清水三毛@北ティアA08 (@mikeshimizu)

投稿一覧(最新100件)

RT @wormanago: 論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを…
火星航空機といえば、羽ばたき機のイメージがある。 なんでだっけ? と思って調べ直した。 地球より遙かに希薄な大気中では、羽ばたき機も実用的になるらしい。そこで昆虫の研究が火星探査機にリンクするというのが面白い https://t.co/PSqtOrhU9C
J-STAGE Articles - ビーム推進打ち上げ機へのミリ波アクティブフェーズドアレイアンテナの適用 https://t.co/BuKd5qbkCB きょうみぶかい
ちょっと古い資料だけど、ジェットフォイルの水中翼や制御系が詳しく出ていて、面白い。船なのにカナード翼っぽいな。高度計も付いてるのね https://t.co/AlilZTSeWI
RT @Mossie633: ↓RT:さっきの「ラムフォーム・タイタン」、船尾から音波発信機エアガン6基と最大12000mの音波受信ストリーマー24本を曳航して、音波で海底の地層を探査して資源を探すんだって。https://t.co/4W7Z0t687l ストリーマーが等間隔で…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @yagi_nagaharu: 葉緑体人間を作成するときに参考にならんかな:ウミウシと藻類の葉緑体の細胞内共生現象について http://t.co/vegwik0Twr

お気に入り一覧(最新100件)

カタツムリはアジサイが好きというイメージがあるが、ネット上では「それは嘘」という情報も。個人的な感覚としては、少なくとも嫌いじゃなさそうと思っていたが、調べた論文があった。 梅雨の風物詩「カタツムリがアジサイに付いている」は本当か?(略) https://t.co/A28YmKLSc7 (リンク先はpdf)
MBCニュース | 桜島で新種のカニ 命名「ヨウガンハイガザミ」 鹿児島大院生ら発見 論文フリー https://t.co/AsmNpFSHao https://t.co/EBJgwmBXut #鹿児島
論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを貼ります。 https://t.co/3RiGQYa5g2 https://t.co/lTno9NsX9K
【佐渡の野鳥紹介68】ヤマシギ 夜の水田に出現するお化け。佐渡の個体数は約79羽。佐渡では生き物を育む農法の効果でミミズが増えるためか、他地域と異なり、水田で採餌します。 論文:佐渡島におけるヤマシギの越冬分布推定 https://t.co/wxa0mHKQab https://t.co/YqcTYr6tBi
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
有櫛動物の新種、プエルトリコ近くの海で発見 米NOAA 論文pdfフリー https://t.co/sXa1w3talx https://t.co/iQynDIGI34 @cnn_co_jpより
↓RT:さっきの「ラムフォーム・タイタン」、船尾から音波発信機エアガン6基と最大12000mの音波受信ストリーマー24本を曳航して、音波で海底の地層を探査して資源を探すんだって。https://t.co/4W7Z0t687l ストリーマーが等間隔で並ぶようにパラベーンがつくんだって。
大学講義の受講生が見つけてきた、こちらの紀要論文で、朱鷺田祐介さんのクトゥルフ神話についての解説が援用されていて、驚く。 https://t.co/SNSMJxA2hM
http://t.co/TJH2OrHqjY インドのマジュリ島で大発生していたコガネムシLepidiota mansueta成虫をLEDトラップで捕獲し、10万頭以上食べたとのこと。菜食メインの地域で昆虫食の普及が起こしたのは快挙。http://t.co/fsOh00dxFg
ウェルズ『タイム・マシン』の、大正時代の翻案『八十万年後の社会』がいまも読めると知り、つい読みふけってしまいました。エロイ族は「人形種族」、モーロックは「土蜘蛛種族」という訳語なのですね。古い文体に、破れや書き込みも古書の味わいがあり。http://t.co/nUc2EGmeif
『出会いの初期の段階においては身体的魅力の影響は大きく、告白者が魅力的であれば成功の可能性も高くなるかもしれない。また、一度の告白の失敗にめげずに何回もアタックする積極性や陰湿な感じを与えない明朗性なども成否に作用すると考えられる』 http://t.co/ImFV1tQhgr
『出会いの初期の段階においては身体的魅力の影響は大きく、告白者が魅力的であれば成功の可能性も高くなるかもしれない。また、一度の告白の失敗にめげずに何回もアタックする積極性や陰湿な感じを与えない明朗性なども成否に作用すると考えられる』 http://t.co/ImFV1tQhgr
葉緑体人間を作成するときに参考にならんかな:ウミウシと藻類の葉緑体の細胞内共生現象について http://t.co/vegwik0Twr

フォロー(1496ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(953ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)