女子師範学校共編『静岡県方言辞典』https://t.co/g8KbtbgvU3

7 0 0 0 OA 東北の方言

小林好日『東北の方言』https://t.co/TGNOFCeDrW 後藤蔵四郎『出雲方言』https://t.co/jWhVrQrc26 静岡県師範学校, 静岡県女子師範学校共編『静岡県方言辞典』https://t.co/g8KbtbgvU3

5 0 0 0 OA 出雲方言

小林好日『東北の方言』https://t.co/TGNOFCeDrW 後藤蔵四郎『出雲方言』https://t.co/jWhVrQrc26 静岡県師範学校, 静岡県女子師範学校共編『静岡県方言辞典』https://t.co/g8KbtbgvU3

2 0 0 0 OA 越佐方言集

【《越佐方言集》】 田中勇吉編。 https://t.co/0PblNG2x7t

20 0 0 0 OA 市民

@TMORI1971 用例どうぞ。 https://t.co/kVddTvfGIN https://t.co/MyXikYCa39
@cicada3301_kig 言葉に関しては載ってないようだけど、資料集めのとっかかりになれば 南洋日本町の研究 https://t.co/8cFeG6oppP
このツイート伸びたなあ。笑 皆さん,セリフの末尾「…」の続きが気になると思うので 原論文も読んでね! "アジア東部諸言語の喉頭特徴" 遠藤光暁,2011 https://t.co/nAqAJHVQ7q https://t.co/291UuIJ70X
鹿児島方言における過去否定形式の歴史 https://t.co/CQ7dkonfvM
@cicada3301_kig なんか一つ重要なファクターは f0 と他倍音との距離(つまり音色)って覚えてますけど…… 調べたら出てました。これとかご参考に、 https://t.co/izM2gQuvxR
@Kansai_jpn_tan LH記述の欠陥は、東京方言でも大阪方言でもフレーズレベルの記述にあります。関西弁ならマシだとは必ずしも言えません。 https://t.co/5vU45YAABA
関西若年層の新しい否定形式「~ヤン」をめぐって https://t.co/sxE4VWUrCt
Tandroy で検索すると マラガシ語Tandroy方言の記述研究 https://t.co/2NHpqRLdLu >Tandroy / 無文字社会 / … / マラガシ語(マダガスカル語) / … / 無文字文化圏 / … / Antandroy Antandroy,ともつづるんですね。 >Tandroy方言はマダガスカル南端部で話され、約50万人の話者をもつ。

16 0 0 0 OA 忠臣蔵浄瑠璃集

ウッソだろって思って『忠臣伊呂波実記』確認したら https://t.co/PJiOpJkGbn https://t.co/UEReRqfJfo https://t.co/Wwpu5npm9V
出典はたぶん以下であることまで突き止めた。しかし入手できない。 小林芳規(2008) 「角筆による新羅語加点の華厳経」 『南都仏教』91, 1-18. 南都仏教研究会. https://t.co/tSjN3WIFJt
ゆふつづ、上代語で「宵の明星」の意味だけど、語形成は jupu+tudu 夕+唾.REDUP だったりして。「夕方のよだれ」。 宮古語(池間)で「宵の明星」は、 jui+fau+busɨ 夕食+食い+星 というらしいが、金星はメシを連想させるとかね? https://t.co/j4dnXFFItJ (宮古語のは宵+食い+星かも知れぬが)
論文が公開されました。パンくんの表情等について動物福祉の観点から分析した論文です(J-STAGE)。 松阪崇久2018「ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの笑いと負の感情表出」笑い学研究25号90-106 https://t.co/Pa9xC637Y1 プリンちゃんの問題についても触れています。
https://t.co/xonXyPH2Lv 動詞「死ぬ」をひとつの主題とする論文。漢語の「死(し)」と和語の「死(し)ぬ」が同音なのは偶然の一致にすぎない、というのがいちばんの驚き。ナ行変格活用のつながりで、「死ぬ」の語源を「息往(しい)ぬ」に帰する説が合理的とのこと。
#リンクメモ #ウデへ語 https://t.co/kF9ms3qW3p (ウデへ語文例) https://t.co/OHemuc0q9c(ウデへ語自伝テキスト) https://t.co/CgAJ5gkhWZ(ウデへ語の手引き)

2346 0 0 0 OA 大正震災志

お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN https://t.co/KQa5QpVPd6
この「ダブルリミテッド(=セミリンガル)」概念は、学術的には価値のないものとして術語自体が既に破棄されています。 第二言語習得研究などの学術書の場合、全く出て来ないか、「過去の歴史」として触れられるのみです。 ダブルリミテッド言説の歴史、批判はこちらの論文をhttps://t.co/qmUozOmTX5

フォロー(700ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(37083ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)