おいぬさま (@metadog123)

投稿一覧(最新100件)

背屈運動軸変位を引き起こす原因 ・距骨下関節内側部の短縮 アプローチ:載距突起付近の皮膚(軟部組織)を直接ストレッチすること。 これにより、運動中間域からの足部外転が消失する。 注意:過剰な伸展性の増大は背屈に伴う距骨の滑り込みを助長する。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8nHbJ……
背屈運動軸変位を引き起こす原因 短縮や過用、不安定性が関与している。 それらの原因には直接的に圧迫することストレッチをすることで改善することが多い! #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8Fi3h……
足関節背屈制限に対する理学療法 背屈運動軸の変位の原因 ①距骨下関節内側部の短縮 ②屈筋支帯内側部・脛骨内果後方の短縮 ③長腓骨筋・前脛骨筋の短縮・過用 ④小指外転筋の短縮・過用 ⑤距骨下関節回外不安定性 ⑥踵腓靱帯の短縮 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8nHbJ…
足関節背屈制限に対する理学療法 足部外転位の定着化を改善するためには、距骨下関節回外不安定性の改善と後足部外側の軟部組織の伸展性増大を要する。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8Fi3h…
足関節背屈制限に対する理学療法 足部外転位が習慣化すると踵腓靱帯などの後足部外側の組織が短縮し、さらに外転が強調される。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8nHbJ…
足関節背屈制限に対する理学療法 背屈運動の運動軸の変位 ❸足部外転位の定着化 内反捻挫を多く経験している症例は、距骨下関節回外不安定性を代償し、再受傷を避けるために常に足部外転位をとることがある。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8nHbJ…
足関節背屈制限に対する理学療法 小指側の荷重が定着化すると、小指外転筋に過用が生じ、その過用に伴う筋緊張亢進・短縮によって長腓骨筋が足底部第5中足骨底近位部に足根骨に押しつけられる。その結果横アーチが挙上する悪循環が生じる。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8nHbJ
足関節背屈制限に対する理学療法 三日月様足部のまま動作を歩行などを続けることで小指側の荷重が定着化することもある。 #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/RAn9S8nHbJ
足関節背屈制限に対する理学療法 下腿前傾制限の代償として、踏み込み時に踵骨が前方への倒れ込みが過度に生じること、前足部の過回内や下腿過内旋が生じることがある。 #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/RAn9S8Fi3h
足関節背屈制限に対する理学療法 ❷中足部の横アーチ挙上を伴った内返し 三日月様足部では踵骨内反位をとることが多い。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8Fi3h
足関節背屈制限に対する理学療法 ❷中足部の横アーチ挙上を伴った内返し ・前傾方の過用により内側楔状骨は引き上げられ足部内反位を呈する。 ・長腓骨筋の過用短縮があると横アーチが挙上して足関節背屈が制限される。 #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/RAn9S8Fi3h
足関節背屈制限に対する理学療法 背屈制限がある場合 ①背屈主動作筋電図の前脛骨筋が過用 ②底屈では母指MP関節部を作用点として運動する場合、長腓骨筋の過用 が生じる #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8nHbJ
足関節背屈制限に対する理学療法 ❷中足部の横アーチ挙上を伴った内返し 原因:荷重位での動作指導や筋トレで母指球荷重を強調されたときに、長腓骨筋が優位となる。荷重時の背屈(下腿前傾)が横アーチ挙上・内返しを伴い生じる。 #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8Fi3h
足関節背屈制限に対する理学療法 足関節背屈運動でみられる運動軸の変位 ❷中足部での横アーチ挙上を伴った内返し 三日月様足部を伴うことが多い #ほぼ日文献読み https://t.co/RAn9S8Fi3h https://t.co/DDSRzUVCX7
足関節背屈制限に対する理学療法 ❶足関節背屈運動に伴う過度な足部外転 ・距腿関節の可動性が外側関節面<内側関節面 ・距骨下関節内側の軟部組織や屈筋支帯、脛骨内果後下方に短縮がみられる まとめ:短縮組織の伸展性を増大させる #ほぼ日文献読み https://t.co/GS1xRNGno1
足関節背屈制限に対する理学療法 下肢の運動連鎖を考える上で足関節の機能は重要である。背屈制限が筋膜性腰痛症の原因になったり、足部の剛性低下が膝関節の外傷を誘発したりすることがある。 この一文にはかなり僕も感じるところです。 #ほぼ日文献読み https://t.co/GS1xRNGno1
肩甲上腕リズムの臨床応用を考える 僧帽筋中部 外転60-120° 僧帽筋下部 屈曲30-60・外転120° 前鋸筋   屈曲30° ここを意識していると、自動運動の可動域か改善するケースが多いです。外旋筋群も評価することも必要です! #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/brfPWl94nF
肩甲上腕リズムの臨床応用を考える 0-30° 上腕骨 30-90° 上腕骨と肩甲骨 90-120°鎖骨と肩甲骨 120-180°肩甲骨 僕はこんなイメージで肩甲上腕リズム。考えています。 #ほぼ日文献読み https://t.co/brfPWkRtw7
肩甲上腕リズムの臨床応用を考える ・上腕骨の動きに対する肩甲骨の動きが2:1 ・肩関節屈曲90°までは鎖骨傾斜角は変化は少ない。屈曲角度増加に伴い増加する。外転120°までに27°傾斜角度が増加し120°以上では増加は認めなかった。 #ほぼ日文献読み https://t.co/brfPWl94nF
心血管理学療法に必要な臨床指標 TUG ≧12 生命予後不良(CKD) >10 フレイルのスクリーニング #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/qKFtCb89ZE
心血管理学療法に必要な臨床指標 片脚立位時間 <20 軽症脳梗塞と関連 <10 骨折の発生リスク上昇 <5 転倒のリスク上昇 ≦3 転倒のリスク上昇(フレイル高齢者) #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/qKFtCb89ZE
心血管理学療法に必要な臨床指標 握力 男性<26 女性<18 ・サルコペニア ・フレイル ・新規要介護認定のリスク上昇 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/qKFtCb89ZE
心血管理学療法に必要な臨床指標 快適歩行速度 ≦1.0 移動能力低下 <1.0 フレイル.新規要介護認定のリスク上昇.社会的フレイルと関連 ≦0.8 サルコペニア <0.6 転倒リスク上昇.移動能力の著名な低下400m歩行不可 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/qKFtCbpKRc
心血管理学療法に必要な臨床指標 6分間歩行距離 ≦450 生命予後不良 心不全 <400 移動能力低下 <350 生命予後不良 COPD <300 生命予後不良 心不全    フレイル #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/qKFtCb89ZE
心血管理学療法に必要な臨床指標 SPPB ≦10 3年後に400m歩行不可となるリスク上昇 ≦9 有害なイベント発生リスク上昇 運動機能低下 ≦8 サルコペニア 4-9 High risk of disability #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/qKFtCbpKRc
歩行時の足部アーチの運動に個人差が生じ、後足部回内外に関与する可能性がある。 後足部回内外は運動連鎖として膝関節などの上位関節に波及するため、アーチ高に着目する事も必要! #ほぼ日文献読み 歩行における足部アーチの運動は後足部の運動に影響を及ぼす https://t.co/gouvGYHMs8
足部内在筋への電気刺激は、歩行立脚期における最大内側部足関節回内モーメントを有意に増加させた! これにより、脛骨過労性骨膜炎の予防が可能になる。足部外在筋の過用を防ぐ事ができる #ほぼ日文献読み https://t.co/t3JHqNZqvt

3 0 0 0 OA 体重移動訓練

側方体重移動保持における多裂筋の筋電図は移動側については直立位レベルを維持し、非移動側は増大を認めた。 考察:ドゥシャンヌ歩行の介入に対して、多裂筋の収縮訓練をすることで改善すると思います。経験則で多裂筋への介入で歩容が改善は多々あります。 #ほぼ日文献読み https://t.co/lYXNUAcKG7
足関節傷害に対する足部アーチ保持筋力トレーニングの効果 足部アーチの保持筋力トレーニングにより、足趾把持筋力の向上や姿勢制御能の改善がみられた。 高齢者でも適用となります。 レッツボール掴み! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/9DeIt99v7y
足部に体重の100%以上の荷重負荷が加わるとアーチ保持に筋力が必要! そりゃそうだ! 長腓骨筋や後脛骨筋のトレーニングもアーチ高を保つには必須! #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/IpAdQ6BSYN
転倒関連自己効力感に影響を及ぼす身体機能について 転倒関連自己効力感の低下した高齢者は片脚立位・立ち上がりテストと10cm段の立ち上がりテストが有意に低値を示した。 #ほぼ日文献読み https://t.co/EQT72r5mpv https://t.co/hFFVflbxvw
中殿筋前・中・後部繊維の作用比較 非荷重位の内旋運動では前部繊維      外旋運動では後部繊維が最も高い活動を示した! 荷重位では外旋条件のみ、後部繊維が前部繊維と比較して高い活動を示した。 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/LHMq0jqul0 https://t.co/mpCaahXgtj
整形外科患者の病棟内自立歩行について Cut off値 MMSE:23点 SPPB:6点 比較的簡便に判断しやすいツールで判断できるのはありがたい! https://t.co/fRNHyjTG0Y
横断歩道を青信号内で渡り切るためには2ステップ値が最低0.83程度必要!! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/9shq5rY4dr
最大2歩幅を身長比で表した2ステップ値と10m歩行速度・6分間歩行距離は強い正の相関を示した! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/9shq5rGsOR
屋外歩行自立を妨げる要因の一つ 信号機 青信号内で渡り切るためには、最低1m/s程度の歩行速度が必要です! #理学療法士 #ほぼ日文献読み 今回は文献は購入したのでサイトのみとなります。 https://t.co/4k9vb0CF7g
肺炎患者の病棟トイレ自立を判別するCut off値 TUG:11.8秒 AUC:0.807 感度:69.4% 特異度:89.5% 廃用症候群リハビリ実施時の参考になるかと また、早期離床は鉄則です。 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/PMdFGojtv7
セラピストの学生・全セラピストに読んでほしい文献 「どのように治療法を選択するか」 どの病期でも必ず考えること リハビリテーションの流れが気持ちよく伝えてくれている。 対象者を30分以上背臥位にしているセラピストがいなくなって欲しい #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/XmxKzByFy0
CTを用いた手関節リバースダーツスローモーションの3次元解析 橈骨手根関節の可動域改善を目的としたリハビリテーションに応用できる示唆された。 #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/NJS1KUOXya
①ADL自立はBI≧70点 ②自宅退院を予測するBIのcut off値80点 #理学療法士 #ほぼ日文献読み ① https://t.co/l0CtvSXsKf ② https://t.co/wObKOkmKmQ
@mouharahettayo 僕も腰背部の代償を抑えるために骨盤後傾促します! また、殿筋群を選択してブリッジ動作をしています。 こんな文献もあるので有用でしたら。。。 https://t.co/V11CfUd8Ta
足底触圧覚の部位別比較と加齢による変化 結論:加齢によって足底触圧覚閾値は上昇し、踵部がより高くなることが示唆された。 知識:下肢の反応時間は60歳から低下・ 振動覚は70歳から低下する。 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/F1LlY5qsDO
SPPBは要介護高齢者に対するパフォーマンステストとして利用できるか。 結論:身体能力に応じて利用を考えよう! 高身体能力の人はSPPB 低身体能力の人はBBSを利用を推奨 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/IVTcGphOSs
大腿骨近位部骨折術後症例に対する神経電気刺激療法の効果 膝伸展筋力の早期改善・ADLや歩行の早期獲得に寄与し退院時歩行能力を効果的に向上させる。 ASLRを早期に獲得できることは本当に院内の活動度がグンと上がる!!! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/G6z3YcDLrr
CTを用いた手関節リバースダーツスローモーションの3次元解析 橈骨手根関節の可動域改善を目的としたリハビリテーションに応用できる示唆された。 #ほぼ日文献読み #理学療法士 https://t.co/NJS1KV6yWK
慢性疼痛には運動療法の継続! 運動療法の継続によるモチベアップは、脳内ドパミンシステムを賦活しオピオイドを放出することで疼痛軽減をもたらす! 自主トレを毎回確認して頻度などを変更しオーダーメイドにするとモチベアップに繋がる! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/bTlHH8533j
高齢者の足趾の異常が転倒リスクを増大させる。 足部の異常は多岐に渡る。 巻き爪・深爪・肥厚した爪・タコなどいっぱいある。 足部の異常は比較的簡単に解決できることが多いので、なるだけ早く解決してあげましょう!! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/pUodLdLCfH
浮き趾へのアプローチ 足趾屈筋力のトレーニングや履き物に介入により足部アライメントの改善やパフォーマンスの向上に繋がる 靴の型などにも注意してみてください 足尖が上がってる靴ではないですか? それは支持基底面が少なくっていますよ #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/aVXx5zXjPz
健常成人における足趾接地の実態 浮き趾は男性の約6割、女性の約7割にみられる。 高齢者に限らず高頻度で見られる浮き趾の確認はマスト! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/JKOkyvcvDb
鵞足炎で最もトリガーになっている筋は薄筋! 鵞足炎における膝関節内側部痛は、薄筋の付着部炎がトリガーになっているとも考えられる! 合わせて、薄筋の起始停止も覚えよう! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/K3LKJuoPyo
足底感覚の特徴と加齢による影響 触圧覚閾値が最も高い部位はカカト 歩行時などに荷重がかかる皮膚が肥厚しやすいことも閾値が高くなる要因の一つ 高齢者ではより低下している。 #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/ecDOQqo0hH
1単位20分で廃用性筋力低下を防ぐのは不可能に近いです。 そのためには、セラピストがいない時間をどうやって過ごしてもらえるかも大切だと思います。 自主トレーニングの説明に20分かけるのは習慣化してもらえれば1単位以上の価値があると思います! ↓僕の好きな文献です。 https://t.co/rYpLwDUZ9e https://t.co/34vRi4TXwL
下後鋸筋の運動学的役割 チェストグリッピングを改善できることが示唆されている。 下位胸郭横径拡張不全の改善・後屈時に憎悪する腰痛に対して、上腹部のストレッチと下後鋸筋の筋トレが有効と考えられる! #理学療法士 #ほぼ日文献読み #フォローミー https://t.co/Vl218EOiWe
転倒予測テストとしてのCS-30の有用性 結論cut off値14.5回 感度88% 特異度70% AUC85.2% CS-30は下肢筋力評価法。 転倒要因の一つの筋力低下を測れる。転倒を予測できる! 自宅で簡単に自己効力感など運動しようとするキッカケになれば幸い! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/nqCGXxaxAN
足趾把持力の加齢的変化及び転倒リスクの関係 転倒リスクにおける足趾把持力のcut off値は約10Kg 簡便に取れる評価として、お薦めです!! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/NKGIxEzKeH
体幹安定化メカニズム 運動側外腹斜筋は肩屈曲90・120°は30°と比較して優位に増加! 腹直筋は120°で有意差を認めた その要因は外腹斜筋の活動効率を上げるために腹直筋鞘を安定させる役割がある 上肢挙上の評価・治療は体幹機能も見ようね! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/OajPUw0eVh
膝関節の不安定性に対する理学療法 ・関節可動域練習と筋トレが大事! ・ROMexするときは、screw home rotationを意識する事 ・筋トレは複合回旋不安定性の制御する事 この文献はわかりやすい! #理学療法士 #ほぼ日文献読み https://t.co/HU2M3g36k7
肩関節のリハビリテーション 基本  ・疼痛管理  ・自動.他動運動の方法  ・腱板などの筋トレ 肩こり、凍結肩、周囲炎、上腕骨骨折などにおいての基本。 病期に応じた対応を。 ADLで必要な可動域もちゃんと把握しよう! #理学療法士 #ほぼ日文献読み #リハビリテーション https://t.co/u1NskdoaeZ
末梢神経損傷の治療 結論 ①分類マジ大切 ②tinel徴候マジ大事 ③感覚再教育はマジ早期から! 最悪この3つを覚えてるだけでもそこら辺の人にリハされるよりいい! #理学療法士 #毎日文献よみよみ https://t.co/i1nSVWtRH8 https://t.co/IGQoJQg53p
なんでも覚えるのには、歴史・意味を知る事が意外に近道だったりしますよ。 #PT学生  #理学療法士  #最小限努力合格支援 #焦らずゆっくり https://t.co/bALsHqLi8y

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)