CocoHaru (@coco617haru527)

投稿一覧(最新100件)

「高齢者が終末期に食欲がなくなるのは当た り前のこととして捉えており,経管栄養を行うことは非倫理的(患者の尊厳を冒す行為)と考えられている」 こちらの文献は医療倫理についてとても考えさせられる。 https://t.co/r2zqS6AS3t https://t.co/a36jWfGlUh
RT @jvpt2021: 紹介されてた内容の関連論文です. 平衡訓練/前庭リハビリテーションの基準 ―2021年改訂― https://t.co/BBi3KeW9zM
おわりにの章を引用で知って感銘を受けましたが、全体通して拝読し驚愕。 ご高名なSTの方が書かれていますがSTに限らずぜひ一読してほしい内容です。 セラピストとしての在り方やあるべき姿勢、n=1や学術への向き合い方、感化される所があるはず。 ただただ読んで欲しい。 https://t.co/7KcCtmQBnX
@masous206 先にツイートしましたが下記の文献の「おわりに」の章に似たようなニュアンスの記載がありましたので共有させていただきます(*'ω'*) 田中春美:言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言 https://t.co/cHgHBznnR1
せめて繃帯を解いたことに対する落とし前はつけなければならないはずです。」 田中春美:言語聴覚士から日本高次脳機能障害学会への提言 #よもやまナイト https://t.co/cHgHBznnR1
RT @ShuMorioka: 大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
@pt_matsu3 有識者でも詳しくもないですが
RT @tomo_ishi_gaki: @unchi9saiman https://t.co/7wuWnx25Pr リンクが上手く機能してなさそうなのでこちらでお願いします!
RT @YoshiyukiYosh10: 日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.…
RT @YoshiyukiYosh10: 日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.…
RT @MasashiKohno: 『人と人の「間」にある叡知』としてWe modeについて書かれています。 共同ゴール表象や内部モデルのカップリング、集団の成果などについてまとめられています。 https://t.co/TMqwPXLWFX #JSNCR2022
RT @ikis923: オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
めまいと不安、抑うつ等精神面は互いに影響しあう。 parabrachial nuclei(PBN)が前庭神経核と扁桃体の連絡経路の中継点の可能性か。 非常に参考になる文献。腑に落ちました。 https://t.co/si1ce4uPEy
難治性めまいにおいて身体感覚に対する破局的思考は重症度に影響を与え、認知の歪みの影響を受ける病態である、か。 慢性めまい症の心理的因子の病態解釈むずかしい。 身体的感覚に対する破局的思考尺度(SSCS)と身体感覚増幅尺度(SSAS)とってみるか。 https://t.co/cavE4GqNj1
RT @kawasakitsu: 分散分析を中心に、比較的細かく適応基準や手順が書かれています。 https://t.co/X7k6hl9meV
RT @ikis923: 介護肯定感尺度についてはこちら。 https://t.co/xIeamqZEEj #よもやまナイト
ASCOT日本語版こちらですね。 あとで読も。 J-STAGE Articles - 社会的ケア関連QOL 尺度the Adult Social Care Outcomes Toolkit(ASCOT)の日本語翻訳 https://t.co/rrscJvTL53 #よもやまナイト
RT @osaka_society: 【12/16勉強会 事前論文紹介③】 こちらの論文は、指腹部の皮膚に備わっている機械受容器の機能について概説されています。 https://t.co/GnRD4a6pcQ
RT @osaka_society: 【12/16勉強会 事前論文紹介②】 こちらは触覚的な印象は単一モダリティだけではなく、多感覚モダリティの関与によって生成されるというメカニズムを概説しています https://t.co/ZrPkaAIHBz
RT @osaka_society: 【12/16勉強会 事前論文紹介①】 こちらの論文では、対象物の形状・質感・摩擦などの情報のメカニズムの生成に関して、人体の構造からの視点で概説されています。 皮膚構造の奥深さに触れることのできる文献となっています。 https://…
RT @sakoda091: ランダム化も色々あるんやなぁ。 J-STAGE Articles - 臨床試験におけるランダム化の意義と限界 https://t.co/pAa5FDO2qh
RT @JSNPT2022osaka: 症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
脳卒中後の「うつ」と「アパシー」は別の病態。 アパシー先行で廃用性症候群を介して「血管性認知症」を引き起こす重要な因子。 ここは整理しておきたい。 J-STAGE Articles - 脳卒中後アパシーと血管性認知症 https://t.co/8yvb26FqOz
これですね。 https://t.co/yJioQsJndt https://t.co/1npA4syoLu
RT @MasashiKohno: 「注意は原因ではなく結果である」という考え方や、「統合失調症患者はプライヤ(予測フィルタ)が弱いのか、あるいは強いのか」といった仮説など、対象者の主観的世界を理解(推察)するうえで大事な知見がまとめられている。https://t.co/xBM…
PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)の最新知見です。 診断、検査所見、病態、治療など最新の知見が網羅的にまとめられています。 J-STAGE Articles - Persistent Postural-Perceptual Dizziness: Up to date https://t.co/Ka0mWJ81Ss

1 0 0 0 OA 創刊によせて

総合理学療法学が創刊されましたね
RT @shiita93781732: 「加齢に伴う感覚機能の変化」 これは理学療法士なら目を通しておいたほうがいいのでシェア。 体性感覚、視覚、平衡感覚、聴覚、味覚についての加齢変化と、臨床での留意点がまとめられています。 https://t.co/J7DuMAe1Sg
ワクチン有害説の主張は実際に科学的といえるのか? あれこれ惑わされずに科学的にロジカルな思考で判断を。 https://t.co/NdKlO8p55J

52 0 0 0 OA 気象変化と痛み

気象と痛みについて どストライクな文献を見つけた
幼児における片足立ち時間は ・25m走、立ち幅跳び、両足跳び越し、体支持時間と有意な相関を認めた ・25m走(非常に弱い相関)、立ち幅跳びと両足跳び越し(弱い相関) ・ボール投げは有意な相関を認めなかった https://t.co/TKVfNjgl6u
RT @chibana1987: 段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/0lxjoD5xf1 ナラティブな記述部分とか、GASの使い方とか、好き。
RT @thunder_kenkyo: 凄く面白いです。KAFO作製群が退院時装具脱却率66.7%って凄くないですか?? 多施設ってのがまた新しいですね。早期作製を支持する論文がまた増えました。 逆に早期作製しない理由は???? https://t.co/DQby177S…
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
RT @shiita93781732: システム理論に基づくバランス機能評価【BESTest】 10度の傾斜台やフォームラバーやら準備は必要ですが、要素別に評価出来るので、治療プログラムに繋げやすくおススメです。 早く浸透させたい。。 https://t.co/8O97fCI…

お気に入り一覧(最新100件)

”妥当性”という用語は、内容的妥当性・基準関連妥当性・構成概念妥当性の3つがタイプ分類みたいにネットに書かれているので理解しにくいのだ。 前者2つと違って、構成概念妥当性は包括的なもので、なんならPTの行う全ての研究は構成概念妥当性の検証とも言えるのだ。 https://t.co/Jco4awxBRA
地域高齢者を対象に、活動量と骨量・筋量との関連が記載されております! 介護保険分野等では、特に参考になりそうです! https://t.co/gLNJWVrRtk
慢性期脳卒中片麻痺患者への短下肢装具(AFO)と足関節底屈筋電気刺激療法の併用効果 片麻痺者の歩行練習時 「装具歩行」 「電気刺激下での歩行」 どちらを行うか迷う方にオススメ ①装具歩行練習 ②装具+電気刺激を併用した歩行練習を比較 ②で速度、歩幅が改善 続き
高齢者を対象とした時に運動療法と栄養は両面で考慮する必要があると思います。 低栄養や貧血時の運動耐容能なども記載されていて、とても勉強になります! 栄養と運動耐容能 - j-stage https://t.co/iWsHCLCD28
【論文紹介第13弾】 今回は片麻痺患者の起き上がり動作が円滑になる非麻痺側上肢位置について調べて研究です。 日本神経理学療法学会の機関誌である「神経理学療法学」からの紹介です。 アクセスフリーです!! https://t.co/UyWpG0IrTr #JSNPT_article https://t.co/SylBhyRlYG
拘縮や不動による痛みの発生メカニズムや治療方法についても書かれており、勉強になります! 慢性疼痛の病態形成における不動の影響 - J-Stage https://t.co/yzerTEraqT
「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
[ 目標設定はなぜ難しい? ] 目標設定が難しい理由について疫学的データを示した論文。将来や回復の見通しが立たないといった理由が挙げられた。対象者自身の身体機能に対する理解や経験がどの程度あるのか、見通しを立てられる心理状況なのかも考えることが重要ですね。 https://t.co/RoEaNtOQMi
2対1指導って具体的にどんな感じで指導したらいいんですか?という質問をもらいました。 やっていることは1対1と変わらないよという声も聞きます。 でも、学習効果を高めるためには工夫が必要になります。1つの例として、参考になれば幸いです。(手前味噌で恐縮です) https://t.co/Gzc8roWJqW
・慢性心不全患者における理学療法の視点 心不全pandemicが来ると言われている昨今 既にですが今後既往歴に心疾患を持っている方が多くリハ対象になることが予想されますね
近年,リハ栄養という用語を良く耳にしますが,「めまいと栄養」の論文を紹介します
脳卒中片麻痺者における歩行の自立判定方法ならびに関連要因について 「脳卒中者の歩行自立判断はどんな評価を用いて判断すればいいの?」 とお困りの方にオススメです! 歩行自立判定に用いる方法や歩行自立に関連する因子について幅広く文献検索されています。 続き⬇️ https://t.co/D3uxQqh5kH
「患者と理学療法士の意思決定を支援する診療ガイドラインとShared decision makingの重要性について」あとで読む。 https://t.co/sxJGWQtarH
ペインリハ学会で着目していた尾川さんのSDMの講演ですが、講演わかりやすいし、スライドがきれい。 調べてたら、やはり藤本さんと論文書いてた、そして森岡先生。 https://t.co/O4bT8xkX5l
動作分析の重要性や方法論てあまり養成校で勉強せんのかな…? 鈴木先生と藤澤先生のこの総説は僕のバイブルです✏️ https://t.co/ZM1mw9c2Sd https://t.co/wTQxzb5BZU
動作分析の重要性や方法論てあまり養成校で勉強せんのかな…? 鈴木先生と藤澤先生のこの総説は僕のバイブルです✏️ https://t.co/ZM1mw9c2Sd https://t.co/wTQxzb5BZU
実践報告の論文が作業療法に掲載されました❗️本論文は、目標設定後に作業遂行に対する認識のギャップを評価するACEを用いた事例報告です
引リツ元にあるように横足根関節の制限は中殿筋の筋活動や姿勢保持に大きく影響するため、何より歩行で重要な骨盤の側方移動が円滑にいかなくなる。一方でこの制限は既存のROM測定では測り得ない。では、どうするか‥という報告をしました。 https://t.co/xpk0U5gPn4 https://t.co/Ghx0bpElwt https://t.co/ZHQAcqKtpY
「多系統萎縮症の栄養管理」 介入当初は低BMI、食事摂取量も少なく、体重測定しつつONSサンプル持参して介入してました。 その後はどんどん体重増加して、そんな時この論文読んで焦りました。 時期によっては体脂肪量増加リスクあるので要提供エネルギーコントロールなんですねhttps://t.co/h5k9zi0cJA
Falls Efficacy Scale-International(FES-I)はここから確認するとわかりやすいかもしれません J-STAGE Articles - 整形外科疾患入院患者の歩行獲得早期におけるFalls Efficacy Scale-International(FES-I)の信頼性および転倒恐怖感予測精度に関する検討 https://t.co/rPfLsF4ozx
昨年から実施していました我々のSR論文が「理学療法学」に受理、公開されました!! 本SRのRQは慢性閉塞性肺疾患(COPD)急性増悪患者における運動療法およびセルフマネジメント教育の身体活動性改善に対する有効性についてです。 ご笑覧いただけますと幸いです!! https://t.co/k7aFWXWT1B
理学療法における臨床能力評価尺度CEPTの開発と信頼性の検討 教育における到達目標である自立した理学療法士が獲得すべき能力についての評価表を開発。 弊社の育成ラダーを作成する際にも参考にさせていただいたCEPT。5年目までの標準教育の指標として使いやすそう! https://t.co/LNPEnm1G6c https://t.co/zcpZk0oFSj
地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発 6つの項目を1〜4点で採点し、外出に対する自己効力感を測定できるSEGEという尺度を開発。 全国的に使用頻度は低いものの、生活期らしい尺度。今後、カットオフやMCIDが分かれば有用性が高まりそう! https://t.co/WNW1liu8VP https://t.co/xSHLz4y2O0
後輩に運動学習について聞かれ、あれが良さそうと他の文献を探していて、見つけました。凄く纏まっていて読みやすかったです。伝える過程で学ぶから、教えるのは辞められないですね。 https://t.co/hj7bOxbmFA https://t.co/4oucZmuvvv
組織内キャリア発達とその環境 https://t.co/7tagrWr4HO 後で読む
Karen Adolphの論文を読んだことのないセラピストにおすすめの特集 移動の発達研究への展望:Karen Adolph の生態学的アプローチとは https://t.co/cjakCV7U7V
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
論文の読み方について、非常に簡潔に要点がまとめられている論文がフリーアクセス可能でした✨ 西山暁. 読んだ論文で注意すべきこと. 日本顎関節学会雑誌. 29(3)2017. https://t.co/fIjn3Q4ssZ RCT論文を読む際は、このあたりはぜひおさえておきたいものですね
座位行動(の中断)と健康アウトカムの話題をよく目にしますが、 なんで?というメカニズムの部分に関して、早稲田の岡先生のグループの文献で解説されています。 特に 血管機能 血圧 糖代謝動態 に焦点を当て、実験的研究に基づいて整理されていて、勉強になりました。 https://t.co/qOA006bwdL
表 2 使用経験のあるアウトカム評価指標 大変興味深いです。 下腿周径が項目にあったらどうやったんかな… てか急性期版こういう論文ないかな… 地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と必要条件および障壁 https://t.co/YiR8E7dmHl
二次的障害(筋短縮など)が一次的障害(痙縮など)を増悪させるのだと学んだ論文でした。 https://t.co/wbzE7V6dj1
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
紹介されてた内容の関連論文です. 平衡訓練/前庭リハビリテーションの基準 ―2021年改訂― https://t.co/BBi3KeW9zM https://t.co/NAxYGTFzOV
「運動学習から考察するリハビリテーション臨床」 https://t.co/CSxCBIA29B 道免和久先生の記事。 はじめに、から重要なことが述べられてます。
大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
後で読む J-STAGE Articles - 「障害とは何か」という問いを問う――障害者にとっての「有用性」に基づく障害定義の戦略的・実践的使用は可能か―― https://t.co/2mpCbWnp6P
おはようございます。 まずは初めて聞いた言葉「共約不可能性」調べて読んでみました。 https://t.co/fDwqtajnzE 論文の内容は難しいけど、共約不可能性の意味は分かりました!
理学療法学に受理されました論文が 早期公開となりました。 回復期入院時から 長下肢装具を用いた歩行練習を行った 脳卒中患者を対象に、 短下肢装具での歩行練習へ移行するまでの期間と関連する入院時因子を調査した論文です。 https://t.co/KG0FqttvlV
この前の菊池先生が紹介スペースで紹介されて初めて読んだ。運動学習のシンポジウム聴講する前に身体性のシンポジウム聴講するか。ただ歩行のシンポジウムも自分の中では外せない。迷う。 J-STAGE Articles - 運動学習におけるコツと身体図式の機能 https://t.co/Ce1xnuvze0
@unchi9saiman https://t.co/7wuWnx25Pr リンクが上手く機能してなさそうなのでこちらでお願いします!
石垣先生の神論文‼️ 急性期でも(在宅とは違った要因ですが)医学的管理による制約や疾患特性や病期の問題で10m歩行や6MDなど実施困難な場面多いので何か応用できないだろうか…勉強しよ… #豊中士会研修会 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト https://t.co/qKlnM2e6oB
日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.co/QqmAYmhy1t
日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.co/QqmAYmhy1t
『人と人の「間」にある叡知』としてWe modeについて書かれています。 共同ゴール表象や内部モデルのカップリング、集団の成果などについてまとめられています。 https://t.co/TMqwPXLWFX #JSNCR2022
発症6ヶ月で歩行全介助だった方が 長下肢装具を使用した 歩行練習を行い 380病日で屋内監視歩行 になったそうです 生活期だからといって 身体機能の改善が得られにくい と構えるのではなくて 可能性を何とか見出す姿勢で 日々取り組んで行きたいなと思います https://t.co/3sHcpbYqdL
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
https://t.co/Xrg4EuleSG 訪問介護における介護報酬設定についての研究-基本報酬の妥当性に焦点を当てて- 面白い。
要介護状態の方が更に悪化しないための3次予防は、社会保障費用の軽減を目指す在宅分野のリハビリにおいて重要です。 要支援は趣味を持ち活動すること 要介護1は転倒予防 要支援・要介護1ともに排泄失敗の予防 が重症化予防につながるそうです。 https://t.co/mcLyvqCRGV
進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
@Fragment0516 歩行自立の判断には大きく以下の2つがあると思われます。 ①評価指標cut-off値を参考にする ②直動作をチェックする 当院では、①がダメでも②を3回passすればOKというバイパスがあります。 以下、参考文献です。 https://t.co/Fcc63XIKAJ https://t.co/aKhXYBO1mk https://t.co/Dx9MVPYdgM
@Fragment0516 歩行自立の判断には大きく以下の2つがあると思われます。 ①評価指標cut-off値を参考にする ②直動作をチェックする 当院では、①がダメでも②を3回passすればOKというバイパスがあります。 以下、参考文献です。 https://t.co/Fcc63XIKAJ https://t.co/aKhXYBO1mk https://t.co/Dx9MVPYdgM
@Fragment0516 歩行自立の判断には大きく以下の2つがあると思われます。 ①評価指標cut-off値を参考にする ②直動作をチェックする 当院では、①がダメでも②を3回passすればOKというバイパスがあります。 以下、参考文献です。 https://t.co/Fcc63XIKAJ https://t.co/aKhXYBO1mk https://t.co/Dx9MVPYdgM
Extension thrust patternの話。 分かりやすい解説だったので共有。 脳卒中片麻痺の場合でRecurvatum knee patternの場合は下腿三頭筋群のことも考慮するといいと思います。 個人的には https://t.co/JJufqq9H9S の学位論文も分かりやすかったです。 https://t.co/Z5LSLIsVWQ
訪問看護師は ①連携の基盤をつくり ②多職種・多機関とつながり ③支援体制に多職種・多機関を巻き込む役割りがある。 論文では小児の方について述べられていましたが、小児以外にもあてはまると思います。 きっとリハも同じで、 つなぎ役になるべき存在。 https://t.co/tDS0Fcxm98
【症例報告の掲載】 理学療法学に掲載される症例報告が早期公開されました。 ハンドリングしない介入を先行研究から定義し、介入を行いました。Tiwtterで様々な先生と出会えたことがこの症例報告につながっていると思います。 https://t.co/wXc2yVr2TT
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
・T字杖歩行で右立脚中期〜終期において右股関節の過外転による右側方への不安定さ認めたくも膜下出血後左片麻痺の症例 左麻痺なのに右立脚に着目か、とタイトルから惹かれますよね?僕は惹かれました⭐️ 症例検討系は、あ、たしかにそんな人いるなーと思えて面白いです https://t.co/7ES0YHOZVg
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
・運動学に基づく骨盤・体幹・足部の臨床的評価法 自分に足りないのはこれだ、と気付くことのできた運命的な論文。 動作の評価ちゃんとできてるか不安な人ドストライクかも? 解剖レベルからも載せてくれていて、お陰でプロメテウスとこの論文を行ったり来たりしてました https://t.co/XwbzqqKhrS
この研究は素晴らしいんだけど、その結果はちょっと問題かもしれない。確かに日本では、この分野で作業参加、作業遂行、作業機能に焦点を当てた評価って使わない印象がある。 日本における発達障害児に対する学校適応支援を目的とした作業療法の評価 https://t.co/QEU9j3ZS0n
TKBオンラインサロンで支援差し上げた臨床家の田中さんの事例報告になります。臨床でよく悩まれるであろう、半側空間無視等の高次脳機能機能があられる方に、様々な視点から複合的、積極的練習を試みたアプローチの経過を示しています。是非、ご覧くださいませ。 https://t.co/vWKPLNUG7j https://t.co/pXbrbu7IIO
文献を読むのが大好きなタイ人ドクター。 日本語の文献を見つけてきて「これ訳してくれない?」と私のところに来ました。どこで探してきたんだろう。 勉強熱心なドクターに頭が下がります。 坐骨収納型ソケットの概念とその歴史。 https://t.co/FhhELvSiOm
先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG
分散分析を中心に、比較的細かく適応基準や手順が書かれています。 https://t.co/X7k6hl9meV
@tadashipt 医学的介入としてのphysical medicineと全人権復権という意味のrehabilitationがリハビリテーションという意味でしょうか? https://t.co/TpsQngA9Fz
介護肯定感尺度についてはこちら。 https://t.co/xIeamqZEEj #よもやまナイト
【12/16勉強会 事前論文紹介③】 こちらの論文は、指腹部の皮膚に備わっている機械受容器の機能について概説されています。 https://t.co/GnRD4a6pcQ
【12/16勉強会 事前論文紹介②】 こちらは触覚的な印象は単一モダリティだけではなく、多感覚モダリティの関与によって生成されるというメカニズムを概説しています https://t.co/ZrPkaAIHBz
【12/16勉強会 事前論文紹介①】 こちらの論文では、対象物の形状・質感・摩擦などの情報のメカニズムの生成に関して、人体の構造からの視点で概説されています。 皮膚構造の奥深さに触れることのできる文献となっています。 https://t.co/mjMxX74pch
介護への対処方法の選択が適切か、については介護コーピング評価などがあります。抱え込む方は、ペース配分、気分転換、私的/公的支援追求が不足しているか、必要ないと認識しているかもしれません。 在宅障害高齢者の主介護者における対処方略の構造と燃えつきへの効果 https://t.co/REbatxg7es https://t.co/zHSBZXw1YD
@mswpt ご質問ありがとうございます。 色々あるのですが、下記のようなものが一例になります。 介護士育成における客観的介護技術評価ツールの開発と信頼性分析https://t.co/YMzjCyoTDP 介護技術評価尺度の開発 https://t.co/ACaDxCS4x9
@mswpt ご質問ありがとうございます。 色々あるのですが、下記のようなものが一例になります。 介護士育成における客観的介護技術評価ツールの開発と信頼性分析https://t.co/YMzjCyoTDP 介護技術評価尺度の開発 https://t.co/ACaDxCS4x9
理学療法学のシリーズ「その時バランスをどう見るか」の連載第一回目 【立ち上がり動作におけるバランスをどう見るか】 面白かったので共有↓ https://t.co/267hmZgoqH
ランダム化も色々あるんやなぁ。 J-STAGE Articles - 臨床試験におけるランダム化の意義と限界 https://t.co/pAa5FDO2qh
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
症例報告を準備中もしくは将来的に挑戦したいと考えている方にお勧めの論文です。https://t.co/2blWsTQfEj 症例報告ガイドラインの具体的実践例も含めて重要な視点がまとめられています。 #JSNPT2022
塩崎先生が話されていたSVVの論文です. https://t.co/elXdoIM8OT
加齢に伴う呼吸・循環・腎臓機能の変化 順天堂大学理学療法学科の心リハのエキスパートの先生方の「加齢に伴う生体の変化とその理解」のシリーズです。 これが無料はアツすぎる
下肢筋力と吸気筋力が十分に改善したかどうかの判定基準として使えそうな数値については、この論文をご参照ください(^^) https://t.co/23k8vi5WJM (4/5)
下肢筋力の判定基準の1つとして使えそうな数値と、下肢筋力トレーニングを重視すべきかどうかについては、この論文をご参照ください(^^) https://t.co/Lx1vpO7IgR (2/5)
河島さんの総説「医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ」は必読です。CAREのガイドラインについても学べます。 https://t.co/aKCAVej88V #よもやまナイト
要支援・要介護高齢者の身体活動量とアパシーの関連 https://t.co/jgU5Gv5zZ3 健康統制感を評価しているところが興味深い。アパシーと身体活動どちらが先か考えないといけないところ
J-STAGE Articles - 小脳性運動失調を伴う脳卒中患者に対する体重免荷トレッドミル歩行練習が歩行能力に及ぼす効果 https://t.co/ji7urmW87v
「注意は原因ではなく結果である」という考え方や、「統合失調症患者はプライヤ(予測フィルタ)が弱いのか、あるいは強いのか」といった仮説など、対象者の主観的世界を理解(推察)するうえで大事な知見がまとめられている。https://t.co/xBMYPHBQee
運動学習に関する知識を臨床にどう応用するか、具体例とともに非常にわかりやすく述べられています。 道免和久, 運動学習から考察するリハビリテーション臨床, Jpn J Rehabil Med, 56:391-397, 2019 https://t.co/CT6cANB6Pw
昨日、兵庫医大の脳卒中予後予測セミナーにWeb参加しました。FIM各項目の達成難易度や、運動項目の総得点・項目毎の点数予測など大変参考になりました。 https://t.co/5A9awhWdI3
「加齢に伴う感覚機能の変化」 これは理学療法士なら目を通しておいたほうがいいのでシェア。 体性感覚、視覚、平衡感覚、聴覚、味覚についての加齢変化と、臨床での留意点がまとめられています。 https://t.co/J7DuMAe1Sg
「運動の効果と可能性を知る! -理学療法と臓器連関-」 高橋哲也先生の講演を聴講中。 納得することが多い。勉強し直す必要がありますね。気になる方は、こちらを見てみてください。 https://t.co/plbkWok3rd #日研おおいた
しかし「一定の歩行速度に至るまで助走距離が3.5mは必要やで!」という論文も発見する。 https://t.co/TVXZAPj379 気持ち的には1.5mでOK!という法を応援したい…簡便だからww というか在宅では10mも距離が取れないんですよね
歩行速度って最短で何mで取ったら「これをこの人の歩行速度と言って良い」ってなるんだろか? と思って調べていたら、1.5mでもイケるで!という論文を発見。 https://t.co/bZCcXQw50y

フォロー(1358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1050ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)