MIURA Masaki (@miuramasaki0524)

投稿一覧(最新100件)

はじめまして、こんにちは。 小児領域ですが、滋賀県と言えばびわこ学園の高塩純一先生です。小児領域の熱心なPT/OTなら知らないセラピストはいないと思います! https://t.co/upUEZenss5 https://t.co/Tjc5EM5myO
RT @hirokaz23: 徒弟制度にも認知的徒弟制と伝統的徒弟制度があるんだな。小児PTでは、伝統的徒弟制度のところもあるだろうな。そういう考えのみだと、Family-centered careは難しくなる可能性が高そうだな。 https://t.co/9qsGw6sLnf

お気に入り一覧(最新100件)

Karen Adolphの論文を読んだことのないセラピストにおすすめの特集 移動の発達研究への展望:Karen Adolph の生態学的アプローチとは https://t.co/cjakCV7U7V
MOHOの評価バッテリーの一つであるOSA-Ⅱを併用して脳卒中患者への上肢機能および就労支援。 個人的には、麻痺手への介入に作業モデルを用いているのが興味深いです。 https://t.co/Qdotgnhz7w
これ読んでなかったです。 小児事例に対してARATはキッドと手のサイズ感が、MALは項目内容が該当しないなどの課題もあるなぁと臨床で感じてます。 今後、上肢の活動と参加を何で評価していくのがよいのか検討中です。 小児脳梗塞後患者に対する2度の修正CIMTの経験 https://t.co/vqOPFeJS7A
明日は職員MOEwith重心のVE評価を在宅で。 事前に予習中だけれど Bobathの椎名先生の公開論文が有り難すぎる https://t.co/kUCLUdiW4x
よく読んで勉強します。OCP(OBP)×EBPは、自分にとっても非常に大きい課題なので。 作業中心のEvidence-based practiceにおけるコンピテンシーの質的解明 https://t.co/xZH7lVqqKZ
@miyakosoba 先生にご指導頂きつつ、@Tomonori_Takeda さんと書いた論文が公開されました!内部障害にご興味ある方是非ご覧ください
@miyakosoba 先生にご指導頂きつつ、@Tomonori_Takeda さんと書いた論文が公開されました!内部障害にご興味ある方是非ご覧ください
【症例報告の掲載】 理学療法学に掲載される症例報告が早期公開されました。 ハンドリングしない介入を先行研究から定義し、介入を行いました。Tiwtterで様々な先生と出会えたことがこの症例報告につながっていると思います。 https://t.co/wXc2yVr2TT
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
この研究は素晴らしいんだけど、その結果はちょっと問題かもしれない。確かに日本では、この分野で作業参加、作業遂行、作業機能に焦点を当てた評価って使わない印象がある。 日本における発達障害児に対する学校適応支援を目的とした作業療法の評価 https://t.co/QEU9j3ZS0n
発達領域におけら課題指向型アプローチのケーススタディ。 あとで読ませてもらいます! https://t.co/gP8dXyi9ig
「子どもの適応行動の発達を支える療育者の関わり: 発達障がいの作業療法場面の分析」認知科学 25 (2), 139-155, 2018 https://t.co/mJrvsjztk5
昨年Acceptされた論文今月の作業療法で掲載されました。 一事例の実践ではありますが、中等教育後期の児へも生活行為が向上する支援が作業療法士としてできる可能性について書かせて頂きました。 ご興味あればご覧ください。 https://t.co/6WN4Om3i5p
徒弟制度にも認知的徒弟制と伝統的徒弟制度があるんだな。小児PTでは、伝統的徒弟制度のところもあるだろうな。そういう考えのみだと、Family-centered careは難しくなる可能性が高そうだな。 https://t.co/9qsGw6sLnf

フォロー(387ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(413ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)