やまもと (@motoyam54617946)

投稿一覧(最新100件)

長谷公隆.運動学習理論に基づくリハビリテーション 参考文献https://t.co/DTGEgOkqzJ
✍️Pusher syndromeの重症度と SVVの偏倚との関連を報告しています https://t.co/JdZ4sZXMR8
予後不良の画像の紹介 引用:脳卒中医療と脳画像 服部文忠 https://t.co/WurnGHTorN https://t.co/nMrDeSB0l4
急性期での弛緩性麻痺 回復期での痙性期 急性期から、 肩甲帯や骨盤の後退を防止。 四肢体幹の関節可動域維持、 代償動作の抑制など丁寧に関わる。 訓練以外の時間の過ごし方も大事。 https://t.co/DFXKqEFfrD
立ち上がりについてわかりやすい文献 新人さんにもおススメです 評価するための視点がわかると、 動作分析をする視点も変わります https://t.co/GV7YLWfl6d
◉筋緊張検査・評価について 筋緊張異常の要因には、 一次的障害(神経原性因子) 運動障害、感覚障害など 二次的障害(非神経原性因子) 廃用症候群、誤用症候群など 筋緊張コントロールには、 神経支配機構の構築が必要 主動作筋と拮抗筋との関係を 評価してみよう!! https://t.co/DFXKqEFfrD

お気に入り一覧(最新100件)

東京都健康長寿医療センターの清野先生・藤原先生らより、#運動、#栄養、#社会参加 の3要素が #要介護リスク 低減につながるという報告。 3つのうち、2つ実践できていれば35%、3つとも実践できていれば46%も抑制できていたそうです。 記事 https://t.co/VyZtzGZo4R 論文 https://t.co/h2qkGZRh0C
イラストめちゃくちゃわかりやすいです。 フリーで読める日本語文献もあったのでリンク貼っときます。 40mmhgの確認って器具ないと無理ですよね…動きができるかの確認や、腰部を浮かさずにいけるかのチェックは大事そうですね。 私もジュニア選手に取り入れていきます! https://t.co/PWixk1gBwd https://t.co/4gpbCiiM0c
歩行予備能(TUG-R)は前職場で定期的に評価してました^^ https://t.co/kFhb1Ac4H5 #エブリ塾 #リサアカ
リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDMの話のためにも是非 https://t.co/reV17NM5xZ #リハテックリンクス
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
公開されました。博士後期課程の藤井廉君の修士時代の仕事です。日本語です。 https://t.co/A0A2JR8lLC
研究結果をそのまま鵜呑みにせず、批判的吟味をして正しく理解し、使うために。 批判的吟味するためには、研究結果を歪めるバイアスと交絡の理解は必須。 EBPを実践するために、療法士、学生の皆さん、是非御一読を↓↓ https://t.co/z0PsHeD21f
上殿皮神経障害のよくまとまってるレビュー https://t.co/TJlg34oWBm
ストレッチ後の筋力低下について。 よくストレッチが否定される理由に挙がる一つですね。面白い結果です。 研究 ハムストリングス対象 ストレッチ後5分安静にした下肢は 筋力は低下した。 しかしストレッチ後5分エクササイズした方の下肢は筋力に有意な低下はなかった。 https://t.co/yRr9l5aqtC https://t.co/lPzjeiej63
深屈曲のために必要な5つのキネマティクス 1内顆部の2から5mmのlift-off 2外顆部の大腿骨外顆の後方移動と大腿脛骨関節の亜脱臼状態及び外側半月板の可動性 3膝蓋骨の遠位大腿骨内顆顆間のはまり込み 4脛骨内旋 5四頭筋腱顆部接触・fad padによる除圧機構が存在する https://t.co/aGxzEkiNgM

フォロー(79ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(614ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)