松本規之 (@matsumoto0007)

投稿一覧(最新100件)

RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
https://t.co/Ypa9q6wz0J いわゆるラウンドアップの主成分と同じのグリホサートの消失半減期は土中細菌の分解力に左右されるけど概ね47日位らしい。
https://t.co/QDPXBW22SO   2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @kurage_ya_lab: くらげで地球環境改善をはかる 土壌改良材「くらげチップ」で森林再生 https://t.co/IDecPUqKMk マルトモさんが、愛媛大学や鹿児島大学と進めているクラゲを活用した緑化研究。海から陸へ恵美をもたらす基礎研究を、企業が行えてい…
RT @oikawamaru: 「生物多様性豊かなゴルフ場」てそんなのあるのかよ!とお怒りの方がおられると困るので、例えばこういう研究もあります。ゴルフ場内の池はアメリカザリガニ等の侵略的な外来種の人為的な持ち込みが比較的少なく、在来の水生植物の生育場所として悪くないのでは、と…
顎粉砕、車の衝突実験によると下顎は頭部の中で最も衝撃に弱くて横からだと91キロ程度で割れる。前からだと181キロ。カウンター、自重のみでも重傷になる。ちなみに前頭骨は約408キロ迄耐えられる。 https://t.co/hHWY3VWl0r

1795 0 0 0 OA さんたくろう

おっ、アーカイブにあった。 最後の「をはり」の文とか昔の文章はまた豊かさがあるな。 https://t.co/FJutzednwo

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
マグネシウム合金の腐食特性と塗装 https://t.co/PKTUvNypv2 なんでも論文が出てるから助かるね(・∀・)
白内障の混濁型,眼内レンズの着色,生活の質(PDF) https://t.co/Kbv992916Z 視覚情報からくる姿勢制御向上、睡眠の質の向上による血圧の低下、鬱など精神的なものの改善と白内障は結構人体特に精神への影響がヤバい。40超えたらみんなちゃんと眼科に行こうぜ(・∀・;)
白内障手術の論文もいくつか検索すると見つかるので読むと「睡眠の質の向上」「歩行速度の向上」が有意に観られるという話し。これは今まで濁ったレンズで外を観ていたので光が網膜にちゃんと届かず睡眠リズムに影響してて、良く見えてないから歩行速度も下がると。 https://t.co/cVtZdgNxcP

30 0 0 0 OA 蝦夷拾遺

RT @terada50397416: https://t.co/qEyTUfibPr
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を…
RT @ninetailsfox63: 原爆鑑定まで(わが回想,失われた昭和10年代) https://t.co/w3StD1a6ml 武藤清先生の調査。こうやって読み返すと、調査報告書でTNT相当の数量をドンピシャで推定してる。優れたエンジニアとはかくありたいもの。
RT @kawanittan: 「大阪府におけるドジョウの在来および外来系統の分布と形態的特徴にもとづく系統判別法の検討」興味深い。背鰭分岐軟条数6、Y(169)/X(130)=1.3、これは在来(B-1)系統で良さそう。 https://t.co/ncRJWfiS58 htt…
RT @shoemaker_levy: 同じ著者の研究で、大正期東京の伝統的システムを利用した屎尿処理が一定の成果をもたらしたことを示し、イギリス型の大規模インフラ整備だけが公衆衛生状況改善成功の「唯一の」モデルではないことを示したのが永島(2011)だったかと思います。 ht…
RT @shoemaker_levy: むしろこうした研究こそが、貧困・差別と疾病を過度に関連付けてきたのではないのかという反省があります。それを認識させた研究の一例が大正期東京の上下水道問題と腸チフス流行を論じた永島剛(2005)ではないかと。 https://t.co/jh…
2010ではじめて日本で「キヅタアメリカムシクイ」は観察されたので実際非常に珍しかったのです。そら飛び出てきますな(*´∀`*) https://t.co/QsRpQDp9D6
RT @musclearuaru: また下腿三頭筋において、動的ストレッチ終了後の10分間可動域は増大し続けた。 よく言われる筋力低下の作用も終了後10分で消失する。 →という事は競技開始10分前に動的ストレッチを終了させておけば、筋力低下の不利益を被ることなくメリットだけ…
RT @WANIGUNNSOU: 一応元論文を貼っておきますね。 https://t.co/DUH62xVfnF 当時よりは格段にガラスの強度も上がってるので、それが割れる事態に備えるにはぶっちゃけ一部しか貼ることができない養生テープよりも、素直にガラス飛散防止フィルムを貼っ…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @lenti_taiga: 「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
サイクル野郎の時代は資料によるとバイコロジーという環境問題に対してのひとつの思想があったり、第2次自転車ブームにあたるとかありますね。 わが国サイクリング史の一断面 ※pdf https://t.co/p8OLCRisyN
サイクル野郎の時代は資料によるとバイコロジーという環境問題に対してのひとつの思想があったり、第2次自転車ブームにあたるとかありますね。 わが国サイクリング史の一断面 ※pdf https://t.co/p8OLCRisyN
RT @tanukiclub_jpn: こちらは天皇陛下の2008年発表のタヌキの論文だぉ CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/jWHUQQuVBp #CiNii
中村春吉自転車世界無銭旅行 http://t.co/e5VSG4hKDd なんか面白そうだぞ(・∀・)

お気に入り一覧(最新100件)

知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
くらげで地球環境改善をはかる 土壌改良材「くらげチップ」で森林再生 https://t.co/IDecPUqKMk マルトモさんが、愛媛大学や鹿児島大学と進めているクラゲを活用した緑化研究。海から陸へ恵美をもたらす基礎研究を、企業が行えているのは非常に魅力的なことですよね! #クラゲ #jellyfish #マルトモ https://t.co/XP83Ua2fDN
「生物多様性豊かなゴルフ場」てそんなのあるのかよ!とお怒りの方がおられると困るので、例えばこういう研究もあります。ゴルフ場内の池はアメリカザリガニ等の侵略的な外来種の人為的な持ち込みが比較的少なく、在来の水生植物の生育場所として悪くないのでは、という論文。https://t.co/2CqRiMQego
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1

フォロー(3977ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(20799ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)